挑戦・撤退

【体験談】USCPAは取る意味ないの?人生変わるの?USCPAが語る!

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)って、YouTubeの広告なんかで最近よくみかけるし、挑戦している人が同僚でもいるから気になっているよ。

でも「USCPAは取っても意味ない」ってよく聞くよね。

一方「USCPAを取って人生が変わった」とか「USCPAがあれば人生一発逆転できる」とかも聞くよね。

結局どっちなのかわからなくて、USCPAに挑戦するか決められなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPA(米国公認会計士)だよ。

結論からすると「USCPAは取る意味のある資格」だと思うし「USCPAを取ったら人生が変わることも十分にある」とも思っているよ。

USCPAになりたいと思い、USCPAの勉強をして、USCPA合格後どんなキャリアを築いたか、自分の経験をご紹介するね。

「USCPAを取っても意味がない?」と、USCPAに挑戦するか迷っている人が決断できる一助になると嬉しいよ。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料)↓

アビタス公式サイト 

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。

紹介割引で入学金11,000円オフに!

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスへの紹介依頼フォーム

 

アビタスにするか決められない場合、日本にある4つのUSCPA予備校に資料請求セミナー申し込みをして、比較検討しましょう!

各USCPA予備校資料請求セミナー申し込み無料

  1. 【アビタス】公式サイト
  2. 【プロアクティブ】公式サイト
  3. 【TAC】公式サイト
  4. 【大原】公式サイト

USCPAは取る意味ないの?人生が変わります!

Q.USCPAは取る意味がないの? A.意味はあります!

USCPAは取る意味がない?」。

 

このご質問をよくいただきます。

どこの考えとしては「USCPAは取る意味がある!」「USCPAで人生が変わる!」。

 

USCPAは取る意味がない」と言っている人は、以下の2つのパターンが多いです。

「USCPAは取る意味がない」と言う人のパターン

  1. USCPA試験に合格できなかった人
  2. USCPA資格を活かせなかった人

 

USCPAは取る意味がないという人①:USCPA試験に合格できなかった人

USCPA試験に挑戦したけれど合格できなかった人(合格前に挫折した人)は、USCPA試験に挑戦しようとする人・挑戦している人に対して、「USCPAは取る意味がない」と言います。

ですが、これは「取れないぶどうは酸っぱい」の理屈ですので、無視をしていいでしょう。

取れなかったので「あのぶどうは酸っぱいから、取っても意味ないよ」と負け惜しみを言っているだけです。

 

本当にUSCPAが意味がないと心から思っているなら、触れなければいいですよね。

本当は意味がないと思えないから「USCPAは意味がない」と声を大にし、USCPAに挑戦しようとする人を邪魔するだけです。

 

USCPAは取る意味がないという人➁:USCPA資格を活かせなかった人

USCPA試験に合格はできたけれど資格を活かせなかった人も、時間と労力をかけて勉強をした甲斐がなかったとして、「USCPAは取る意味がない」と言います。

ですが、そんなことを言う人は単に「USCPAって、なんかカッコいい!」くらいの理由で目指したり、USCPAという資格を活かそうと努力をしていないことが多いので、無視していいでしょう。

「USCPAは取る意味がなかった」のは、ただ単にこの人だけの問題です。

 

 

USCPAが無駄にならないよう、USCPAに挑戦する前に自分はどうか考えてみることは大切です。

USCPA試験受験が無駄になるのは?【あなたはUSCPAに向いてる人?】

USCPA(米国公認会計士)試験受験が無駄になるのは?当てはまっていませんか?
USCPA試験受験が無駄になるのは?【あなたはUSCPAに向いてる人?】USCPA受験が無駄になる人、USCPAに向いてる人はどんな人か知りたい人は必見!実は、USCPAが無駄になる人には2つの特徴があります。USCPAのどこが、USCPA試験に挑戦して失敗した人を見てきた経験から、詳しく解説!...

 

実際にUSCPAになった人の話を聞いてみると、自分の将来を考えるうえで役に立つと思いますので、今回はどこの経験をお話していきます。

 

どこは、USCPAを取ったことで、わかりやすく人生が変わりました。

ただし「USCPAで人生が変わった」といっても、突然資格のおかげで劇的に変わったのではないです。

小さな変化の積み重ねで変わっていったと思っています。

 

USCPAの学習、そしてUSCPA合格後の環境の変化により、毎日1%でもいいので自分の人生を改善していこうと思えるようになったのです。

 

「USCPAで人生が変わらなかった」と言う人の声は大きい。

SNSでも目立っているので、人生が変わらなかった人が多く感じるかもしれません。

 

でも実際は「USCPAのおかげで人生が変わった」人は多いですよ。

SNSでなかなか見かけないのは、そんな人たちは、自慢も愚痴も言わず、粛々と自分の人生を生きているからだと思います。

 

どこは「USCPAのおかげで人生が変わった」人代表として、包み隠さず自分の経験を話していきますね。

 

 

USCPAになりたいと思ったきっかけ

USCPAになりたいと思ったきっかけ

最初に、どこなぜUSCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったのか、きっかけを話していきます。

結局は、オーストラリアで色々な国出身のUSCPAに出会ったのが、一番のきっかけです。

 

(1)オーストラリアの会計の学校の講師が日本人のUSCPAだった!

どこはオーストラリアに1年ほど住んで、High Schoolで日本語のアシスタント教師をしていました。

その際、図書館にあった会計の本を読み、英語で会計を学ぶことに夢中に。

そして、将来の目標を日本語を教えることから、会計を教えることに大きく方向転換。

 

会計の勉強がしたくなり、シドニーにある会計の学校に通うことにしました。

講師には日本のBIG4で監査をしていた日本人女性もいたのですが、その方はUSCPAでした!

オーストラリアで会計の講師をしているUSCPAの日本人女性。

非常に素敵でした。

 

(2)オーストラリアの経理部スタッフがスリランカ人のUSCPAだった!

それから会計の学校の紹介で、シドニーのローカル企業の経理部にて会計インターンをしました。

驚いたことに、そのシドニーにある某企業の経理部のみなさんは、オーストラリア人ではなく、スリランカ人やマレーシア人などの外国人でした。

さらに驚いたことに、その経理部のみなさんはアメリカ人ではないのにUSCPAでした。

 

当時はUSCPAのことはよく知らなかったのですが「USCPAという資格があるからこそ、外国人がプロフェッショナルとして職を得ている」という事実に大きな衝撃を受けました。

そして「USCPAになりたい」「どの国でも働けるようになりたい」「会計のプロフェッショナルとして働きたい」と強く思いました。

 

 

日本に帰国したら、それまで知らなかった「USCPAという言葉」「USCPAという仕事」が目に付くようになりました。

ちょうどUSCPAのブームが起き始めた頃であり、オーストラリアに行く前には見かけなかった、もしくは気が付かなかったUSCPAの広告も目に入るように。

USCPAについて調べるうちに、USCPAに挑戦するという決意に至りました。

 

 

USCPA試験の勉強を始める前にやったこと

USCPA試験の勉強を始める前にやったこと

つぎに、USCPA試験の勉強を始める前にやったことについて、話していきます。

 

(1)「会計×英語」の勉強が自分に合うか確かめる

USCPA(米国公認会計士)の勉強を始める前、「会計×英語」の勉強が自分に合っているか確かめました。

「会計×英語」の勉強が自分に合わないと、USCPAに合格するのが難しいと思ったからです。

 

どこは「USCPAになる」と決意しましたが、会計の知識は簿記3級レベル。

勘定科目や簡単な仕訳だけなら英語でもわかるというお粗末なものでした。

 

ですので、オーストラリアから帰ってすぐ、BATIC(国際会計検定)の勉強をしました。

BATIC(国際会計検定)は2022年に廃止。

ですが、英文会計の学習対象としては最適なのでご紹介しています。

 

BATICは廃止となったため、これ以上新しい本は出版されません。

なので、英文会計の学習がしたい方は、在庫がなくならないうちにテキストと問題集は買っておいた方がいいでしょう。

 

日本に帰国してすぐの回でAccountantレベルをパス。

その次の回でAccounting Managerレベルもパス。

ぎりぎりControllerレベルには届かなかったのですが「これならUSCPAの勉強に対応できる」という自信がつきました。

 

 

(2)自分に合ったUSCPAの予備校を検討する

BATIC(国際会計検定)の勉強と並行して、USCPAの予備校選びもしました。

 

日本にあるUSCPAの予備校は4つです。

まず、4つの予備校から資料を取り寄せ、説明会に参加しました。

USCPAの予備校

  1. アビタス:アビタス公式サイト
  2. プロアクティブ:プロアクティブ公式サイト
  3. TAC:TAC公式サイト
  4. 大原:大原公式サイト

まだどの学校にするか決めていない場合は、公式サイトから資料請求をしてみてくださいね。

4つの予備校全部に資料請求するのがおすすめ。

 

資料を読んで説明会に参加した結果、アビタスに通うことにしました。

アビタスは、USCPA講座がメインで、テキストや問題集がわかりやすく、「最低限これだけやれば合格できる」と確信できたからです。

他の予備校はUSCPAではなく、日本の公認会計士や税理士の講座がメインな感じがして不安がありました。

 

現在はアビタスにした人が多いです。

USCPA合格者(学習中の方)の85%がアビタス受講生で、ダントツです。

 

どこアビタスにして心からよかったと思います。

約1年で合格できたのは、アビタスのおかげだと思っています。

 

 

 

USCPA試験の勉強中に心がけたこと

USCPAの勉強中に心がけたこと

さらに、USCPA試験の勉強中に心がけたことについて、話していきます。

 

(1)1年だけは勉強に身も心も捧げる

USCPA試験の勉強を始めてから1年だけは、勉強に身も心も捧げました。

 

USCPA試験の勉強は、思ったより大変です。

USCPA予備校の広告を見ると、誰でも簡単に合格できそうな感じがします。

ですが、残念ながらUSCPAはそこまで楽ではありません(笑)。

社会人の皆さんは、仕事と勉強を両立するのはかなりハードだと覚悟してください。

 

アビタスのUSCPA説明会で、元代表の三輪先生が「何もしなくても1年は経ってしまいます。それなら、人生で頑張った1年があってもいいですよね」とおっしゃったのですが、その言葉を心にとめてがんばりました。

1年だけ勉強に身も心もささげました。

 

残業が多くて疲れているときも、問題集の正答率がなかなか上がらなくてくじけそうになった時も、「1年だけ、1年だけ」と思って頑張り続けました。

そして無事に合格したのです。

 

 

(2)必ず毎日勉強する

USCPA試験の勉強は、必ず毎日しました。

週20時間は勉強するのがマスト。

 

いったん勉強を止めてしまうと再起動するのは大変。

なので、短くてもいいので毎日勉強を続け、勉強を始めた日から合格した日まで勉強しなかった日は一日も作りませんでした。

 

USCPA試験の範囲は思った以上に広い!

勉強したことを忘れないように、毎日全範囲を復習するようにしていました。

 

 

 

USCPA試験合格後のキャリアについて

USCPA試験合格後のキャリアについて

さいごに、USCPA試験合格後のキャリアについて、話していきます。

 

(1)全科目合格後、BIG4大手監査法人で監査

全科目合格後、BIG4大手監査法人へ監査職として転職しました。

BIG4へ転職したのは、BIG4で働いていたという経験があれば、その後どんな企業で働くとしてもプラスになると思ったから。

そして、監査のノウハウを身につけたかったから。

 

あいにく、どこがBIG4に応募しようとした頃は、日本の公認会計士でさえ採用を控えていた時期で、USCPAの中途採用をしていませんでした。

ですが、何とか転職エージェントのサポートのおかげで面接にこぎつけました。

面接を担当していただいたパートナー(事業部のトップ社員)と相性が良かったため、1回の面接、その場で採用に。

 

 

「USCPAがBIG4で働くと、日本の公認会計士にバカにされるのか?」というご質問をいただくことがありますが、そんなことはありませんでした。

 

きちんと仕事をして期待に応えられれば評価される。

期待に応えられなければ、たとえ日本の公認会計士であっても評価が悪くなる。

 

通常は、USCPAは社会人経験があるので、日本の公認会計士よりもクライアントとのコミュニケーションがうまくいく人が多かったと思います。

そのせいか、たとえ会計知識が日本の公認会計士よりはなくても、評価が低くなる人は少なかったです。

 

USCPAになったことでBIG4で採用。

日本の公認会計士と肩を並べて監査の実務経験が積める。

USCPAはコスパの良い資格ですよね。

 

 

(2)海外移住し、海外就職

BIG4を辞めた後、タイのバンコクに移住し、海外就職。

バンコクにある米国企業で、シニアアカウント(社外的にはアジアパシフィック地域コントローラー)として採用。

USCPAというだけで、多くの応募者の中から採用してもらえたんですよ。

 

米国企業では、USGAAP(米国会計基準)での会計レポーティング、SOX(内部統制)整備のサポート、監査対応など、USCPAの勉強を活かせる場面が多かったです。

どんなことが起きても、しかも海外で外国人に囲まれていても冷静に対処できたのは、USCPAで得た知識と経験のおかげだと思っています。

 

海外就職について

【現地採用】USCPAが海外で仕事を得るために知っておきたいこと3つ!

USCPAが現地採用として海外で仕事を得るために知っておきたいこと
【現地採用】USCPAが海外で仕事を得るために知っておきたいこと3つ!USCPAの現地採用に関して、「現地採用はそんなに簡単にはできないよね?」「現地採用されるには英語力はどのくらい必要なの?」「失敗しない現地採用は?」といったご質問にお答えしていきます。...

USCPAが海外で働く どんな企業に就職・転職すべき?【海外駐在員になるために】

USCPA 海外勤務 海外駐在
USCPAが海外で働く どんな企業に就職・転職すべき?【海外駐在員になるために】USCPAとして海外で働きたい方は必見!どんな企業を選ぶといいのか、参考になる情報をまとめました。当たり前ですが、海外勤務者の多い企業に入社すると海外で働けるチャンスが増えます。ですが、実は、海外勤務者の割合に注目すべきなのです。...

海外移住するにはどうしたらいい?【海外移住6つの方法と自分に合ったビザ】

海外移住するにはどうしたらいい?海外移住の方法
海外移住するにはどうしたらいい?【海外移住6つの方法と自分に合ったビザ】海外移住したい方は必見!海外移住の6つの方法と取得するビザ(Visa)を解説しています。実は、国によりビザ取得の難易度や、自分の人生のタイミングにより適したビザが異なります。この記事を読むと、自分に合ったビザを選び海外移住実現に近づけます。...

【体験談】USCPAの海外就職 難しく考えなくてもいいんじゃない?

【体験談】USCPAの海外就職ー難しく考えなくてもいいんじゃない?
【体験談】USCPAの海外就職 難しく考えなくてもいいんじゃない?USCPAになったら海外で働きたい方は必見。海外転職・海外就職のポイントを解説!どの国(都市)で働くか決める方法、海外での仕事を探す方法、海外での就職面接をパスするコツがわかります。実際にUSCPAとしてタイのバンコクで働いた経験あり。...

 

バンコクで働くことについて

【保存版】タイ・バンコク 海外移住・海外就職ガイド 迷いを全部解決!

海外移住・海外就職のための情報@タイ・バンコク
【保存版】タイ・バンコク 海外移住・海外就職ガイド 迷いを全部解決!タイのバンコクに移住して働いてみたい人は必見!この記事では、タイの基本情報・就職情報・生活情報を解説しています。実は、バンコクで働くのは難しくありません。この記事を読めば、タイで働くイメージをし、移住に踏み出せるようになります。...

 

(3)管理職として、連結担当

日本に帰国後、グローバル企業にて、連結決算書の作成、海外子会社の管理など、幅広く担当させてもらっています。

 

海外子会社、その中でも米国とアジアの海外子会社の管理がメイン。

USCPAであること(そして、アジアに住んでいたことがあること)が評価されて採用。

 

某BIG4の監査対応も担当していますが、監査人のみなさんは、どこがUSCPAだということを知っているので、安心して監査対応を任せてもらえています。

それも、USCPAで良かったと思う点です。

 

ちなみに、海外子会社の会計基準(Local GAAP)は知りませんが、必要であれば自分で調べられます。

USCPA試験のリサーチ問題で、会計基準を調べる練習をしたことに感謝しています。

広く浅く勉強する必要があり、実践的な問題が出題されるUSCPA試験の特徴にも感謝しています。

 

USCPA試験は実務的な内容が出題されるんですよね。

理論的なことが多く出題される日本の公認会計士試験と大きく違く、この点でもUSCPA試験の勉強をして良かったと心から思っています。

 

USCPAのキャリアについて

USCPAのキャリア【USCPAの活かし方・使い道のまとめ】

USCPAの活かし方・使い道のまとめ
USCPAのキャリア【USCPAの活かし方・使い道のまとめ】USCPA(米国公認会計士)のキャリアパスが知りたい人は必見!USCPAの活かし方・使い道について解説しています。実は、USCPAの転職先は、会計や監査に限定されません。この記事を読めば、USCPA合格後のキャリアがイメージできるようになります。...

 

USCPAと日本の公認会計士の違いについて

USCPAと日本の公認会計士のどっちがいいの?どっちがおすすめ?

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)のどっちがいいのか?
USCPAと日本の公認会計士のどっちがいいの?どっちがおすすめ?USCPAと日本の公認会計士のどっちの資格がいいのか迷っている方は必見!この記事では、USCPAと日本の公認会計士の試験制度の違いとキャリアプランの違いを説明しています。違いを知ることで、どちらが自分に必要な資格か判断できるようになります。...

 

USCPAとして連結を担当することについて

USCPAとして連結決算を担当する

USCPAとして連結決算を担当する
USCPAとして連結決算を担当する連結決算の教科書はたくさんありますが、そのような本を読んでも、実務で具体的にどんなことをしているのかイメージがわかないと思います。ですので、実際に連結決算を担当しているどこが、特にUSCPAとしてどんなことをしているのかという視点で書きますね。...

 

USCPAとして外資系企業を担当することについて

USCPAとして外資系企業の経理で働く

USCPAとして外資系企業の経理で働く
USCPAとして外資系企業の経理で働く外資系企業での経理経験があるUSCPAのどこが、USCPAが外資系企業で経理の仕事をすることについて話していきます。...

 

 

まとめ:USCPAを取る意味があるかは自分が決める!

キャリア形成にプラスになるなら、USCPAを取る意味があります!

どんな形であれキャリア形成にプラスになるなら、USCPAを取る意味があると思います。

USCPA合格後、転職で年収やポジションを上げなかったとしても、社内で難しい仕事を任されたり、昇進したりということがあれば、USCPAを取った意味があったと言えるでしょう。

 

どこの場合、USCPAに全科目合格していたから、BIG4で採用。

そして、USCPAを取らなかったら考えられなかったような、充実したキャリアを築くことができました。

ですので、USCPAを取ることにした自分の判断は間違っていなかったと心から思います。

 

あなたはどうでしょうか?

USCPAという資格は、今の会社で活かせるでしょうか?

もしくは転職をしてさらにステップアップできるでしょうか?

 

将来の夢をかなえる一助になるでしょうか?

よく考えてみてください。

USCPAを取る意味があるかは自分が決められます!

 

 

 

以上、「【体験談】USCPAは取る意味がないの?人生が変わるの?USCPAが語る」でした。

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)にさらに興味が出てきたよ。

まずは、各USCPAの予備校に資料請求をしたり、説明会に参加して、USCPAが活かせるのか確かめてみようかな。

USCPAは取る意味がないのかグダグダ考えているより、何か行動を起こしてしまった方がいいよね。

どこ
どこ
一年間しっかりと頑張れば、必ずUSCPA試験は突破できるからね。

コツコツ1科目ずつ勉強していけばいいんだよ。

USCPAになれば、その後の人生は広がるよ。

苦しんで頑張った以上のリターンはあるから、ぜひチャレンジしてみてほしいよ。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料)↓

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。

紹介割引で入学金11,000円オフに!

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスへの紹介依頼フォーム

メールでのお問い合わせ<アビタス用>

 

アビタスにするか決められない場合、日本にある4つのUSCPA予備校に資料請求セミナー申し込みをして、比較検討しましょう!

各USCPA予備校資料請求セミナー申し込み無料

  1. 【アビタス】公式サイト
  2. 【プロアクティブ】公式サイト
  3. 【TAC】公式サイト
  4. 【大原】公式サイト
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ