海外移住

海外移住するにはどうしたらいい?【海外移住6つの方法と自分に合ったビザ】

困った君
困った君
いつか海外に移住したいと思っているよ。

でも、どうしたら海外移住ができるのか分からなくて困ったな。

どこ
どこ
どこはタイのバンコクに移住した経験があるよ。

タイのバンコクに移住するまでに、海外移住については色々調べたよ。

どうしたら海外移住ができるのか、大きく6つの方法に分けてご説明するね。

海外で働きたい場合、転職支援サービスを使いましょう!

海外案件・外資系企業に強い Samurai Job の一択です。

  1. 40年以上、英国を起点とした11カ国において、日系企業の海外進出をサポート。
  2. 海外駐在などの海外転職から、バイリンガルポジションまで、さまざまなニーズに対応。

 

 

はじめに:海外移住は難しいのか?

「海外移住したい!」「海外で暮らしてみたい!」「海外で働いてみたい!」と思っても、どうしたら海外移住できるのかわからず、「海外移住は難しいだろう」とあきらめてしまう人が多いようです。

本当に海外移住は難しいのでしょうか?

 

海外移住の方法を調べたことがないだけで、知らないだけではないでしょうか。

当記事では、海外移住の方法を知り「自分も海外移住できそう!」と思っていただくことを目的とします。

 

海外移住の方法を6つ取り上げます(厳密にはもっとありますが、とりあえず6つでいいでしょう)。

海外移住の方法

  1. 働く
  2. 学ぶ
  3. 起業する
  4. 投資する
  5. 結婚する
  6. (主に定年後に)長期滞在する

海外で暮らすにはビザ(Visa)が必要ですが、この6つのいずれかをする場合に、申請すればビザ(Visa)が手に入ります。

 

ビザ(Visa)というのは、渡航先の大使館や領事館が外国人に対して発行する「入国許可証」のようなものです。

外国人が観光以外で海外に長期滞在する場合は、目的に応じてビザ(Visa)が必要となります。

 

それでは、海外移住の方法6つについて順に見ていきましょう。

 

 

海外移住の方法1:働く

海外移住の方法の1つ目は、働くことです。

海外で仕事をみつけ、就労先の会社にビザ発行のサポートをしてもらいます。

語学力や専門スキルがあれば、仕事を見つけやすいでしょう。

働くために取得するビザ

就労ビザ

 

海外で働く場合は、日本の会社から派遣される「海外駐在」と、現地で自分で仕事を探す「現地採用」の2つのパターンがあります。

海外で働く

  1. 海外駐在
  2. 現地採用

 

海外で働く1:海外駐在

海外駐在の場合は、海外駐在の可能性のある会社に入社し、海外駐在の候補になる必要があります。

既に海外駐在の可能性のある会社で働いており、海外駐在の候補になっていればいいのですが、そうでない場合は、海外駐在の可能性のある会社に転職する必要があります。

海外駐在の可能性のある会社に転職するには、転職支援サービスを利用するのが確実です。

転職支援サービス

海外案件・外資系企業に強い Samurai Job の一択です。

  1. 40年以上、英国を起点とした11カ国において、日系企業の海外進出をサポート。
  2. 海外駐在などの海外転職から、バイリンガルポジションまで、さまざまなニーズに対応。

 

海外で働く2:現地採用

現地採用の場合は、最初はビザなし、もしくは、観光ビザで滞在し、現地の転職エージェントを訪問し、会社を紹介してもらうことになります。

ただ、この方法だと、あまり良い条件の求人を紹介してもらえないことが多く、時間的にも制約があるのでおすすめはできません。

 

現地採用であっても、海外駐在の場合と同じように、日本の転職支援サービスを利用するのが良いと思います。

すぐに海外で働きたい旨をコンサルタントに伝えて、なるべく早く海外で働ける会社を紹介してもらうのが一番です。

タイの現地の転職エージェントの例

求人を多く抱える パーソネルコンサルタントが有名です。

評判のいい、現地では有名な転職エージェントですが、日本人向けの求人は給料が安いのが難点です。

 

補足:ワーキングホリデー制度

比較的年齢が若い場合は、ワーキングホリデー制度を利用することも選択肢としてあります。

ワーキングホリデー制度

  1. 休暇を楽しみつつ、滞在資金を稼ぐことができる。
  2. 現在は、26ヶ国の国とワーキングホリデー制度の協定を結んでいる。
  3. 協定先は、オーストラリア、カナダなどの英語圏から、ヨーロッパ、アジアなどさまざま。

ワーキングホリデー制度での滞在可能期間は原則1年なので長くないのですが、どこかの会社で働いて気に入ってもらえば、本採用してもらい、就労ビザの発行につながることもあります。

 

どこは、オーストラリアに1年間、ワーキングホリデービザで滞在していました。

半年間は、High Schoolで日本語教師をし(日本で見つけた仕事です)、残りの期間は、旅行したり、会計の学校に通いつつ、お寿司屋さんでアルバイトもしました(新聞の求人で見つけた仕事です)。

 

シドニー、メルボルン、ケアンズなどの日本食レストランや日本人観光客向けのお土産屋さんでは、働いている日本人をよく見かけました。

日本人向けの仕事で良ければ、店頭にスタッフ募集の張り紙があったりしますし、ネットの掲示板でも見つけられます。

オーストラリアの日本人用掲示板の例

日豪プレス

 

 

海外移住の方法2:学ぶ

海外移住の方法の2つ目は、学ぶことです。

海外の大学・大学院や語学学校に通う場合、学校にビザ発行のサポートをしてもらいます。

学ぶために取得するビザ

学生ビザ

ただし、国によっては、半年程度ならビザなしでも留学できる場合もあります。

 

フィリピンやタイなどでは、長期滞在したいがために安い学費で通える語学学校に通い、学生ビザを発行してもらっている外国人を多く見かけました。

ビザを手に入れるため、語学学校を利用するというのも、方法の1つではあります。

学生ビザを発行してくれるタイ語学校の例

ソーソートー(泰日経済技術振興協会)

どこも1年間通っていました(働きながら毎週土曜日だけ通っていたので、就労ビザで学生ビザではなかったですが)。

学生ビザのサポートをしてくれますが、本当にタイ語ができるようになりたい人向けで、学生ビザを手に入れるためだけに通う学校ではないです。

 

 

海外移住の方法3:起業する

海外移住の方法の3つ目は、起業することです。

現地で起業すると、ビザが取得できます。

起業をして取得するビザ

起業家ビザ

 

最近は「スタートアップビザ」が、欧州や南米を中心に20ヶ国以上で導入されています。

国によって取得条件が違うため、起業予定の外国人向け「スタートアップビザ」とは?を参考にしてください。

 

起業といっても大げさなものではなく、ラップトップ1つで世界中で働く「ノマドワーカー」「リモートワーカー」が対象の、いわゆる「ノマドビザ」なども新設されています。

同じく、国によって取得条件が違うため、各国大使館のホームページなどで確認する必要があります。

 

 

海外移住の方法4:投資する

海外移住の方法の4つ目は、投資することです。

現地の企業、不動産、プロジェクトに投資をすると、ビザが取得できます。

投資をして取得するビザ

投資家ビザ

 

国により、投資家ビザを取得するための投資額には大きな差があります。

たとえば、タイやフィリピンだと2百万円ほどの投資額ですみますが、多くの国が2千万円から3千万円、さらには、1億円や2億円が必要になります。

 

 

海外移住の方法5:結婚する

海外移住の方法の5つ目は、結婚することです。

結婚して取得するビザ

配偶者ビザ(結婚ビザ)

 

独身であれば、住みたい国の人と結婚してしまうというのは選択肢の1つです。

ですが、相手があってこそできることですし、海外に住みたいから結婚するというのは、目的と手段が逆でしょう。

 

たとえば、ハワイに住みたいので、ハワイの結婚相談所に登録して、ハワイ在住の人を紹介してもらったという人がテレビ番組に出ていました。

ご縁ですので、たまたまいい人に出会えればいいのですが、いい人に出会えず妥協で誰でもいいので結婚するということになったら不幸だと思います。

 

 

海外移住の方法6:(主に定年後に)長期滞在する

海外移住の方法の6つ目は、(主に定年後に)長期滞在することです。

定年後の滞在のために取得するビザ

リタイアメントビザ

 

リタイアメントビザは、すべての国で発行されるわけではありません。

発行条件としては、現地の銀行に一定額を預金することや、一定額の収入(年金を含む)があることなどです。

 

定年後に海外移住し、老後を楽しむ人が増えています。

物価が安い国を選べば、年金だけでも十分に暮らしていけます。

高齢になってから海外に住むと、健康面でも不安な面がありますので、医療施設が整った国や地域を選ぶ必要があります。

タイやフィリピンには、リタイアメントビザが用意されています。

  • タイ:退職者長期滞在ビザ ☜50歳以上
  • フィリピン:特別居住退職者ビザ(SRRV)☜35歳以上

フィリピンのリタイアメントビザは、35歳以上が対象ですので、若い人でも利用可能です。

 

また、マレーシアには、誰でも対象の長期滞在ビザ(10年間)が用意されており、高齢者も利用可能です。

  • マレーシア:マレーシア・マイ・セカンドホーム(MM2H)☜誰でも

 

 

まとめ:海外移住は難しくない

海外移住の方法6つを見てきました。

海外移住の方法

  1. 働く
  2. 学ぶ
  3. 起業する
  4. 投資する
  5. 結婚する
  6. (主に定年後に)長期滞在する

どんな方法にするかによって、難易度が違います。

また、どの国にするかによっても、難易度が違います。

 

よって、住みたい国をいくつか候補に挙げて、その国でどのようなビザなら取れそうなのか情報を集めていくといいでしょう。

働くとしても、投資をするとしても、欧米よりはアジアの方が海外移住の難易度が低い傾向にあることは念頭に置くといいと思います。

 

どんな方法でも、いきなり海外移住するのはやめた方がいいです。

1週間くらいでいいので、現地を見て、自分が生活するイメージを持ってみるといいでしょう。

現地でご飯を食べてみたり、スーパーで買い物をしてみたり、電車やバスに乗ってみたりして、「住んでみたい」と思ったら具体的な海外移住の準備に取りかかりましょう。

 

 

以上、「海外移住するにはどうしたらいい?【海外移住6つの方法と自分に合ったビザ】」でした。

困った君
困った君
海外移住の方法をざっくり把握したよ。

自分は「働く」という方法が合ってそうだから、転職サービスに登録してみるよ。

どこ
どこ
どこの場合は、オーストラリアでワーキングホリデービザ、フィリピンで学生ビザ、タイとベトナムで就労ビザを取ったよ。

今後は、ノマドビザを取って海外移住したいと思っているよ。

どの国にするかは、まだ検討中だけどね。

ぜひ人生のタイミングに合わせて、適したビザを選んで、海外移住に挑戦してみてね。

海外で働きたい場合、転職支援サービスを使いましょう!

海外案件・外資系企業に強い Samurai Job の一択です。

  1. 40年以上、英国を起点とした11カ国において、日系企業の海外進出をサポート。
  2. 海外駐在などの海外転職から、バイリンガルポジションまで、さまざまなニーズに対応。

すぐに転職しないとしても、早めに登録して、情報を集めておくことが大事です。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...