受験対策

USCPA試験 失敗しないための「受験覚え書き」【合格者からのアドバイス】

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験の受験が近づいてきたよ。

受験で失敗しないか不安で、困ったな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPA試験合格者の体験談を読んでいると、合格者の受験に関するアドバイスには、共通点があることが分かるよね。

受験当日に失敗しないための合格者からのアドバイスを「受験覚え書き」としてまとめたから、一緒に見ていこうね。

 

少し前に『ドラゴン桜』というドラマが放送されていたのですが、原作の漫画を全部読んでいるどこは、ドラマも楽しく観ておりました(注:当記事は2021年6月に書きました)。

『ドラゴン桜』というのは、あまり偏差値の高くない高校生が東大を目指すというドラマですが、色々と勉強に役立つノウハウが取り上げられていました。

 

東大模試6ヵ条」という、東大模試を受ける際の注意事項も、ドラマの第7話で挙げられていました。

「東大模試6ヵ条」

  1. 東大模試は年6回うける
  2. 国語は必ず古文から始める
  3. 数学は言葉で方針を書く
  4. 必ずおやつを持って行く
  5. 社会は既習範囲しか出題されない
  6. リスニング試験でメモをとるな!☜英語ですね

 

模試は、強い精神力が求められる試験に、体を慣れさせるために受ける。

全部は受けなくてもいいが、最低6回は受ける。

 

国語は、頭から順番に解いてはダメ。

時間配分がポイント、いかに効率よく問題を解いていくかがカギ。

東大の現代文は非常に難しいので、点が取りやすい古文や漢文から取りかかり、確実に点を取っていく。

 

数学は、数式が書けないとしても、「このように解きたいと思っている」と言葉で方針を書く。

とにかく何かを書き、ゼロ点になるのを防ぐ。

東大の数学も非常に難しいので、数式が書けなくても、途中経過を評価してもらい、点をもらう。

 

おやつは、試験の長丁場を乗り切るためのエネルギー補給に。

東大の試験は、朝9時から夜7時20分までと長い。

休憩時間に、自分の好きなものを食べることで、リフレッシュにもなる。

 

社会は、模試では、習ったところまでしか出ないので、余計なことは勉強しなくて良い。

 

英語は、リスニングでメモを取らない。

英文は回転寿司のように次々と流れてくるので、メモをしながらだと、大事な要点がつかみ取れない。

英語の問題用紙に「メモを取ってよい」と書いてあるが、これは東大が仕掛けた

 

この「東大模試6ヵ条」を見て、「USCPA試験にも適用できそう」と思いませんか?

模試の大切さ、時間配分に気を付け効率的に問題を解くこと、部分点を狙うこと、勉強以外の対策もすること、試験のルールを知っておくこと、出題者の仕掛けた罠を避けること。

 

自分がUSCPA受験生だったとき、受験生仲間で同じような「受験で気を付けることリスト」を作っていたなと思い出しました。

受験生同士の情報共有は、勉強と同じくらい大事だと認識していました。

ドラマでも言っているのですが、知っているか知らないかで、試験の結果に大きな差が出ます。

試験は、情報をフル活用して挑むものでしょう。

 

ですので、「USCPA試験 受験覚え書き」を書くことにしました。

自分の受験生の時の経験、USCPA予備校がウェブサイトに掲載している合格者の体験談、Twitterの合格者のツイートなどを参考に、「受験で失敗しないためのアドバイス」をまとめました。

さすがに、このドラマのように6カ条(漫画では4カ条)では少なすぎますので、なるべく大事なことは全部網羅していく方針でいきます(注:当記事は今も追加・更新中です)。

 

 

1.USCPA試験の「受験覚え書き」

USCPA試験の「受験覚え書き」です。

受験当日だけではなく、受験前にやっておいた方がいいことなども含まれています。

USCPA試験 「受験覚え書き」

  1. ツイッターで、受験したばかりの人が、どんな問題が出題されたかつぶやいているので、頻出分野を知るために参考にする。
  2. 試験制度、試験範囲、法律の改正といったことにはアンテナを高くしておき、常に最新の状態にする。
  3. Blueprintsを読んで、勉強に濃淡をつけるようにする。
  4. リリース問題は、早い段階で解いておく。
  5. サンプルテストを解いて、解き方に慣れておく。
  6. リサーチ問題は、短時間でも解き方がマスターできるので、必ず対策をしておく。
  7. リサーチ問題は、そのテストレット内で一番最後に解く。
  8. リサーチ問題は、時間をかけすぎない(10分が目安)。
  9. WC問題では、事前にUSのキーボードの配置を確認しておく。
  10. WC問題では、英文タイプの練習をしておく。
  11. WC問題では、箇条書きでキーワードだけ並べるというのはダメ。
  12. WC問題では、自信がないことは書かない。
  13. WC問題では、フォーマットを頭に入れておく。
  14. MC問題では、選択肢を見てから質問文を読む。
  15. MC問題では、質問文の最後の問いかけから読む。
  16. TBS問題では、資料をどのように並べるかなど、パターンを決めておく。
  17. TBS問題では、最初にどんな問題があり、どの問題にどのくらい時間をかけるか考える。
  18. TBS問題では、最初に資料を全部開き、斜め読みをして、どんなものがあり、どんなことが書かれているかチェックする。
  19. TBS問題では、画面スクロールしきれているか注意する。
  20. TBS問題では、財務分析の問題があったら、資料(Exhibits)のRatio の定義を確認する。
  21. TBS問題では、指示を正確に読み取る(小数点第何位まで回答する必要があるのか、プラス/マイナスで答えるのかなど)。
  22. AUDのMC問題では、サービスの内容がAudit・Review・それ以外のどれかを注意して解く。
  23. AUDでは、Unmodified opinionのひな形や監査意見の種類を見直しておく。
  24. FARのMC問題は、テストレット内で、企業会計の問題と政府・非営利組織会計の問題は別に解く(政府・非営利組織会計の問題が出てきたら飛ばして、あとでまとめて解く)。
  25. REGのMC問題では、Individual・Corporation・Partnershipのどれに関して聞かれているのか注意して解く。
  26. 試験会場の予約は、できれば平日に予約を入れる(週末は予約が取りにくいし、会場が混みやすく、チェックインに時間がかかり、周りに人が多くて気が散る)。
  27. 追い込みをするため、試験日の前日に有給休暇をとる。
  28. 受験会場は一度下見をする。
  29. 少なくとも、受験日数日前から、受験当日に合わせた生活にする(起きる時間、朝ごはんの時間など)。
  30. タイピングがうるさい人の近くで試験を受けることになるかもしれないので、雑音には慣れておく(カフェなどで問題を解く練習をする)。
  31. 机に備え付けのイヤーマフは合わなくて頭が痛くなるかもしれないので、耳栓を持っていく。
  32. 試験中におなかが空かないように、眠くならない程度に試験前にエネルギー補給をしておく。
  33. 飲み物やお菓子を持っていく。だが、トイレに行きたくなるので、休憩中に飲み物を飲み過ぎない。
  34. 試験会場には、早めに行く(できれば1時間以上前)。
  35. ケアレスミスのリストを作っておき、試験直前に見直しておく。
  36. 覚えられないことは、直前に一瞬覚え、席に着いたらメモ用紙にまずメモをして、忘れてから解き始める。
  37. 席に着いたらすぐ、テストレットごとの時間配分をメモに書いておく(時間配分は、あらかじめ決めておく)。
  38. 電卓を借りた場合は、設定がどうなっているか確認する(切り上げの設定になっていないか)。
  39. 計算をする際は、途中の計算式を確かめられるよう、電卓ではなくエクセルがいい。
  40. 時間配分のメモを見ながら、タイムマネジメントしながら解く。
  41. 疲れてしまったら、テストレット3と4の間の休憩時間(タイマーがストップする)以外にも、席で少し休憩をして頭を休ませる。
  42. 分からない問題が出たら、事前に決めておいた時間だけ悩んで、次の問題に進む(何分まで時間をかけていいか、あらかじめ決めておく)。
  43. すぐには解けないと感じる問題が出た場合は、フラグを付けていったん飛ばして、解ける問題が解き終わってから戻ってくるようにする。
  44. 見たことがない難問にあたっても、焦らない。ダミー問題の可能性が高い。
  45. テストレット2で難化しなくても、落ち込まない。TBSで挽回できるかもしれない。
  46. 「やるだけやった」と自信を持って、最後まであきらめず、1点でも多くもぎ取ろうと粘る。

驚くくらい、合格者が言っているアドバイスは似ています。

 

2.「受験覚え書き」への補足

「受験覚え書き」で言われているアドバイスは、どこ自身も大事だと思っており、既に記事で個別にご説明をしていることが多いです。

ですので、記事もご紹介しつつ、もう少し深堀りします。

 

(1)情報収集をする

情報収集は、非常に大事でしょう。

  1. ツイッターで、受験したばかりの人が、どんな問題が出題されたかつぶやいているので、頻出分野を知るために参考にする。
  2. 試験制度、試験範囲、法律の改正といったことにはアンテナを高くしておき、常に最新の状態にする。

 

本当はどんな問題が出題されたのか、ネットなどに書いてはいけない(受験者は、試験の「機密保持契約」に同意しないと、受験できません)のですが、多くの情報がSNSなどに出回っています。

ですので、ツイッターでは、「夢の話」という言い方がされています。

WC問題やリサーチ問題などは、似たようなトピックが出題される可能性があるので、参考にしてもいいでしょう(全く出題されない可能性もあるので、ヤマ掛けに使うのはやめましょう)。

 

また、AICPAは、試験に関する情報をEverything you need to know about the CPA Exam(CPA試験について知っておくべきことのすべて)などで紹介していますので、時々確認するといいでしょう。

USCPA予備校は、全ての最新の情報を把握し、受講生にお知らせできているわけではありません。

 

(2)AICPAの受験マテリアルを活用する

AICPAがCPA受験生のために提供している準備マテリアルは、なるべく活用するといいでしょう。

  1. Blueprintsを読んで、勉強に濃淡をつけるようにする。
  2. リリース問題は、早い段階で解いておく。
  3. サンプルテストを解いて、解き方に慣れておく。

 

AICPAの受験マテリアルの重要性に気が付かずにやらなかったり、やるのが遅くなってしまったのを後悔している声が、合格者体験記に複数みつかりました。

特に、リリース問題は、「数字を変えただけの問題が本番の試験で出題された」との声がありますので、必ず解きましょう。

リリース問題は、3年分から5年分解いたという合格者が多かったです。

 

AICPA提供の三大試験準備マテリアル

  1. Blueprints」☞出題の傾向を知る(何が、どのレベルで、どのくらい出題されるのか理解する)
  2. リリース問題(Released Questions)」☞出題の傾向とレベルを体感する(問題を解くことで、出題の意図を理解する)
  3. サンプルテスト(Sample Tests)」☞解き方に慣れる(パソコンで正しく解答するために予行演習する)

AICPAの受験マテリアルについては、こちらの記事を参考にしてください。

AICPA Blueprints 2021年7月1日有効、2021年10月18日改訂
USCPA試験 Blueprints(ブループリント)とは?何が分かる?活用法は?USCPAのBlueprints(ブループリント)について知りたい方は必見!BlueprintsはAICPAが提供するマテリアル。実は、活用していない人が多いですが、USCPA試験の学習では不可欠。Blueprintsの活用法を解説!...
USCPA試験 リリース問題(過去問)で試験の傾向とレベルを体感する
USCPA試験 リリース問題(過去問)で試験の傾向とレベルを体感する【2023年9月時点】USCPAのリリース問題(Released Questions)の情報が必要なUSCPA受験生は必見!リリース問題はAICPA提供のUSCPA試験の過去問。アビタスは2023年までのリリ問を解説付きでアップ済み。...
USCPA試験 サンプルテスト(Sample Tests)問題で解き方に慣れる
USCPA試験 サンプルテスト(Sample Tests)で問題の解き方に慣れる!【2023年9月時点】USCPA試験を体感したい方は必見!USCPA試験のサンプルテスト(Sample Tests)は、AICPA提供の試験準備ツール。受験前にサンプルテストで試験で使える機能と試験形式に慣れておきましょう。...

 

(3)リサーチ問題には時間をかけすぎない

リサーチ問題についてのアドバイスもあります。

  1. リサーチ問題は、短時間でも解き方がマスターできるので、必ず対策をしておく。
  2. リサーチ問題は、そのテストレット内で一番最後に解く。
  3. リサーチ問題は、時間をかけすぎない(10分が目安)。

 

リサーチ問題は、対策に時間はかからないので、最初から捨てるのはやめましょう。

ただし、対策に時間をかけすぎないこと。

そして、本番でも時間をかけすぎてはいけないでしょう。

本番で必要以上にリサーチ問題に時間をかけないよう、テストレットの一番最後で、10分だけ時間を使うなどと決めてしまうと良いでしょう。

 

リサーチ問題については、こちらの記事を参考にしてください。

USCPA試験 リサーチ(Research)問題 これだけは知っておきたい基礎知識と対策
USCPA試験のリサーチ(Research)問題対策【完全版】USCPA(米国公認会計士)試験のリサーチ(Research)問題対策の完全版!「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが解説!これを読めばリサーチ問題に関する基礎知識は十分。リサーチ問題は簡単で得点源になるので、最初から捨てるのはやめること!...

 

(4)WC問題は採点基準を理解する

さらに、WC問題についてのアドバイスも多かったです。

  1. WC問題では、事前にUSのキーボードの配置を確認しておく。
  2. WC問題では、英文タイプの練習をしておく。
  3. WC問題では、箇条書きでキーワードだけ並べるというのはダメ。
  4. WC問題では、自信がないことは書かない。
  5. WC問題では、フォーマットを頭に入れておく。

 

WC問題については、採点基準を理解することが大切かと思います。

WC問題はマイナス方式の採点と言われていますので、書くことがないからと、自信が無いことや関係ないことをダラダラ書くのはやめた方が良いでしょう。

日本語と同じように英語でも入力できるように、英文タイプの練習をしておくと良いでしょう(普段、英語で文章を書かない人の場合)。

また、箇条書きや略語は使ってはいけないことにも注意しましょう(問題文にそのように記載されていると思います)。

出だしと締めは丸暗記しておき、型通りに書けるようにしましょう。

 

WC問題については、以下の記事にまとめてありますので、参考にしてください。

USCPA試験 BECのWC(ライティング)まず知っておきたい概要と勉強法
USCPA試験 BECのWC対策 WCの概要と勉強法【これだけは知っておく!】USCPA試験のBECのWC(記述式問題)の勉強法が知りたい方は必見!実は、日本人のUSCPA受験生はWCが苦手な方が多く、BEC不合格の原因となっています。WCはどのような問題が出題され、どう解答すれば良いか、どう対策すれば良いか解説!...

念のため、USのキーボードについても、確認してみてください。

USCPA(米国公認会計士)試験の受験に必要なパソコンスキル
USCPA試験の受験に必要なパソコンスキル【パソコン試験の注意点あり】USCPA(米国公認会計士)試験のCBT(CBT: Computer-Based Test)について解説!実は、USCPA試験はパソコンの画面上に問題が出題され、解答していく形式の試験になっています。USCPA試験受験で必要なパソコンスキルと、パソコン試験の注意点について説明。...

 

(5)MC問題はアテをつけてから解く

MC問題については、問題文を頭から読み、答えを4つの選択肢の中から選ぶのではなく、最初にアテをつけることで効率よく解いていけるでしょう。

  1. MC問題では、選択肢を見てから質問文を読む。
  2. MC問題では、質問文の最後の問いかけから読む。

 

選択肢を見れば、どんなことが問われるか予想がつきます。

数値が並んでいれば、計算した結果を聞かれるかもしれません。

似たような単語が並んでいれば、該当するものを1つ選ぶのかもしれません。

 

また、質問文を読む際に、最後の問いかけから読むと質問の内容がすぐにわかります。

最初は背景の説明だったりするので、質問文でも問いかけではありません。

効率よく質問の内容が知りたかったら、最後の問いかけを最初に読みましょう。

 

(6)TBSはマイルール・解くパターンを決める

TBSについては、事前に、問題演習を通して、自分なりのルールや解き方のパターンを決めておくと良いのかと思います。

  1. TBS問題では、資料をどのように並べるかなど、パターンを決めておく。
  2. TBS問題では、最初にどんな問題があり、どの問題にどのくらい時間をかけるか考える。
  3. TBS問題では、最初に資料を全部開き、斜め読みをして、どんなものがあり、どんなことが書かれているかチェックする。
  4. TBS問題では、画面スクロールしきれているか注意する。
  5. TBS問題では、財務分析の問題があったら、資料(Exhibits)のRatio の定義を確認する。
  6. TBS問題では、指示を正確に読み取る(小数点第何位まで回答する必要があるのか、プラス/マイナスで答えるのかなど)。

 

本番では、TBSのテストレット内の問題や資料の確認から始めることもアドバイスされています。

テストレット内すべての問題や資料に目を通して、どの問題にどのくらい時間をかけるか考えて、優先順位や時間配分に気を配るということです。

何も考えずに、頭から順番に解き始めないことが大事ですね。

画面のスクロールがしきれていなくて、問題がまだあるのに気が付かなかったという失敗もしないように注意しましょう。

 

もし財務分析の問題があったら、資料(Exhibits)にRatio の定義(Analytics Definitions)が書かれているので、計算方法を確認してから計算しましょう。

その定義に従えば計算ができますので、どうRatioを計算すればいいのかわからないと慌てないようにしましょう。

 

ちなみに、TBS問題で数値を入力する際は、1,000単位ごとの「,」は自動で入ります。

また、合計も自動で計算されるので、「123」とマークが書かれたところのみ入力します。

 

指示はしっかり確認するようにしましょう(こういう細かいところで点数を落としている人もいるかもしれません)。

プラスとマイナスのどちらで答えるのかも、指示に従う必要があります。

「Enter A as positive whole values and B as negative whole values.」ならば、Aはプラスで、Bはマイナスにします。

本番では、マイナスは「ー」をつければよく、自動的に「(  )」になります。

 

四捨五入についても、問題文に指示が書かれています。

「A will be automatically rounded to the nearest dollar.」ならば、Aの四捨五入は自動で行われるので、気にしなくていいでしょう。

「Enter A rounded to two decimal spaces.」ならば、Aの小数点第3位を四捨五入し、小数点第2位まで回答します(小数点第2位で四捨五入ではないので注意)。

四捨五入(Round)の英語表現の例

  1. 数字を切り上げ:「Round up」
  2. 数字を切り下げ:「Round down」
  3. 整数:「whole number」や「integer」
  4. 整数に四捨五入する場合:「Round 3.1415 to the nearest whole number.」(「3.1415を整数に四捨五入しなさい」で、3になる)
  5. 小数点第2位までにする場合:「Round 3.1415 to the second decimal place.」(「3.1415を小数点第2位までにしなさい」で、3.14になる)
「Round A to the second decimal place.」は、「小数点第2位までにする」で「小数点第2位で四捨五入」ではない。「Round A to the third decimal place」にすれば、「小数点第2位で四捨五入」。日本語と英語では表現が違う。

 

TBS問題については、こちらの記事も参考にしてください。

USCPA試験 TBS問題(事例形式問題)まず知っておきたい概要と対策
USCPA試験 TBS問題(事例形式問題)まず知っておきたい概要と対策USCPA(米国公認会計士)試験のTBS問題の情報が必要な方は必見!TBS問題にはどんな種類があり、どう解いていくのか、どんなツールが使えるのか解説しています。この記事を読めば、TBS問題について知っておきたい情報と対策法が理解できます。...

 

(7)各科目の頻出事項とポイントをおさえる

各科目の頻出事項は、おそらく、ツイッターなどで多くの受験生がつぶやいているので、そのようなものを見ているうちに、ある程度分かってくると思います。

  1. AUDのMC問題では、サービスの内容がAudit・Review・それ以外のどれかを注意して解く。
  2. AUDでは、Unmodified opinionのひな形や監査意見の種類を見直しておく。
  3. REGのMC問題では、Individual・Corporation・Partnershipのどれに関して聞かれているのか注意して解く。
  4. FARのMC問題は、テストレット内で、企業会計の問題と政府・非営利組織会計の問題は別に解く(政府・非営利組織会計の問題が出てきたら飛ばして、あとでまとめて解く)。

 

「FARの公会計のMC問題は別に解く」は、どこのイチオシです。

FARでは公会計が思った以上に出ます。

公会計の出題割合は5%から15%なのですが、ほとんどがMC問題です。

MC問題は全体の50%の出題割合ですので、3問に1問近くが公会計ということもあり得ます。

テストレット内で、企業会計の問題だけ先にまとめて解き、それから頭を公会計に切り替え、残った公会計の問題をまとめて解くのが、混乱しない方法です。

 

各科目のポイントなどは、こちらの記事を参考にしてください。

USCPA試験の難易度ー科目別の大変さから
USCPA試験 各科目(FAR・BEC・AUD・REG)の特徴と対策USCPA(米国公認会計士)試験は、FAR、BEC、AUD、REGの4科目ありますが、科目ごとに特徴があります。各科目の特徴と、どのように勉強するといいのかご説明します。...

 

(8)受験を意識して、事前準備する

行き当たりばったりで受験日を迎えるのではなく、しっかりと準備しておくことがアドバイスされています。

  1. 試験会場の予約は、できれば平日に予約を入れる(週末は予約が取りにくいし、会場が混みやすく、チェックインに時間がかかり、周りに人が多くて気が散る)。
  2. 追い込みをするため、試験日の前日に有給休暇をとる。
  3. 受験会場は一度下見をする。
  4. 少なくとも、受験日数日前から、受験当日に合わせた生活にする(起きる時間、朝ごはんの時間など)。
  5. タイピングがうるさい人の近くで試験を受けることになるかもしれないので、雑音には慣れておく(カフェなどで問題を解く練習をする)。
  6. 机に備え付けのイヤーマフは合わなくて頭が痛くなるかもしれないので、耳栓を持っていく。
  7. 試験中におなかが空かないように、眠くならない程度に試験前にエネルギー補給をしておく。
  8. 飲み物やお菓子を持っていく。だが、トイレに行きたくなるので、休憩中に飲み物を飲み過ぎない。

 

最高のコンディションで受けられるよう、考えうるマイナス要因を少しでも減らせるようにします。

特に、1科目目の初めての受験の際は、事前に受験までのイメージをして、落ち着いて受験ができるようにしておくことが大事だと思います。

 

試験の2日前くらいから食中毒などにならないよう食べ物には気を付けたり、試験で着る服を決めておいたりします。

『ドラゴン桜』でも、受験生たちは、試験に合わせた時間に起床し、食事をし、制服(試験当日は制服を着るので)で行動するようにしていました。

 

しっかり準備をしていても、「試験では想定外のことが必ず起こる」と心得ておきましょう。

電車の遅延、試験の直前におなかが痛くなった、試験の途中でパソコンがシャットダウンしてしまったなどという、想定していなかったトラブルが起きても不思議はありません。

『ドラゴン桜』でも、試験の休憩時間にケンカに巻き込まれて手をケガし、解答を書くのがつらいという状況が起きていました。

「想定外のこと」なので事前に想定できないですが、心づもりしておくだけで違うでしょう。

 

受験の1週間前にやっておくといいことをまとめましたので、参考にしてください。

USCPA試験 受験直前の1週間にやるべき5つのこと
USCPA試験 受験直前の1週間にやるべき5つのことUSCPA(米国公認会計士)試験の受験1週間前にやっておくと安心なことを5つ厳選しましたので、ご紹介します。勉強以外で、受験までの1週間に何をしておくと、心穏やかに試験が受けられて、結果としてスコアアップにつながるかという視点で書かれています。...

 

(9)受験直前の対策はぬかりなく

落ち着いて受験するために、受験直前にやっておくといいことなどのアドバイスも多いです。

  1. 試験会場には、早めに行く(できれば1時間以上前)。
  2. ケアレスミスのリストを作っておき、試験直前に見直しておく。
  3. 覚えられないことは、直前に一瞬覚え、席に着いたらメモ用紙にまずメモをして、忘れてから解き始める。
  4. 席に着いたらすぐ、テストレットごとの時間配分をメモに書いておく(時間配分は、あらかじめ決めておく)。

 

試験会場には、遅くとも30分前に行く必要があります。

午後の回の場合は、待ち時間を減らすために1時間から1時間30分前に行った方がいいという合格者の声があります。

間違えやすいポイントを再確認したり、受験開始時点で覚えていることが最高潮になっているように、調整するといいでしょう。

 

タイムマネジメントの準備に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

USCPA試験 受験当日の各科目(FAR・BEC・AUD・REG)の時間配分
USCPA試験 受験当日の各科目(FAR・BEC・AUD・REG)の時間配分USCPA試験の時間配分が知りたい方は必見!試験科目ごとの受験当日の時間配分を解説しています。実は、USCPA試験は各科目4時間ですが、時間が足りなくなってしまう方が多いです。タイムマネジメントが大切ですので、アドバイスもしています。...

 

(10)試験の罠にはまらない

USCPA試験は、いくつか罠がしかけられています。

事前に知っておけば大したことがなくても、知らなかったり、中途半端に知っていると、罠にはまってしまうのかと思います。

  1. 計算をする際は、途中の計算式を確かめられるよう、電卓ではなくエクセルがいい。
  2. 時間配分のメモを見ながら、タイムマネジメントしながら解く。
  3. 疲れてしまったら、テストレット3と4の間の休憩時間(タイマーがストップする)以外にも、席で少し休憩をして頭を休ませる。
  4. 分からない問題が出たら、事前に決めておいた時間だけ悩んで、次の問題に進む(何分まで時間をかけていいか、あらかじめ決めておく)。
  5. すぐには解けないと感じる問題が出た場合は、フラグを付けていったん飛ばして、解ける問題が解き終わってから戻ってくるようにする。
  6. 見たことがない難問にあたっても、焦らない。ダミー問題の可能性が高い。
  7. テストレット2で難化しなくても、落ち込まない。TBSで挽回できるかもしれない。

 

安い使い勝手の良くない電卓が貸し出されるのも、実はAICPAの罠なのではないかと思ってしまいます(借りられるけど、必ず使わないといけないわけではない)。

 

休憩についても、テストレット3と4の間でタイマーがストップする休憩が設けられています(ここでちょうど2時間くらい経って、折り返し地点となることをAICPAが想定しているため)が、このタイミングでしか休憩ができないわけではありません。

実際、どこは、AUDでは、毎テストレットごとに外に出て休憩していました(合計1時間くらい休憩し、プロメトリックのスタッフに、「こんなに休憩した人は初めて」と言われました)。

すっきりとした頭で問題に取り組め合格したので、戦略としては悪くなく、「休む勇気をもつこと」も大事かと思います(ただ、毎テストレットごとに休憩するのは多いかも)。

 

「できる問題から取りかかり、確実に点数を取れる問題を逃さない」のがポイントでしょう。

わからない問題や、計算に時間がかかる問題は、後回しです。

東大模試6ヵ条」の「国語は必ず古文から始める」と同じです。

 

難易度変化やダミー問題の罠にはまったりしないように注意が必要でしょう。

USCPA(米国公認会計士)試験の2大特徴 難易度変化とダミー問題
USCPA試験の2大特徴【難易度変化とダミー問題】USCPA試験の2大特徴である「テストレットの難易度変化」と「ダミー問題の出題」について説明します。この2つの特徴を理解すると、試験の手ごたえと結果が一致しない理由がご理解いただけると思います。...

採点の仕方を理解していれば、できなくても変に落ち込まないでしょう。

USCPA(米国公認会計士)試験の採点方法
USCPA試験の採点方法【スコアは正解数で決まるわけではない】USCPAの試験の採点方法が知りたい方は必見!USCPA試験でスコアが決まる仕組みを解説しています。実は、各科目75点以上で合格ですが、75点の意味を誤解していることが多いです。この記事を読むと、合格点を取るヒントが得られます。...

休憩時間については、こちらの記事も参考にしてください。

USCPA試験 受験中のパソコン画面上での試験の進め方と知っておきたいこと
USCPA試験 受験中のパソコン画面上での試験の進め方USCPA(米国公認会計士)試験受験中のパソコン上での試験の進め方と、知っておいた方がいいことをご紹介します。...

 

最重要:最後まであきらめない!!!

あきらめたところで、試合終了です。

「やるだけやった」と自信を持って、最後まであきらめず、1点でも多くもぎ取ろうと粘る。

 

USCPA試験は、試験中の手ごたえと結果が一致しないことが多いです。

ですので、自分の判断で、途中でリングから降りるのはやめましょう。

 

余裕で高得点で合格できる人を除けば、「1点でも多くもぎ取ろうと粘る」気持ちが、75点の壁が越えられるかどうかの分かれ道になると思います。

絶対合格してやる」という強い心で、最後の1分1秒まであきらめない人が合格できるという結論を出したところで、今回は終わりにします。

 

 

以上、「USCPA試験 失敗しないための「受験覚え書き」【合格者からのアドバイス】」でした。

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験に合格した人たちからのアドバイスは、とても参考になるなあ。

多くの合格者が、実体験からアドバイスを残してくれているのだから、試験ではアドバイスを活かして頑張ることにするよ。

どこ
どこ
知っているだけで失敗が避けられるアドバイスがたくさんあるね。

合格者のアドバイスは、必ずしも自分にも当てはまるかは分からないから、そのまま従うよりは、どういう意味で言っているのかを理解することは大事かな。

先人の成功と失敗を参考にして、本番で実力が発揮できるように、日頃の学習や、受験直前の準備、受験当日の行動に取り入れてみてね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
USCPAのための転職情報
USCPAのための転職情報

 

転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。

 

USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

\登録無料、相談無料

MS-Japan公式サイト



USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。

ぜひすぐに登録だけしてみてください。

  1. どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!

 

どこ
どこ
USCPAに合格したら転職すると決めているなら、USCPAの勉強を始めてすぐ、転職エージェントに登録してね。

すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。

希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。

気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。

こちらの記事もおすすめ