USCPAではアビタスが有名みたいだけど、資格の学校といったらTACの方が信用がおける気がするよ。
TACとアビタスのUSCPA講座のどっちがいいのかわからなくて困ったな。
アビタスはコンパクトで短期合格向け、TACはボリュームがあって時間をかけて勉強をする感じかな。
結論からすると、学生などで勉強時間を多く確保できるならTACもいいと思うけど、忙しい社会人ならアビタスがおすすめかな。
TACとアビタスのどちらがいいのか迷っている人に向けて、TACの良い評判と残念な評判をアビタスと比較しつつご紹介していくね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後はしばらくUSCPA試験の対策が大変になるので、USCPAにチャレンジすることを考えているなら、USCPAの勉強を早く始めることをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがおすすめです。
アビタスへの資料請求や説明会申込み(無料)↓
アビタスの紹介割引(入学金11,000円オフ)↓
アビタスにするか決められない場合は、日本には4つのUSCPA予備校があるので、それぞれに資料請求して比較しましょう。
各USCPA予備校へ資料請求(無料)↓
- アビタスに資料請求:アビタス公式サイト
- プロアクティブに資料請求:プロアクティブ公式サイト
- TACに資料請求:TAC公式サイト
- 大原に資料請求:大原公式サイト
TACのUSCPA講座の良い評判、残念な評判は?

TACのUSCPA講座の良い評判、残念な評判をご紹介していきます。
TACのUSCPA講座の良い評判と残念な評判は、以下のようになっています。
TACのUSCPA講座の良い評判
- TACは、MC問題の文章での解説が詳しい!
- TACは、質問が無制限!
TACのUSCPA講座の残念な評判
- TACは、講義やテキストが初学者向けでなく問題集のボリュームがある
- TACは、単位試験がハードすぎる
- TACは、サポート期間(有効期限)が短い
ちなみに、Twitterでどの学校でUSCPAの勉強をしたか(勉強しているか)アンケートを取りました。
「どのUSCPA予備校で勉強しました(勉強しています)か?」
527票の投票の結果、85%はアビタス受講生という驚きの結果に。
USCPA合格者、学習中の方へ質問です。
どの学校で勉強しました(勉強しています)か?— どこ『USCPAになりたいと思ったら読む本』著者 (@dokoblog) February 3, 2023
TACは二番手ですが、7%という少なさ。
アビタスの受講生が圧倒的に多く、TACを含めた残り3校は少数派であることがわかっていただけると思います。
TACの受講生は、TACが少数派であることを知らず、TwitterなどでUSCPA受験生をフォローするようになってはじめて、アビタスが多数派であることを知り驚くようです。
理解のA校
物量のT校
コスパのP校
各校個性豊かですよね。
一番大切なのは、USCPAを受ける方の勉強適性に合った学校をチョイスする事です。
要領よく最低限の努力で受かるにはT校の物量は明確にオーバーですし、ゴリゴリ問題演習中心の方にはA校は物足りないかもしれません。
学校選びは慎重に。— とも@USCPAなけいりまん (@t_career_next) April 11, 2021
コンパクトな教材で理解をさせ、短期合格に導くアビタス。
ボリュームのある教材で、時間をかけて大量の問題を解くことで合格にたどり着くTAC。
受講料が安いプロアクティブ(あまり安いとは思えませんが)。
USCPA予備校は4校ありますが、それぞれ特徴がありますので、自分に合った学校を選ぶことになります。
ちなみに、大原は話題になることがほとんどないです。
Twitterでは、TACのことをT校と呼ぶ人も多いです。
- アビタス:アビタス、アビ、A校
- プロアクティブ:P校
- TAC:TAC、T校
- 大原:???(Twitterではほぼ見ません)
ただし、TwitterのUSCPA受験生のことをT校生と呼んでいる人もいるので、文脈で判断してください。
TACかアビタスかについては、自分に合った方を選べばいいという感じです。
どちらの学校を選んでも合格できますが、自分に合った学校を選んだ方が合格しやすいですので、USCPAに挑戦すると決意したら、学校選びが最も大事です。
TACとアビタスの比較しよ
アビタスで受講する人が多いのか…— Yco (@yco222) December 12, 2021
USCPA取得を目指してます!
ハワイ在住11年目。
専門学校探し中。アビタスかTACか。— tomo🌴@FAR勉強中 (@HUscpa) April 16, 2022
Twitterを見ていても、TACとアビタスのどちらにするか検討する方が多いですね。
TACとアビタスで悩む人が多いと思いますので、TACの良い評判と残念な評判をアビタスと比較しながらご説明していきますね。
アビタスが多数なのを知り、アビタスの方が気になってきたという場合は、アビタスの評判を参考にしてください。
TACのUSCPA講座を観てみたいという方は、こちらのお試し講義をどうぞ。
1.TACのUSCPA講座の良い評判は?

TACのUSCPA講座の良い評判を見ていきましょう。
TACのUSCPA講座は、「MC問題の文章での解説が詳しくてわかりやすい」「質問が無制限!」が挙げられます。
TACのUSCPA講座の良い評判
- MC問題の文章での解説が詳しい!
- 質問が無制限!
ただし、TACの評判というよりは、TACはBeckerという米国のCPAプロバイダーの教材を使用していますので、正確にはBeckerの評判といった方がよいかもしれません。
(1)TACはMC問題の文章での解説が詳しい!
TAC(Becker)のMC問題の文章での解説は詳しいです。
ただし、英語での解説ですので、英語力に自信がない場合は理解に時間がかかるかもしれません。
アビタスも詳しいのですが、文章での解説には書いておらず、解説講義を観ることが前提になっている場合もあります。
ただし、アビタスはMC問題の全問に対して解説動画があるのがポイントです。
(2)TACは質問が無制限!
TAC(Becker)の質問は無制限です。
英語で質問をする必要はありますが、質問はいくつしてもいいのがポイントです。
1日から2日で詳しく適切な回答が返ってきます。
一方、アビタスは、質問は一度に3つまで、1週間くらい回答までにかかります(質問内容やタイミングにもよりますが)。
そして、特にREGの質問については、質問の回答になっていない(質問とあまり関係なく、解決にならない)ことも最近は多いようです。
どこがアビタス受講生だったときは、教室講義を受けていたので、講義が終わった後に講師に直接質問をしていたので、そのような問題はなかったのですが。
質問回答者の質の向上が望まれるところです。
自分で調べたりして解決するタイプではなく、質問をして解決したい人ならば、アビタスよりTACの方が合っているかもしれません。
2.TACのUSCPA講座の残念な評判は?

TACのUSCPA講座の残念な評判も見ていきましょう。
TACのUSCPA講座の残念な評判ですが、「講義があっさりしており、テキストの難易度が高く、問題集のボリュームがある」「単位試験がハード」「サポート期間が2年しかない」が挙げられます。
TACのUSCPA講座の残念な評判
- 講義やテキストが初学者向けではなく問題集のボリュームがある
- 単位試験がハードすぎる
- サポート期間(有効期限)が2年しかなくて短い
(1)TACは講義やテキストが初学者向けでなく問題集のボリュームがある
TAC(Becker)の講義やテキストは、会計初学者向けになっていません。
既に会計の基礎を知っていることが前提なので、あっさりとした講義です。
会計初学者では理解が難しいです。
また、問題集のボリュームがあり、1回転させるのに時間がかかり、1回転させたころには最初の方を忘れており、途中で挫折する人が多い印象です
USCPAをあきらめてしまった人への調査では、挫折した人のほとんどがTAC受講生でした。
【調査】USCPAをあきらめた人に聞きました。なぜUSCPAの勉強をやめてしまったの?
一方、アビタスは、会計初学者向けです。
基礎から説明した講義とテキストです。
TACやプロアクティブの受講生でも、結局はアビタスの中古テキストを買うことになる人が多いです。
そしてわかりやすいと感動している人が多いです。
アビタスの問題集は大事な問題が厳選されており薄めなので、早めに1回転させ、その後何回転かさせながら知識を上塗りしていくので、途中で挫折する人はあまりいない印象です。
つまり、アビタスは、会計初学者が無理なく実力を身につけていけるしくみになっています。
アビタスは2色刷りだからポイント箇所の強弱が付いてるのと、紙面構成に余裕があるのが見易くて非常に良い。
ワードそのまま刷りみたいな、解説文が途中でページを跨いでることがあると地味にイラッとする(特にTAC ITテキスト)。
— 七海@USCPAを目指すちいかわbot (@uscpa773) April 26, 2022
TAC受講生の方も、アビタスのテキストの方が見やすいと言っていますね。
内容だけではなく、見た目もアビタスの方が評判がいいです。
また、教材のデジタル対応が進んでいるのもアビタスの方です。
隙間時間にアプリで問題を解いたりできるのがいいですね。
(2)TACは単位試験がハードすぎる
TACの単位試験は難しいようで、良い評価を得るどころか、合格できるかさえ不安になるレベルです。
自宅で受験できず、わざわざテストセンターに行く必要がありますので、テストセンターの近くに住んでいない場合、単位試験を受けに行くのが面倒です。
一方、アビタスの単位試験は簡単で、問題集のAランク(簡単なレベル)の問題が解ければOKですので、良い評価が得られますし、不合格になった人はきいたことがありません(操作ミスで不合格になった人を除いて)。
自宅で受験できますので、単位試験を受けられるレベルになったと思ったら予約をすれば、すぐに受けられます。
TAC受講生は、単位試験にも時間がかかっている印象です。
時間をかけた単位試験の勉強は、本番の試験でも活かせますので、無駄にはなりません。
とはいえ、多く単位を取らないといけない人は、単位試験がかなりの重荷になります。
本番の試験を受験する前に、単位試験の時点で挫折するリスクが、アビタスよりTACの方が高いと言えます。
金額計算してたけど、、、意外とtacだと追加追加で費用かかるみたいで、、、やっぱり単位認定試験も比較的パスしやすくてスタートのハードルが低めなアビタスにしようかと思い始める😂😂
— Shappy@キャリア再構築&教育移住計画中 (@chappy3405) May 12, 2021
この方も、TACとアビタスのどちらにするか悩んだけど、単位試験もパスしやすいし、いろいろな点でハードルが低めなアビタスにしようかと思われていますね(そして、結局アビタスにしています)。
TAC受講生でも、TACの教材などはいいけれど、単位試験だけはTACにしたことを後悔していると言っている人が多い印象です。
(3)TACはサポート期間(有効期限)が短い
TACのUSCPA講座のサポート期間(有効期限)は、USCPA予備校4校の中で一番短いです。
USCPA講座のサポート期間(有効期限)の比較
- アビタス:5年間
- プロアクティブ:5年間
- TAC:2年間
- 大原:2年半
TACはサポート期間が2年間しかありません!
TaCはサポート期間が短いらしく、会社の後輩は挫折してサポート期間切らしてました。私のP校の余ったライセンス期間を使わせてあげようか。
— 非公認会計士 (@BlackUCPA) September 21, 2021
TAC受講生で、サポート期間内に合格できなかった方がいますね。
アビタスだとサポート期間が5年間もありますし、1年から1年半くらいで合格する人が多いので、サポート期間を切らしたという声はあまり聞きません(一時学習をお休みしていた場合を除く)。
一方、TACは教材のボリュームがあるせいか、全科目合格まで2年以上かかっている人が多い印象ですが、サポート期間が2年間しかないため、サポート期間を切らしたという声をしばしば聞きます。
結局のところ、アビタスもTACも一長一短なので、短期合格を目指すならアビタス、じっくり取り組む(ただし、2年以内で)ならTACでしょう。
資料を読んで、説明会に出席して、体験講義を受けて、お見積りを出してもらって、アビタスとTACをよく比較して、自分に合った方の学校を選びましょう。
資料請求
4つのUSCPA予備校の比較がしたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
USCPAの予備校4校を4つのポイントで比較!失敗しない学校選び
アビタスの評判が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。
以上、「TACのUSCPA講座の評判は?【TAC vs アビタス 徹底比較!結局どっち?】」でした。
ポイントがわかっていれば、問題集のボリュームがあってもうまくこなしていけるのかも。
ボリュームがあっても挫折しない自信と、サポート期間が2年でも合格できる自信がある人ならいいね。
TACは簿記検定講座などで有名なので、簿記検定のあとにUSCPAも勉強することにした場合、USCPA講座もTACにすることが多いよね。
でも勉強を始めてから、自分にはアビタスの方が合っていたとTACにしたことを後悔する人が一定数いるよ。
だから、TACとアビタスとよく比較して、納得してからどちらにするか選んでね。
どちらでも合格できるので安心してほしいけど、自分に合った予備校を選んだ方が合格までで短くてすむし、挫折のリスクやストレスもないから、学校選びは慎重にね。
USCPAの学校はアビタスがおすすめです。
アビタスへの資料請求や説明会申込み(無料)↓
アビタスの紹介割引(入学金11,000円オフ)↓
アビタスにするか決められない場合は、日本には4つのUSCPA予備校があるので、それぞれに資料請求して比較しましょう。
各USCPA予備校へ資料請求(無料)↓
- アビタスに資料請求:アビタス公式サイト
- プロアクティブに資料請求:プロアクティブ公式サイト
- TACに資料請求:TAC公式サイト
- 大原に資料請求:大原公式サイト
USCPA(米国公認会計士)
USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料)
USCPA講座の紹介割引(入学金11,000円オフ)
USCPAの受験ガイド(どこの本)
USCPAの始め方(参考ページ)
CIA(公認内部監査人)
CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料)
CIAの詳細情報(参考ページ)
CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)
IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)
IFRS検定の詳細情報(参考ページ)
【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
BATIC(国際会計検定)
BATICは2022年11月28日に終了しました。
ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。
BATICの公式テキスト・公式問題集
USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)
USCMAとEAの講座の資料請求(無料)
USCMAとEAの詳細情報(参考ページ)
国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
簿記検定
簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料)
CPA Learning(ラーニング)の簿記コース
USCPAと簿記検定の比較(参考ページ)
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
公認会計士
公認会計士講座の資料請求(無料)
USCPAと公認会計士の比較(参考ページ)