自分には、どっちが合っているのか分からなくて、困ったな。
やはり、USCPAの資格を取ると決断する前に、USCPAと日本の公認会計士と、どちらの資格を取るべきなのか考えたよ。
USCPAと日本の公認会計士の違いを理解して、USCPAの資格を持つことに決めたので、その経験を基に話していくね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがおすすめです。
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求や説明会申込み(無料)↓
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。
紹介割引で入学金11,000円オフに!
アビタスの紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

「USCPA×日本の公認会計士」についてはこちらを参考してください。
USCPAが監査法人で働く場合、日本の公認会計士資格も取る必要があるのか?

「日本の公認会計士×USCPA」についてはこちらを参考にしてください。

「日本の公認会計士×USCPA」のダブルライセンスについては、「会計人コースWeb」さんのインタビューでもお答えしています。
USCPAと公認会計士のどっち?【試験の違い・キャリアの違いで選ぶ】

USCPAと日本の公認会計士のどっちがいいのか。どっちがおすすめなのか。
実はこの質問をいただくことが非常に多いです。
USCPAと日本の公認会計士。
どちらも同じ公認会計士資格ではありますが、どちらがおすすめなのかは、人によって異なります。
以下のような情報をお伝えしますので、どちらがご自分に合っているのか考えてみてくださいね。
USCPAと日本の公認会計士のどっちがいいのか?どっちがおすすめなのか?
- USCPAと日本の公認会計士【試験の違い】どっちがいい?
- USCPAと日本の公認会計士の【キャリアプラン】どっちがいい?
1.USCPAと日本の公認会計士【試験の違い】どっちがいい?

USCPAと日本の公認会計士の試験の違いから、USCPAの資格を取るか、日本の公認会計士の資格を取るか考えていきましょう。
USCPAと日本の公認会計士の試験の違いから、どっちがいいか考える
- USCPAと日本の公認会計士の試験の比較
- USCPA試験は合格しやすいからUSCPAの方がいい?
- USCPA試験なら働きながら合格できるからUSCPAの方がいい?
(1)USCPAと日本の公認会計士の試験の比較
USCPAと日本の公認会計士の試験を比較してみましょう。
USCPA試験と日本の公認会計試験の比較
USCPA 試験 | 日本の公認会計士 試験 | |
試験日 | 自由に決められる | 既に決められている |
試験科目 | 4科目 |
|
試験の形式 | 記述式が少なく、どちらかというと暗記系 | 記述式が多く、計算問題が多い |
試験勉強のスタイル | 1科目ずつ勉強 | 全科目一度に勉強 |
合格までの勉強時間 | 1,000時間以上 | 3,000時間以上 |
合格となる基準 | 絶対評価 | 相対評価 |
合格率 | 30%(実際は10%?) | 10%(実際は30%?) |
合格者の平均年齢 | 30代半ば | 20代半ば |
USCPA試験の方が、日本の公認会計士試験より、試験の受けやすさ、試験科目の少なさ、試験勉強のしやすさなどから、合格しやすい試験であると言えます。
USCPA試験は、ほぼ毎日受験可能ですし、試験科目は4科目のみ、記述式ではなく選択式の問題が多く1科目ずつ勉強していけます。
USCPA試験は「広く浅く」、日本の公認会計士試験は「広く深く」ですので、USCPA試験の方が確実に勉強時間が少なくてすみます。
ただ、USCPA試験は、英語で受験しますので、個人の英語力により、勉強時間や合格率に大きな差が出る点に留意が必要ですね。
USCPAと日本の公認会計士の試験の違いについては、こちらが詳しいです☟


(2)USCPA試験は合格しやすいからUSCPAの方がいい?
USCPAの試験の方が、日本の公認会計士の試験より、合格しやすいと言えるでしょう。
USCPA試験の方が合格しやすいので受けようと考える方もいるのではないでしょうか。
そのような判断はどうなのでしょうか。
①USCPA試験は合格しやすいけど、簡単なわけではない
USCPAの試験のしくみから、合格しやすいということは言えます。
ですが、決してUSCPAの試験自体が簡単というわけではありません。
USCPAの試験が簡単だという誤解が広まったのは、USCPA予備校の受講生を集めるための宣伝文句が影響していると思うのですが、実際は簡単に合格できる試験ではありません。
よって、資格サイトなどの資格難易度ランキングを真に受けて、USCPAの試験の難易度は日本の公認会計士試験の難易度よりかなり低いとは考えない方がいいです。
②USCPA試験は合格するまで、何度も受験している
USCPAの試験は、日本の公認会計士試験と異なり、好きな時に何度でも合格まで受験できます。
ですので、実際は合格するまで何度も同じ科目を受験している人が多いです。
どこの周りの受験生も、試験科目は4科目ですが、1度くらいは不合格になって、5回以上受験している人が大半です。
よって、USCPA試験は簡単だと思って、日本の公認会計士資格ではなく、USCPAの資格を取ろうと考えるのはやめた方がいいです。
- USCPAの試験の方が、日本の公認会計士試験よりも合格しやすいですが、簡単だというわけではありません。
- USCPAの試験も日本の公認会計士の試験も、どちらも難関試験だと認識しましょう。
USCPA試験の難易度については、以下の記事を参考にしてください。
USCPA試験の本当の難易度【合格しやすいが簡単というわけではない】

(3)USCPA試験なら働きながら合格できるのでUSCPAの方がいい?
USCPA予備校が、USCPAは働きながらでも合格できると宣伝しています。
あなたが社会人だったら、日本の公認会計士試験ではなく、USCPA試験を受けようと考えるのではないでしょうか。
①USCPA試験は社会人向け
USCPA試験の方が、一科目ずつ勉強して科目合格を積み上げていけるので、働きながら受験することが可能です。
試験勉強のために、キャリアを断絶させて、勉強に集中する必要はありません。
よって、ある程度のキャリアを積んだ社会人が、資格を取ってさらにキャリアを切り開いていきたいと考える際に、USCPAは取るべき資格の第一候補となるでしょう。
②日本の公認会計士試験は学生向け
日本の公認会計士試験は、大学在学中から予備校に通って大量の勉強時間を投入し、在学中、もしくは、大学卒業後しばらくしてから合格する人が多いです。
働きながらだと勉強するのは難しいでしょう(不可能ではないですが)。
よって、まだ働いたことのない学生が、これからキャリアをスタートさせるのに、日本の公認会計士資格は大きな武器になるでしょう。
USCPAと日本の公認会計士のどちらがいいかについては、自分の年齢、現時点で勉強にかけられる時間、キャリアの状態などを考慮する必要があるでしょう。
- USCPA:社会人向け。さらにキャリアを切り開くために取得。
- 日本の公認会計士:学生向け。これからキャリアを始める際に取得。
USCPAのキャリアについては、こちらを参考にしてください。


2.USCPAと日本の公認会計士【キャリアプランの違い】どっちがいい?

USCPAと日本の公認会計士のキャリアプランの違いから、USCPAの資格を取るか、日本の公認会計士の資格を取るか考えていきましょう。
USCPAと日本の公認会計士の比較でよく聞くのが「日本の監査法人で働きたいから日本の公認会計士を取る」「海外で働きたいからUSCPAを取る」というもの。
どこの見解を書いていきます。
USCPAと日本の公認会計士のキャリアプランの違いから、どっちがいいか考える
- 日本の監査法人で働きたいから日本の公認会計士?
- 海外で働きたいからUSCPA?
(1)日本の監査法人で働きたいから日本の公認会計士?
まず、日本の監査法人で働きたいから、日本の公認会計士を取るという考えについて。
日本の監査法人で働きたいから日本の公認会計士を取る
- USCPAでも日本の監査法人で監査業務ができる
- USCPAができないのは監査報告書への署名
- USCPAの方が監査法人への採用は厳しい
①USCPAでも日本の監査法人で監査業務ができる
「USCPAは日本で監査業務ができない」という記述をネット上で見かけますが、それは誤解です。
USCPAでも日本で監査業務ができますよ。
監査法人では、多くのUSCPAが監査業務に携わっています。
どこも、USCPAとしてBIG4監査法人で監査業務をしていました。
②USCPAができないのは監査報告書への署名
USCPAができないのは、日本の監査で監査報告書にサインをすること。
USCPAは、あくまでも、米国の公認会計士資格だからです。
監査報告書へのサイン以外は、USCPAだろうが、日本の公認会計士だろうが、実力次第で仕事を任されます。
USCPAが日本の公認会計士より制限される点などありません。
ちなみに、USCPAと日本の公認会計士の業務の違いは、以下の通りです。
USCPAと日本の公認会計士の違い
- USCPAは、日本の監査業務では、監査報告書にサインができない(日本の公認会計士はサインできる)。→USCPAは、補助者として監査業務に従事することしかできない。
- USCPAは、日本の税務業務はできない(日本の公認会計士は税理士登録をし、税理士会に入会すれば、日本の税務業務ができる)。
- USCPAは、米国税理士の登録をしなくても、米国の税務業務ができる(日本の公認会計士は税理士登録しないと、税務業務ができない)。→USCPAは、米国税法に基づき、法人税申告書・個人所得税申告書などの作成ができる。
USCPAは監査報告書にサインをするような立場(パートナー)などにならない限り、日本の公認会計士と同じように働けるわけです。
③USCPAの方が監査法人での採用は厳しい
ただし、USCPAが監査法人に監査職で入所するのは、日本の公認会計士より狭き門であることは、覚えておいた方が良いです。
会計・経理の実務経験がない場合、年齢が30代以上の場合、何かウリがないと採用されない可能性が高いです。
また、基本的にBIG4の監査職では新卒採用をしません。
あなたが現在大学生で、どうしても新卒で監査法人に入りたいというのならば、日本の公認会計士にこだわった方がいいかもしれません。
USCPAならば、新卒でBIG4大手監査法人の監査職で採用されるか?
- 日本の監査法人で働きたいから、USCPA資格より日本の公認会計士資格を取った方が良いとは一概には言えない。
- 監査法人では、USCPAでも、日本の公認会計士と同じように監査業務ができる(ただし監査報告書へのサインを除く)。
USCPAが監査法人で働くことについては、以下の記事を参考にしてください☟






(2)海外で働きたいからUSCPA?
つぎに、海外で働きたいので、日本の公認会計士ではなくUSCPAを取るという考えについて。
海外で働きたいからUSCPAを取る
- USCPA試験の勉強だけでは海外で会計のプロフェッショナルとしては不十分
- USCPA試験では日本の会計基準がカバーできない
①USCPA試験の勉強だけでは会計のプロフェッショナルとしては不十分
USCPAという試験は、広く浅く会計や監査の考え方を問われるのに対し、日本の公認会計士の試験は、深く理論的なところまで問われます。
さらに、USCPAという試験は、仕訳や計算問題などがあまり出題されませんが、日本の公認会計士の試験は、高いレベルで簿記などの実技ができる必要があります。
特に、実務経験のないUSCPAの場合、USCPAという試験を突破したくらいでは、中途半端な会計知識と簿記技能しか身についていません。
ですので、海外で会計のプロフェッショナルとして働くには心もとないです。
②USCPA試験では日本の会計基準がカバーできない
海外で日本人を会計のプロフェッショナルとして採用する場合、日系企業の担当をしてもらうためといった理由が考えられます。
海外では日本語が分かり、日本の会計がわかるというのが一番のウリになるわけです。
ですが、USCPAは、日本の会計基準の理解がありません。
なので、日系企業から質問を受けたとき、対応が難しくなってしまいます。
海外では、日本の公認会計士で語学が多少できれば、USCPAよりもずっと評価されることも十分に考えられます。
USCPAを取ったからといっても、USCPAの資格が海外で働く際にプラスになるとは限らないことを知っておいた方が良いでしょう。
- 海外で働きたいから、日本の公認会計士資格より、USCPA資格を取った方が良いとは一概に言えない。
- USCPA試験では中途半端な会計知識しか身についておらず、日本の会計基準も理解していないため、実務経験がない場合は、USCPAという資格だけでは海外で採用してもらう根拠として弱い。
USCPAが海外で働くことについては、以下の記事も参考にしてください☟





まとめ:USCPAと日本の公認会計士のどっち?【試験の違い・キャリアプランの違いで選ぶ】

USCPAと日本の公認会計士のどちらがいいのか見てきました。
日本の公認会計士試験より、USCPA試験の方が、試験のしくみ上、合格しやすいということは言えます。
ですが、USCPA試験の方が簡単というわけではないので、日本の公認会計士試験より簡単だから受けようと考えるのはやめた方がよいでしょう。
また、日本の監査法人で働きたいから日本の公認会計士、海外で働きたいからUSCPAという決め方は、短絡的過ぎでしょう。
USCPAと日本の公認会計士のどちらの資格を取るかについては、自分の今後のキャリアプランに基づいて、よく考えてから決めましょう。
- USCPA試験の方が簡単だから、USCPAを選ぶのは早計。
- 日本の監査法人で働くなら日本の公認会計士、海外で働くならUSCPAというのは短絡的。
- USCPAと日本の公認会計士のどちらが自分に必要かは、自分のキャリアプラン次第。
「色々考えたけれどUSCPAに挑戦したい!」という場合は、どのUSCPA予備校で勉強するのか考えてみてくださいね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがイチオシ!
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求(無料)
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。
アビタスの紹介割引(入学金11,000円割引)

以上、「USCPAと公認会計士のどっち?【試験の違い・キャリアの違いで選ぶ】」でした。
キャリアプランをたてて、USCPAと日本の公認会計士と、どっちの方が自分にとって良いのか考えてみるね。
資格というのは評価してもらえる場所に身を置かないと、持っていてもプラスにならないからね。
難しい資格を取れば高い評価が受けられるというものではないし、国際的な資格を取れば海外で評価されるという単純なものでもない。
どれだけの時間とお金を資格の勉強に投資できるのか。
具体的に資格が今後のキャリアにどう役立つのか。
そのどちらもよく考えてから、USCPAと日本の公認会計士のどちらの資格を取るか、もしくは、どちらも取るのをやめてしまうのか、考えてみてね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがイチオシ!
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求(無料)
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。
アビタスの紹介割引(入学金11,000円割引)

USCPA(米国公認会計士)
USCPA講座の資料請求(無料)
USCPA講座の紹介割引依頼(11,000円オフ)

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

USCPAの始めかた
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

CIA(公認内部監査人)
CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料)
CIAの詳細情報
CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)
IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

IFRS検定の詳細情報
【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

BATIC(国際会計検定)
BATICは2022年11月28日に終了しました。
ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。
BATICの公式テキスト・公式問題集
USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)
USCMAとEAの講座の資料請求(無料)
USCMAとEAの詳細情報
国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

簿記検定
USCPAと簿記検定の比較
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

公認会計士
公認会計士講座の資料請求(無料)
USCPAと公認会計士の比較
USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い
