アビタスのUSCPAプログラムが気になってるんだけど、実際はどうなのかな。
以前アビタスで受講していたし、現在アビタスで受講中の同僚や友達がいるし、USCPAのブログを書いている関係でアビタスに関する声を聞くから、説明していくね。
既にアビタス(Abitus)に通うことを決めている場合は、当記事の一番最後から、【紹介割引】の申し込みをしてください。
アビタスの入会金11,000円(10,000円+税)が割引となるよう、アビタスにご紹介させていただきます。
アビタスは、USCPAに特化した予備校です。
ちなみに、Twitterで「どのUSCPA予備校で勉強しました(勉強しています)か?」というアンケートを2020年9月と2022年2月の2回取ったのですが、ダントツでアビタスが多かったです。
- 2020年9月:208票の投票の結果、80%はアビタス受講生
- 2022年2月:163票の投票の結果、84%はアビタス受講生
USCPA合格者、学習中の方へ質問です。どの学校で勉強しました(勉強しています)か?
— どこ@USCPA (@dokoblog) September 10, 2020
アンケート結果からも、アビタスの受講生が圧倒的に多いことは、分かっていただけると思います。
また、アビタス受講生のUSCPA試験全科目合格者は、2020年8月に4,000人を突破し(「アビタスUSCPA全科目合格者4,000人突破 米国公認会計士資格講座」)、2022年6月時点で、5,100人を突破したことが公表されています。
アビタスの受講生は多いですし、合格実績が高いのですが、実際のところ、アビタスのUSCPAプログラムはどうなのか気になると思いますので、これからご紹介していきますね。
1.アビタスの良い評判は?
アビタスの良い評判ですが、「アビタスのUSCPAプログラムはよくできていること」「他のUSCPA予備校より効率的に短期間で合格できること」が挙げられます。
(1)アビタスのUSCPAプログラムはよくできている!
アビタスのUSCPAプログラムは、さすがにUSCPAに特化した老舗の予備校が用意しているだけあって、受講生のことをよく考えて作られています。
アビタスのUSCPAプログラムの良い点
- 5年間のフルサポートがあること:他の予備校より期間が長く、手厚い!
- 「単位取得プログラム」が整備されていること:他の予備校より、単位が取得しやすい!
しっかりとしたサポートと、単位取得のしやすさ。
5年間どんなサポートがあるのかというと、以下の通りです。
アビタスのサポート内容
- スモールユニット形式で、1ユニット平均20分でインプットとアウトプットができる(隙間時間でも勉強できます!)
- 日本語に英語を併記したオリジナルテキスト(英語が苦手でも理解できます!)
- 間違った問題だけ出題、ランダムに出題などが可能なオンライン演習(効率的に苦手分野を克服できます!)
- 無償で受けられる模擬試験(試験形式にも慣れて、本番で実力が出せます!)
- 学習法カウンセリング、質問回答サービス、受験手続のマニュアルやガイダンス(余計なことに時間を使わず、勉強に集中できます!)
通勤時間などの細切れ時間を利用して学習しやすく、「インプットは日本語、アウトプットは英語」のオリジナル教材を使っています。
アビタスのUSCPAプログラムは、他のUSCPA予備校と違って、ガッツリと時間を確保して、洋書教材を併用して時間をかけて学習するようなスタイルではないのです。
忙しくても、短期間で確実に合格できる仕組みになっているのが、他のUSCPA予備校のプログラムとの大きな違いです。
アビタスのUSCPAプログラムについては、以下の記事で詳しくご説明をさせていただいていますので、参考にしていただければと思います。

たとえば、このようなツイートを見つけましたが、全く同意です。
アビタス のテキスト、問題集、解説は本当に丁寧だよな。簿記の講座とかもやってほしいよ。同じ先生で。教え方違うから、正直理解しにくいよね。アビタスは、会計未経験者の味方だと思うな。宣伝じゃないよ笑
— otoko漢 (@otokonoko7) February 21, 2021
アビタスのテキスト、問題集、解説は、本当に丁寧です(宣伝じゃありません笑)。
図解も多いので、理解しやすいです!
アビタスでUSCPAの勉強も少しずつ始めました!細切れの講義と手厚いサポートに感動😂こんなにも整っているなんて!今まで受けてた通信講座は何だったのかしら😅#アビタス #人気な理由 #分かった気がする #コツコツ #頑張る!
— Shappy@キャリア再構築&教育移住計画中 (@chappy3405) May 27, 2021
アビタスとTACとどちらにするか悩まれて、結局アビタスになさったようです。
「細切れの講義と手厚いサポートに感動」「こんなにも整っているなんて!」とのことで、アビタスにしてよかったですね!
アビのみで行けました!
— Shinny (@Shinny10251985) July 7, 2021
「アビタスの教材や講義だけで大丈夫なのか」「洋書問題集(Wileyなど)もやらなくてはならないのでは」という質問をよくいただきますが(特にAUD)、アビタスの教材をしっかりやれば、それだけで十分合格できます。
どこも、洋書問題集などはやらずに合格できました。
しかしアビタスの教材はクオリティが高い。
当初講義動画見ずに問題集だけ進めようと思ってたが、2倍速で快適に見れるし講義画面に関連する問題が出てくるし今のところ効率良く学習できていて満足同高い。— 付箋 (@fumiya_wg) January 23, 2021
アビタスのUSCPAプログラムは、本当にクオリティーが高いです。
講義、テキスト、問題集がユニット番号で紐づいています。
講義を聴いて、テキストを読み、問題演習をするという、インプットとアウトプットが、ユニットごとに効率よくできます。
たしかに、講義は、T講師はちょっと話し方がゆっくりだったりしますので、1.5倍速以上で観た方がいいかもしれません(笑)。
(2)効率よく短期間で合格できる!
アビタスの最大の良い点は、効率よく短期間で合格できることでしょう。
どこは、アビタスのおかげで、約1年間で全科目合格できました。
USCPA試験は、各科目、99点満点中75点以上で合格となるのですが、アビタスの教材は、75点から79点くらいで合格するようにできている気がします。
合格するために必要なことはしっかりカバーしていますが、あまりにも深みにはまらないように、短時間でマスターできるようにしている感じです。
つまり、アビタスの教材だけを使うと、80点代や90点代などの高得点で合格するのは、時間をかける必要はあっても、70点代でギリギリで合格するのは、あまり時間も労力もいらないようになっている感じです。
どこも、AUDは89点でしたが、他の3科目は、70点代でギリギリ合格です(省エネ合格と、誇りに思っています)。
働きながら勉強する場合、勉強にはそこまで時間をかけられませんので、この合格に必要なことを限られた時間内で勉強し、苦労なく合格できるのは、大きなメリットだと思います。
USCPA試験は、全科目合格することに意味があり、高得点を取ることには特に意味はありません。
高得点を取りたいのならば、アビタスの教材以外に洋書問題集を使ったり、他のUSCPA予備校を利用することをおすすめします。
たとえば、TACのUSCPAプログラムもよくできていますが、どこの個人的な感想では、合格だけを目指すには過剰な感じがします。
USCPA試験の内容はそこまで極めなくても、さっさとUSCPA試験に全科目合格して、さらに次のステージで違う勉強をした方が良いと思います。
このようなツイートを見つけましたが、全く同じ考えです。
Atsu氏がボロボロになるまでベッカーを使い倒していて網羅していたが、あれは95点取りたい人用の学習法で、75点でも価値は同じなので、普通の受験生はアビタスの教材だけやるべし。
— 拓海 (@Dreamer_Takumi) February 8, 2021
ちなみに、Atsu氏というのは、英語界隈で有名なインフルエンサーで、USCPA合格者です(ライセンスは更新していないので、USCPAではないです)。
また、ベッカーというのは、米国のCPA受験生に人気のあるCPAレビューコースです。
英語力があって、海外の大学で会計を勉強していたような人ならば、洋書問題集などを使い、完璧にマスターするのもいいでしょう。
ですが、普通の受験生(働きながらUSCPAの勉強をしている方)は、アビタスの教材で75点のギリギリ合格を狙っていくのが、早期合格につながるでしょう。
2.アビタスの残念な評判は?
アビタスの残念な評判ですが、「メールでの質問の解答が遅い」「受講生サイトの中の資料室が使いこなせない」が挙げられます。
どこがアビタスで勉強していた際は、アビタスに非常にお世話になって、感謝こそすれ、不満などありませんでした。
ですが、現在受講中のアビタス受講生(同僚や友達など)から、不満などを聞いています。
アビタスを利用しようか検討中の方の参考になると思いますので、ご紹介しますね。
(1)質問したことへの回答が遅い・回答内容が的外れ
アビタスのUSCPA学習サポートの1つとして、「メール質問&質問教室」というのがあります。

「メール質問」に関しては、回答までには最長10日かかると明記されており、質問してから10日以内には回答は来るのですが、もっと早く回答がほしいとの不満を聞きます。
また、せっかく回答が来ても、自分が聞きたかったことではなかったという不満も聞いています。
どこが受講生だったときのことを振り返ると、教室講義に出席していたので、分からないことがあったら、講義が終わってすぐに講師に質問をしに行っていたので、このような不満は発生しなかったのだと思います。
といっても、校舎に直接行けない方もいらっしゃると思います(今は、コロナの関係で教室講義はないですし)。
メールを早く回答してもらうために、そして、自分が聞きたかったことに対する回答をきっちりもらうためには、質問の仕方を工夫するといいのかと思います。
たとえばですが、どこが講師に質問をするときは「自分の理解を話すので聞いてください。間違っている点があったら指摘してください」とお願いをしていました。
短時間で解決し、講師への負担も少ないと思うので、おすすめです。
また、教材の問題に関する質問であれば、受講生サイトの「よくある質問」に、過去にあった質問の回答がリスト化されています。
まず、それを確認して、リストに載っていなければ質問するようにするといいかと思います。
ちなみに、「質問教室」に関しては、不満は聞かないです。
アビタスのCPAオンライン質問教室、伊藤講師が丁寧に答えてくれた😊
親身になってくれるので嬉しいですね😆
自分の質問にも答えてくれたので、アドバイスを参考に頑張ろうと思います👍— リースバック師匠|USCPA受験生 (@MacGyver_study) July 11, 2020
受講生の「質問教室」の満足度は、高いです。
(2)受講生サイトの「資料室」が使いこなせない
受講生サイトは、アビタスで学習する際に必ず使うことになります。
どこの受講生サイトの一部を参考までにお見せしますね。

どこの場合は、USCPAプログラムだけではなく、「IFRS Certificateコース」も利用しましたので、USCPAプログラムの「U.S.CPA」「英文会計入門」だけではなく、「IFRS」というタブがありますが、この各タブをクリックすると、E-Learningやテキストの画面に移るわけです。
よく聞くのは、この中の「資料室」に関する不満です。
「資料室」には、USCPA試験の受験手続きなど、USCPAに関する必要な情報がまとめられています。

必要な情報が探し出せないという、以下のような声が多いです。
アビタス入校したときにオリエンテーション的なものを受けなかったせいなのか、資料室を全く使いこなせていない…😑
— せき@USCPA勉強中 (@USCPA8) September 4, 2020
必要な情報がみつけにくく、さらにあまりマニュアルが更新されていなくて、情報が古いことがあります。
アビタス受講生の方からご質問をいただいて「アビタスの資料室にそのマニュアルはあったはず?」と思って探すと、みつかることが多いです。
また、アビタスのマニュアルの情報が古いため参考にできず、最新情報を調べてまとめ、ブログの記事にして、ご質問いただいたアビタス受講生の方に、参考にしていただくようお知らせすることもあります。
資料室で情報がみつからなかった場合や、情報の新鮮度に不安がある場合は、アビタスのスタッフの方に直接質問をしてしまった方が良いかと思います(元受講生のどこの質問にも、すぐ回答をしてくれます)。
以上、「【紹介割引1万円あり】アビタスのUSCPA(米国公認会計士)プログラムの良い評判、残念な評判は?」でした。
効率よく短期で合格したいから、アビタスの教材は自分に合ってそうだな。
アビタスのサポートで、使いにくい面があることは理解したよ。
アビタスのサービスに不満をもっている受講生もいることはたしかだけど、はっきり言ってしまえば、USCPA予備校は競合が少なすぎるので(日本には、USCPAの予備校は4校のみ)、サービスが改善されにくいのは、多少は仕方がないのかと思う。
ただ、アビタスでダメなら、他の3校でもダメなのではないかと思うし、独学にしたら、さらにもっと大変だろうし。
評判を総合的に判断すると、USCPAの短期合格をめざすなら、アビタスを利用するのが一番の近道だろうと、元受講生としてそう思うよ。
【紹介割引】を使いたい方はこちら
どこは、アビタスの元受講生ですので、アビタスでUSCPAの勉強を始めたいと思われる方がいましたら、アビタスにご紹介させていただきます。
ご紹介の特典
アビタスのUSCPA講座の入会金11,000円免除
(1)TwitterのDMから
Twitterのアカウントをお持ちの方は、DMで①お名前(漢字)②お名前(フリガナ)③メールアドレスをお知らせください。
(2)コンタクトフォームから
以下のフォームで①お名前(漢字)②お名前(フリガナ)③メールアドレスをお知らせください。
題名に「USCPA紹介希望」と書いていただけますと、ご紹介がスムーズです。
最後に「送信」をクリックしてください。
「ありがとうございます。メッセージは送信されました。」と表示されましたら、メッセージの送信は成功しています。
どこからお返事を差し上げますので、少々お待ちくださいませ。
