「USCPAどこのブログ」を読んでいただきまして、ありがとうございます。
USCPA(米国公認会計士)のどこです。
会計の知識と資格を活かし、どの国でも実力で生きたいと考え、USCPAになりました。
USCPAになってすぐBIG大手監査法人の会計監査人に転職。
会計プロフェッショナルとしてのキャリアを積んでまいりました。
行ったことのある国は26ヶ国。
住んだことのある国は4ヶ国(オーストラリア、フィリピン、ベトナム、タイ)。
海外では、国際NGOでの会計インターン、会計文書翻訳者、会計事務所のアドバイザー、米国企業でのアカウンタント、NGOの会計指導、簿記講座の講師、日本語教師、TOEIC講師などをしてきました。
会計実務、英語の勉強法、USCPAの働き方などについて、周りの人から質問されることが増えたため、参考にしていただけるようブログを始めました。
その中でも、USCPAについて情報発信してほしいとの声が特に多かったため、現在はUSCPA試験とUSCPAのキャリアがブログのメインテーマとなっています。
「USCPAどこのブログ」は、英語力を活かしてUSCPAとして働いてきた、会計人としての知識や経験を共有するためにあります。
ブログというのは、知っている情報を書いて単に保存しておくだけの場ではなく、自分の知識や経験を洞察につなげ、その洞察を誰かに届けていくしくみだと考えています。
おかげさまで「USCPAどこのブログ」をきっかけに『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を中央経済社さんから出版することにもなりました。
USCPAに興味を持った方にお手に取っていただき「USCPAに挑戦するきっかけになった」という声を多くいただいています。
著書をきっかけにUSCPAに挑戦した方の中には、USCPA試験全科目合格を果たし、USCPAとしてのキャリアを歩み始めている方もいます。
人生の目的は「自分と自分の周りの人たちを幸せにする」。
自分を大切にして幸せにすれば、その幸せは他の人にも広がって、他の人たちも幸せにできるという想いから。
発信することを楽しみつつ、みなさんのお役に立つことを願いながらブログを更新していきます。
「USCPAどこのブログ」が、あなたの人生がより良くなることに少しでも貢献できますように。
「USCPAどこのブログ」管理人 どこ
どこは『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版していますので、ぜひ参考にしてください。
Amazon・楽天市場・Yahooショッピング でご購入
中央経済社のサイトでご購入(電子版があります)
メディアでの著書の紹介
▼「会計人コース Web」さんでの著者インタビュー▼

▼「経済金融メディア ZUU Online」さんでの著書紹介▼
- 監査の仕事だけじゃない!? 公認会計士の業務範囲と米国「USCPA」の違い
- 日本でプロとして活躍する! USCPA(米国公認会計士)のキャリアパスとは
- 米国公認会計士の他にもたくさんある! 国際資格を「職域」で比較してみた
中央経済社の「bookend」で電子版のご用意もあるから、海外在住の方や電子書籍派の方にも読んでもらえるよ。
USCPAに挑戦するかのご相談は「ココナラ」でお受けしています。
USCPAになりたい!と思った方のご相談にのります(ココナラ)

再開するまで待ってね。
USCPAの勉強法に関するご相談は現在お受けしておりません。
勉強法のアドバイスには、あなたのバックグラウンド(学歴、会計知識、英語力、業務経験)を丁寧にヒアリングし、どのような勉強をどのくらいなさっているか把握する必要があります。
いいかげんなアドバイスはできないためです。
ですが、現在どこはお一人お一人にそのような時間が取れない状況です。
勉強法に関しては「USCPAどこのブログ」のUSCPA試験情報でご紹介していますので、参考にしてください。

よくいただく相談の回答を反映させているから、参考にしてくれると嬉しいよ。