試験勉強法

社会人が無職にならず、USCPA試験の勉強と仕事を両立する方法

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)の勉強をしているよ。

仕事が忙しくて、働きながら勉強する自信がなくて困ったな。

仕事を辞めて無職になった方がいいのかな。

どこ
どこ
どこは、USCPAの資格を持っているよ。

働きながら、勉強もするのは大変だよね。

どこも、USCPAの勉強をしていた頃、残業が多く、終電で帰ることもしょっちゅうだったから、なかなか勉強の時間が取れなくて苦労したよ。

でも、なんとか仕事をこなしながら勉強もして、約1年でUSCPAに合格したよ。

「無職になる」という選択肢を取らず、USCPAの勉強と仕事を両立する方法について話していくね。

 

社会人が無職にならず、USCPA試験の勉強と仕事を両立する方法

「USCPAの勉強と仕事を両立する自信がないので、仕事を辞めてUSCPAの勉強に専念し、合格したら、資格をアピールして仕事を探そうと思う。無職になることについてはどう思うか」というようなご相談をいただくことがあります。

「USCPAの勉強のために仕事を辞めて無職になること」については、「賛成できない」とお話ししています。

賛成できない理由について、これから詳しく話していきます。

また、USCPAの勉強と仕事をどのように両立していけばいいかのアドバイスも、併せて話していきます。

 

1.USCPAの勉強のために仕事は辞めるな

「USCPAの勉強に専念するため、仕事を辞めること」に賛成できない理由について、お話していきます。

 

(1)USCPAは、働きながら合格するのに最適な資格だから

USCPAの試験は、一科目ずつ勉強して科目合格を積み上げていけるので、働きながら受験することが可能です。

日本の公認会計士の試験の場合は、全科目一度に勉強する必要があり、一定期間に大量の勉強をしなくてはならないため、働きながら受験するのは難しいです。

日本の公認会計士試験の勉強をするのでしたら、仕事を辞めるという選択も考えられます。

ですが、USCPAの試験は、試験のしくみが、働きながら勉強して合格できるようになっているので、わざわ仕事を辞める必要はないでしょう。

 

(2)USCPAは、キャリアにプラスにはなるが、それだけでは評価されないから

USCPAは、米国の公認会計士なので、日本の公認会計士と比較されますが、日本の公認会計士のように、その資格があるだけで食べていけるというような資格ではありません。

もちろん、USCPAの資格があれば、転職の際に書類審査が通過しやすくなったり、社内でレベルの高い仕事を任されるようになったり、昇進したりとプラスにはなります。

 

ですが、USCPAの資格があるから、画期的に何かが変わるわけではありません。

どちらかというと、日商簿記検定1級に合格したのに近いと思います。

日商簿記検定1級は、それだけをウリにしてキャリアを積むには弱いと思います。

USCPAも同じようなもので、資格があっても、キャリアを補強するのみです。

このことは、USCPAに合格すれば、それだけですごいキャリアが手に入ると誤解している方にお話しています。

 

仕事を辞めて基盤となるキャリアをストップさせてしまって、どうするのでしょうか?

キャリアを積みつつ資格を取らないと、合格しても、プラス(USCPA合格)とマイナス(無職期間あり)で相殺されてしまうでしょう。

 

(3)USCPAは、どのくらいの時間で合格するかは人によって違うから

「無職になって、1年間だけUSCPAの勉強に専念して、合格したら仕事を探す」というご相談を受けることがあります。

ですが、1年間の勉強で合格する絶対の保証はないでしょう。

なので、何を根拠に1年間と決めたのか、大いに疑問があります。

 

1年間で合格すると、どうして言い切れるのでしょうか。

厳しい言い方になりますが、残念ながら合格できない人は、仕事を辞めて無職になって勉強に時間をかけても、何度も不合格になります。

もし、1年間(自分が決めた期間)で合格できず、仕事を探し始めたとしたら、USCPAの資格がなく、無職期間が発生しただけとなります。

マイナスポイントが増えただけになってしまい、リスクが大きいです。

  1. USCPAは、働きながら勉強ができる試験☞仕事を辞める必要はない
  2. USCPAは、キャリアアップのために取る資格☞無職による「キャリア断絶」の方が「USCPA合格」よりマイナスのインパクトが大きい

 

 

2.USCPAの勉強と仕事の両立方法

通常は、勉強と仕事の両立というと、「仕事が早く終えられるように効率化する」とか「残業はしないという強い意思を持つ」などというアドバイスが出てくるのだと思います。

ですが、「自分の仕事が早く終われば、早く帰れるというわけではない」とか「残業がどうしても避けられない」という人もいると思います(はい、どこがそうでした)。

ですので、「仕事時間を減らす」という観点でのアドバイスはしません。

 

「勉強時間を増やす」という観点でのアドバイスをしていきます。

勉強を続けるモチベーションを維持し、勉強時間を多く作り出し、勉強を長く続けるということに焦点を当てていきます。

USCPAの勉強と仕事の両立の方法

  1. USCPAになりたいという思いを強くする
  2. 勉強時間は強引に確保する
  3. 勉強をとにかく継続する
  4. 理想と現実の差に落ち込まない

 

(1)USCPAになりたいという思いを強くする

どんなにつらくても勉強を続けられるのは、「どうしてもUSCPAになりたい」という思いがあるからでしょう。

USCPAの勉強を始めたきっかけは、いつも心にとどめておきましょう。

どこの場合は、USCPAに合格したら、Big4監査法人で働き、そのあと海外移住すると決めていました。

ですので、仕事がつらくなると、「USCPAに合格してBig4で働くんだ!USCPAに合格しないと、人生計画がうまく進まなくなってしまう」と思って必死に勉強をしました。

勉強がつらくなったら、「USCPAの勉強を始めた理由」を思い出す。

 

(2)勉強時間は強引に確保する

「仕事が忙しくて勉強する時間がない」と言っていても仕方がありません。

そもそも、暇で時間があり余っている人など、世の中にほとんどいないでしょう。

これまでも暇があったというわけではないでしょう。

 

なのに、USCPAの勉強もすることになったのですから、勉強するための時間は強引に作り出すしかありません。

通勤時間、始業時間前、ランチの時間、寝る前など、こまごまとした隙間時間をみつけては、少しずつ勉強を積み重ねていくしかありません。

 

ダラダラとテレビを観たり、YouTubeを観たりしていませんか?

「今日は疲れたから勉強できない」とか、「残業で遅くなったから勉強できない」など、自分を甘やかしていませんか?

 

勉強は貯金と同じです。

無駄な出費(ダラダラ時間を過ごすこと)をやめないと、いつまでも貯金(勉強)に回せるようになりません。

また、「お金が余ったら貯金しよう」と思うと、お金が余る日はやってきません。最初に貯金したい分だけ貯金用の口座に分けておくのが、貯金をする秘訣です。

 

USCPAの勉強も、仕事以外の時間の中で、最優先で取り組むこととしましょう。そして、残りの時間で勉強以外のことをしましょう。

合格までは、勉強時間を確保するための割り切りが必要です。

勉強は貯金と同じ。

 

(3)勉強をとにかく継続する

どんなに仕事が大変であろうと、勉強を少しでも続けていければ、いつかは合格できるレベルに達します。

その勉強を続けるのに必要なのは、「勉強を習慣化すること」と「自分に合った学習プランを立てること」だと思います。

 

①勉強を習慣化する

この習慣化については、億を稼ぐブロガーであるマナブさんの著書『億を稼ぐ積み上げ力』を基に考えてみました。

「ハミガキをしないと気持ちが悪い」ように、「勉強しないと気持ちが悪い」という状態にしましょう。

最初は勉強するのがつらくても、続ければだんだん「しんどさ」が減っていき、最後はハミガキをするのと同じくらい、毎日のルーティーンになります。

ちなみに、マナブさんの体験では、最初の90日がつらく、最初の90日をのりきれば、習慣化されてつらくなくなってくるとのことです。

継続するためのポイントは、「朝起きたら、何があっても、絶対に○○する」です。

つまり、「朝起きたら(朝会社に行く前に)、何があっても、絶対に勉強する」と決意し、習慣にしてしまう。

それが、働きながら勉強を継続するコツかと思います。

勉強と歯磨きは同じ。

 

②自分に合った学習プランを立てる

USCPA受験者・合格者の学習プランを見ると、どのように勉強を進めていくか考える際の参考になります。

ただし、他の人が立てた学習プランをそのまま実行するのはやめた方が良いでしょう。

というのは、USCPAの受験者・合格者のタイプは、大きくは2つに分かれると思うからです。

USCPAの受験生のタイプと、向いている学習プラン

  1. ノルマが好きではない。気分屋。ゲーム感覚で難しい問題にもチャレンジしたい。☞勉強する時間も場所も固定させない。予備校の教材以外も購入して、新しい問題もやっていく。
  2. ノルマが好き。慎重。簡単な問題から難しい問題へと少しずつレベルアップさせていきたい。☞勉強する時間も場所も決めておく。予備校の教材だけをやりこむ。

①のタイプの人が②のタイプの勉強をするとつらいでしょう。反対も然り。

ですので、自分がどちらのタイプなのか考えて、学習プランを立てましょう。

ちなみに、どこは典型的な②のタイプです。ノルマがあった方が、安心して勉強を進めていけます。

毎朝、会社のすぐ近くのカフェで、オープンの7時と同時に勉強を始め、9時の始業10分前に会社の自席に着けるように、8時40分まで勉強をしていました。

つまり、毎日同じ時間に、同じ場所で勉強をしていました。

さらに、色々な教材に手を出すのではなく、アビタスの教材だけを使用しました。

ノルマを設けて問題を解いていき、教科書を徹底的に理解することに時間をかけました。

①のタイプの人は、自分の興味に合わせて、予備校の教材以外にも色々と手を出して勉強しても良いと思います。

『Wiley(ワイリー)』などの洋書問題集を予備校の教材に追加してやった方がいいかというご質問も多いのですが、「自分のタイプで判断すべき」というのが、どこの持論です。

学習プランは、他の受験生・合格者のものをそのままパクってはだめ。

 

 

(4)理想と現実の差に落ち込まない

理想と現実は違うので、きちんと認識しておきましょう。

 

①仕事をしながら理想を追うのは無理

「これだけ勉強する」と計画していたのにできなかったとき、自分を責めてしまうことも多いと思います。

そうなると、勉強することがいやになり、USCPAの受験自体を断念してしまうという最悪の事態につながる可能性があります。

そもそも、学習プランは、理想的な条件がそろった状態での、理想的な進捗で作ってしまいがちです。

仕事をしていると、突発的な問題が起こり早く帰れなかったり、自分の意思ではどうにかならないことも起こります。

つまり、仕事をしながら勉強をしていると、理想的な条件も、理想的な進捗も簡単にぶち壊されます。

理想的な学習プランを作って守ろうとすると、現実はついていけなくて挫折してしまいます。

理想通りに進められたらラッキーくらいに思うのがちょうど良いでしょう。

ある程度勉強を進めて、現在の学習プランが現実離れしすぎていると感じたら、下方修正しても問題はないでしょう。

 

②USCPA予備校の理想は、あくまでも理想

USCPAの予備校が「1年で1,000時間の勉強で合格」と宣伝しているからといって、「1年で合格しなくては」とか、「1,000時間で合格しなくては」などと思う必要はありません。

USCPAの予備校が設定した理想と現実の自分が違うからと言って、自分の能力や、自分の努力を疑う必要はありません。

自分のペースで勉強を進めていけばいいでしょう。

とはいえ、理想通りにいかなくても働いているから仕方がないと、ゆるゆるで勉強するのは単なる甘えなので、そのあたりの加減はほどほどに。

理想通りにいかないのが人生(勉強)です

 

 

 

以上、「社会人が無職にならず、USCPA試験の勉強と仕事を両立する方法」でした。

困った君
困った君
仕事が忙しいならば、工夫して勉強する時間を増やせばいいわけだね。

仕事を辞めると、キャリアアップのために資格を取るはずが、資格を取るためにキャリアを犠牲にするので、手段と目的が逆になってしまうわけだね。

どこ
どこ
その通り。なぜUSCPAの資格を取ろうとしているのか、もう一度考えてみようね。

仕事を辞めるところまでいかなくても、仕事に影響を与えてまで勉強時間を確保するのもおすすめできないよ。

仕事を効率化して残業が減らせるなどの余地があるなら、それは、そもそも勉強と関係なく取り組むべきだけど。

仕事はどうしても必要な時間と考え、仕事以外の残りの時間をどれだけ勉強時間に回せるか考えるのがいいと思うよ。

USCPAという資格は、しっかりとしたキャリアがあってこそ、キャリアのプラスになって活かせることを再認識しようね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
USCPAのための転職情報
USCPAのための転職情報

 

転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。

 

USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

\登録無料、相談無料

MS-Japan公式サイト



USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。

ぜひすぐに登録だけしてみてください。

  1. どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!

 

どこ
どこ
USCPAに合格したら転職すると決めているなら、USCPAの勉強を始めてすぐ、転職エージェントに登録してね。

すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。

希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。

気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。

こちらの記事もおすすめ