海外就職

【体験談】USCPAの海外就職 難しく考えなくてもいいんじゃない?

サイト内にプロモーションを含みます
どこ
どこ
一生に一度くらい、海外で働いてみたくないですか?

日本で、しかも同じ会社でずっと働き続けるなんて、つまらなくありませんか?

どこは、タイのバンコクで6年間働いていました。

なぜタイのバンコクを選んだのか、どのように職を探し、面接をパスしたのかお話しますね。

 

1.どの国(都市)で働くか決める

まず、どの国(都市)で働くか決めましょう。

在留邦人の多い都市トップ5(2020年)は以下の通り。

在留邦人の多い都市トップ5(2020年)

  1. ロサンゼルス(米国)
  2. バンコク(タイ)
  3. ニューヨーク(米国)
  4. 上海(中国)
  5. シンガポール

この中の都市に住めば、日本人向けのサービスやコミュニティーがあるので、生活に困ることはないでしょう。

 

どこがバンコクを選んだのも、バンコクは、日本人向けのサービスやコミュニティーが多かったからです。

バンコクは、美味しい和食屋さんが多いし、伊勢丹・高島屋・東急などの日本のデパートがあり(残念ながら、伊勢丹と東急は閉店してしまいました)、日本人向けのフリーペーパーがたくさん発行されて情報を得やすく、日本人同士で交流できる機会が多いです。

 

せっかく海外に住むのだから、日本人がいないところに住んだり、日本人とあまり交流しないという選択をするのも1つですが、海外初心者にはあまりおすすめできません。

単なる短期の旅行ならともかく、長期で働くとなると、口に合う和食が食べられ、日本語の本が買えて、日本語で話せる日本人の友達がいたほうが、海外生活に疲れて挫折して早々に帰国するという事態につながらないでしょう。

 

ただ、その国(都市)が自分に合うかどうかは実際に行ってみないと分からないので、気になる都市があったら、実際に一度は旅行で訪れてみましょう。

 

2.海外での仕事はどう探す?

海外での仕事の探し方は、3つのパターンに分けられるかと思います。

海外での仕事の探し方

  1. 海外就職に強いエージェントを通して、日本にいる間に仕事を見つける。
  2. 実際に働きたい国に行って、現地のエージェントを通して仕事を見つける。
  3. 日本にいる間に海外就職に強いエージェントを通して就職候補を見つけておき、働きたい国に行ってから面接をして決定する。

 

日本にいる間に仕事を見つけておいた方が安心ではありますが、オンライン面接だけで判断してしまうのは心配でしょう。

だからといって、渡航してから仕事を探し始めるのは、見つからなかったらどうしようと不安になります。

 

ですので、一番良いのは、「日本でできることはやっておき、最後の決断は現地に着いてから」という3つ目のパターンです。

海外経験者専門転職エージェント に仕事探しを手伝ってもらうといいでしょう。

 

どこの場合、以下の3社に応募しました。

どこが応募した会社

  1. 日系大手商社のバンコク支社の経理
  2. グローバル展開している会計事務所の会計コンサルタント職
  3. 米国企業のバンコク支社のシニアアカウンタント

 

まず、日系大手商社ですが、日本本社から駐在で来ている経理部長を筆頭に、他は全員タイ人スタッフという環境でした。

どこの方が経理部長より会計の知識と経験が上だったので、オーバースペックという理由で最終的に採用にはつながりませんでした。

 

次に、会計事務所ですが、100人ほど会計士などの専門スタッフを抱える大手でした。

採用のオファーをもらったのですが、タイ語で読み書きができるようになってほしいので、入社後しばらくはタイ語の学校に通うように言われたため、そこまでタイ語の勉強に時間を割きたくなかったため、採用を辞退しました。

 

そして、米国企業ですが、100人ほどの社員が在籍し、そのうち10人ほどが米国本社などからのエクスパット、残りはタイ人スタッフという環境でした。

日本の子会社とコミュニケーションが取れる日本人を募集することにしたとのことで、応募してきた日本人20名ほどの中から採用してもらい、入社を決めました。

海外就職に強い転職エージェント

海外経験者専門転職エージェント

もし、どの転職エージェントを使うか迷った場合はおすすめです。

 

 

3.海外での就職面接をパスするコツ

最後に、海外での就職面接面接をパスするコツについて、話していきたいと思います。

 

どこは日本でも何度か転職をしていますが、タイでの面接も、英語で受け答えをしただけで、日本での面接と違うことをしたわけではありません。

とはいえ、海外就職の際には特に以下の3つがポイントになると思いますので、お伝えしますね。

海外での就職面接のポイント

  1. 自分の能力と応募するポジションへの適性を効果的に示した英文履歴書(CV)を用意する。
  2. 採用してもらったらどんな貢献ができるか、面接官に情熱をもって説明する。
  3. 面接官に「この人と一緒に働きたい!」と思ってもらえるよう、明るく笑顔で感じよく。

 

結局のところ、面接官に好きになってもらうのが、就職面接をパスするコツです。

面接官に一緒に働きたいとさえ思ってもらえれば、あとは面接官が採用の権限を持っている人に、「この人はこんなに素晴らしい経験があって、採用したらこんな貢献をしてもらえる」と説得できればいいので、説得できるだけの材料を面接官に渡しておけばいいわけです。

それほど難しくないでしょう?

 

 

以上、「【体験談】USCPAの海外就職  難しく考えなくてもいいんじゃない?」でした。

どこ
どこ
日本と大きく生活環境を変えなければ、日本での就職とそこまで違うわけではないことが分かっていただけたと思います。

タイでの6年を終え、日本に帰国してグローバル企業の経理部で働いていますが、その職もすぐに見つかりました。

タイでも同じく経理職を続け、キャリアを断絶させなかったので、海外でもたくましく働いてきた人だと高い評価を受けています。

もし、海外で働いてみたいという気持ちがありましたら、悩む必要はありません、思い切って飛び込んでみてください。

USCPAのための転職情報
USCPAのための転職情報

 

転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。

 

USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

\登録無料、相談無料

MS-Japan公式サイト



USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。

ぜひすぐに登録だけしてみてください。

  1. どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!

 

どこ
どこ
USCPAに合格したら転職すると決めているなら、USCPAの勉強を始めてすぐ、転職エージェントに登録してね。

すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。

希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。

気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。