学校比較

【TACのUSCPA講座の評判】TACとアビタス徹底比較!

サイト内にプロモーションを含む場合があります

 

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)に挑戦したいから、USCPA講座を探しているよ。

USCPAではアビタスが有名みたいだけど、資格の学校といったらTACだよね。

TACとアビタスのUSCPA講座、どっちがいいかわからなくて困ったな。

どこ
どこ
どこはUSCPA(米国公認会計士)で、アビタスのおかげでUSCPA試験に短期合格できたよ。

アビタスはコンパクトで短期合格向け、TACはボリュームがあって時間をかけて勉強する感じかな。

結論からすると、学生などで勉強時間を多く確保できる人ならTACもいいけど、忙しい社会人ならアビタスがおすすめ!

TACとアビタスのどちらのUSCPA講座がいいか迷っている人に向けて、TACのUSCPA講座の良い評判と残念な評判をアビタスと比較しつつ紹介していくね。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年1月にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

新USCPA試験に合わせた教材を使わないと合格が難しくなるでしょう。

 

USCPAの学校はアビタスがイチオシ!

アビタスは新USCPA試験対応の教材を業界最速でリリース。

 

新USCPA試験になってもアビタスなら安心!

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

アビタス紹介割引(入学金11,000円割引

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

TACのUSCPA講座の良い評判、残念な評判は?

TACの良い評判 残念な評判TACの良い評判 残念な評判

TACのUSCPA講座の良い評判、残念な評判を紹介していきます。

 

TACのUSCPA講座の良い評判と残念な評判は、以下のようになっています。

TACのUSCPA講座の良い評判

  1. TACは、MC問題の文章での解説が詳しい!
  2. TACは、質問が無制限!

TACのUSCPA講座の残念な評判

  1. TACは、講義やテキストが初学者向けでなく問題集のボリュームがある
  2. TACは、単位試験がハードすぎる
  3. TACは、サポート期間(有効期限)が短い

 

ちなみに、Twitterでどの学校でUSCPAの勉強をしたか(勉強しているか)アンケートを取りました。

「どのUSCPA予備校で勉強しました(勉強しています)か?」

527票の投票の結果、85%アビタス受講生という驚きの結果に。

TACは二番手ですが、7%という少なさ。

 

アビタスの受講生が圧倒的に多く、TACを含めた残り3校は少数派であることがわかっていただけると思います。

TACの受講生は、TACが少数派であることを知らず、TwitterなどでUSCPA受験生をフォローするようになってはじめて、アビタスが多数派であることを知り驚くようです。

 

 

コンパクトな教材で理解をさせ、短期合格に導くアビタス

ボリュームのある教材で、時間をかけて大量の問題を解くことで合格にたどり着くTAC。

受講料が安いプロアクティブ(あまり安いとは思えませんが)。

 

USCPA予備校は4校ありますが、それぞれ特徴がありますので、自分に合った学校を選ぶことになります。

ちなみに、大原は話題になることがほとんどないです。

 

Twitterでは、TACのことをT校と呼ぶ人も多いです。

  1. アビタス:アビタス、アビ、A校
  2. プロアクティブ:P校
  3. TAC:TAC、T校
  4. 大原:???(Twitterではほぼ見ません)

ただし、TwitterのUSCPA受験生のことをT校生と呼んでいる人もいるので、文脈で判断してください。

 

TACかアビタスかについては、自分に合った方を選べばいいという感じです。

どちらの学校を選んでも合格できますが、自分に合った学校を選んだ方が合格しやすいですので、USCPAに挑戦すると決意したら、学校選びが最も大事です。

 

 

Twitterを見ていても、TACとアビタスのどちらにするか検討する方が多いですね。

TACとアビタスで悩む人が多いと思いますので、TACの良い評判と残念な評判をアビタスと比較しながらご説明していきますね。

 

アビタスが多数なのを知り、アビタスの方が気になってきたという場合、アビタスとTACに、USCPA講座の資料請求をして比較してみるといいですね。

  1. 【アビタス】公式サイト
  2. 【TAC】公式サイト

 

 

1.TACのUSCPA講座の良い評判は?

TACの良い評判

 

TACのUSCPA講座の良い評判を見ていきましょう。

 

TACのUSCPA講座は、「MC問題の文章での解説が詳しくてわかりやすい」「質問が無制限!」が挙げられます。

TACのUSCPA講座の良い評判

  1. MC問題の文章での解説が詳しい!
  2. 質問が無制限!

ただし、TACの評判というよりは、TACはBeckerという米国のCPAプロバイダーの教材を使用していますので、正確にはBeckerの評判といった方がよいかもしれません。

 

(1)TACはMC問題の文章での解説が詳しい!

TAC(Becker)のMC問題の文章での解説は詳しいです。

ただし、英語での解説ですので、英語力に自信がない場合は理解に時間がかかるかもしれません。

 

アビタスも詳しいのですが、文章での解説には書いておらず、解説講義を観ることが前提になっている場合もあります。

ただし、アビタスはMC問題の全問に対して解説動画があるのがポイントです。

 

(2)TACは質問が無制限!

TAC(Becker)の質問は無制限です。

英語で質問をする必要はありますが、質問はいくつしてもいいのがポイントです。

1日から2日で詳しく適切な回答が返ってきます。

 

一方、アビタスは、質問は一度に3つまで、1週間くらい回答までにかかります(質問内容やタイミングにもよりますが)。

そして、特にREGの質問については、質問の回答になっていない(質問とあまり関係なく、解決にならない)ことも最近は多いようです。

 

どこがアビタス受講生だったときは、教室講義を受けていたので、講義が終わった後に講師に直接質問をしていたので、そのような問題はなかったのですが。

質問回答者の質の向上が望まれるところです。

 

自分で調べたりして解決するタイプではなく、質問をして解決したい人ならば、アビタスよりTACの方が合っているかもしれません。

 

 

2.TACのUSCPA講座の残念な評判は?

TACの残念な評判

 

TACのUSCPA講座の残念な評判も見ていきましょう。

 

TACのUSCPA講座の残念な評判ですが、「講義があっさりしており、テキストの難易度が高く、問題集のボリュームがある」「単位試験がハード」「サポート期間が2年しかない」が挙げられます。

TACのUSCPA講座の残念な評判

  1. 講義やテキストが初学者向けではなく問題集のボリュームがある
  2. 単位試験がハードすぎる
  3. サポート期間(有効期限)が2年しかなくて短い

 

(1)TACは講義やテキストが初学者向けでなく問題集のボリュームがある

TAC(Becker)の講義やテキストは、会計初学者向けになっていません。

既に会計の基礎を知っていることが前提なので、あっさりとした講義です。

会計初学者では理解が難しいです。

 

また、問題集のボリュームがあり、1回転させるのに時間がかかり、1回転させたころには最初の方を忘れており、途中で挫折する人が多い印象です

USCPAをあきらめてしまった人への調査では、挫折した人のほとんどがTAC受講生でした。

【調査】USCPAをあきらめた人に聞きました。なぜUSCPAの勉強をやめてしまったの?

 

一方、アビタスは、会計初学者向けです。

基礎から説明した講義とテキストです。

 

TACやプロアクティブの受講生でも、結局はアビタスの中古テキストを買うことになる人が多いです。

そしてわかりやすいと感動している人が多いです。

 

アビタスの問題集は大事な問題が厳選されており薄めなので、早めに1回転させ、その後何回転かさせながら知識を上塗りしていくので、途中で挫折する人はあまりいない印象です。

つまり、アビタスは、会計初学者が無理なく実力を身につけていけるしくみになっています。

 

 

 

TAC受講生の方も、アビタスのテキストの方が見やすいと言っていますね。

内容だけではなく、見た目もアビタスの方が評判がいいです。

 

また、教材のデジタル対応が進んでいるのもアビタスの方です。

隙間時間にアプリで問題を解いたりできるのがいいですね。

 

(2)TACは単位試験がハードすぎる

TACの単位試験は難しいようで、良い評価を得るどころか、合格できるかさえ不安になるレベルです。

自宅で受験できず、わざわざテストセンターに行く必要がありますので、テストセンターの近くに住んでいない場合、単位試験を受けに行くのが面倒です。

 

一方、アビタスの単位試験は簡単で、問題集のAランク(簡単なレベル)の問題が解ければOKですので、良い評価が得られますし、不合格になった人はきいたことがありません(操作ミスで不合格になった人を除いて)。

自宅で受験できますので、単位試験を受けられるレベルになったと思ったら予約をすれば、すぐに受けられます。

 

TAC受講生は、単位試験にも時間がかかっている印象です。

時間をかけた単位試験の勉強は、本番の試験でも活かせますので、無駄にはなりません。

 

とはいえ、多く単位を取らないといけない人は、単位試験がかなりの重荷になります。

本番の試験を受験する前に、単位試験の時点で挫折するリスクが、アビタスよりTACの方が高いと言えます。

 

この方も、TACとアビタスのどちらにするか悩んだけど、単位試験もパスしやすいし、いろいろな点でハードルが低めなアビタスにしようかと思われていますね(そして、結局アビタスにしています)。

TAC受講生でも、TACの教材などはいいけれど、単位試験だけはTACにしたことを後悔していると言っている人が多い印象です。

 

(3)TACはサポート期間(有効期限)が短い

TACのUSCPA講座のサポート期間(有効期限)は、USCPA予備校4校の中で一番短いです。

USCPA講座のサポート期間(有効期限)の比較

  1. アビタス:5年間
  2. プロアクティブ:5年間
  3. TAC:2年間
  4. 大原:2年半

TACはサポート期間が2年間しかありません!

 

TAC受講生で、サポート期間内に合格できなかった方がいますね。

 

アビタスだとサポート期間が5年間もありますし、1年から1年半くらいで合格する人が多いので、サポート期間を切らしたという声はあまり聞きません(一時学習をお休みしていた場合を除く)。

一方、TACは教材のボリュームがあるせいか、全科目合格まで2年以上かかっている人が多い印象ですが、サポート期間が2年間しかないため、サポート期間を切らしたという声をしばしば聞きます。

 

結局のところ、アビタスもTACも一長一短なので、短期合格を目指すならアビタス、じっくり取り組む(ただし、2年以内で)ならTACでしょう。

資料を読んで、説明会に出席して、体験講義を受けて、お見積りを出してもらって、アビタスとTACをよく比較して、自分に合った方の学校を選びましょう。

 

資料請求

  1. アビタス☞  無料資料請求する
  2. TAC☞  無料資料請求する

 

4つのUSCPA予備校の比較がしたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

USCPA予備校4校比較アビタス、CPA会計学院開講、TAC、大原
【USCPA講座】USCPA予備校4校を徹底比較!失敗しない学校選び【2023年9月時点】USCPA(米国公認会計士)講座を比較検討!「USCPAどこのブログ」のどこが、USCPA講座の選び方を伝授!自分に合ったUSCPA予備校は?アビタス、TAC、CPA会計学院、大原の4校の違いは?...

 

アビタスのUSCPA講座の評判が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

アビタスのUSCPAプログラムの良い評判、残念な評判は?
アビタスのUSCPA講座の評判・口コミ【元アビタス受講生のUSCPAがレビュー】【紹介割引1万円】「USCPAどこのブログ」のアビタス元受講生のUSCPAどこが、アビタスのUSCPA講座の評判解説!アビタス受講生の口コミや感想は?アビタスは人気だけど良い評判だけでなく悪い評判もある?...

 

 

以上、「【TACのUSCPA講座の評判】TACとアビタス徹底比較!」でした。

困った君
困った君
TACは、会計の勉強をしたことがあって基礎知識があり、ポイントがわかっている人向けかな。

ポイントがわかっていれば、問題集のボリュームがあってもうまくこなしていけるかも。

ボリュームがあっても挫折しない自信と、サポート期間が2年でも合格できる自信がある人ならTACでもいいね。

どこ
どこ
アビタスは日本語で会計初学者が無理なく勉強できるし、短期で合格しやすいよ。

TACは簿記検定講座などで有名なので、簿記検定のあとにUSCPAも勉強することにした場合、USCPA講座もTACにすることが多いよね。

でも勉強を始めてから、自分にはアビタスの方が合っていたと、TACにしたことを後悔する人が一定数いるよ。

だから、TACとアビタスとよく比較して、納得してからどちらにするか選んでね。

どちらでも合格できるので安心してほしいけど、自分に合った予備校を選んだ方が合格までで短くてすむし、挫折のリスクやストレスもないから、学校選びは慎重に。

USCPAの学校はアビタスがイチオシ!

アビタスは新USCPA試験対応の教材を業界最速でリリース。

 

新USCPA試験になってもアビタスなら安心!

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

アビタス紹介割引(入学金11,000円割引

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ