勉強法をしっかり決めてから勉強を始めたいけど、色々な人が色々な勉強法をおすすめしていて、どうしたらいいのか分からなくて困ったな。
USCPAの合格者は、それぞれバックグラウンドが違うから、勉強法もそれぞれ違うよ。
合格者がやっていたからといって、自分もそのまま真似しても合格できるとは限らないよね。
目的別に勉強法(ノウハウ)をまとめたから、自分に合っていると思うものを試してみてね。
1.はじめに:勉強法をまとめようと考えた理由
最初に、なぜ勉強法をまとめようと考えたか、理由を書かせてください。
勉強法に対する意識は、USCPA試験に合格するために非常に大切だと思っています。
(1)勉強法を間違えなかった人が合格できる
これまで、受験生の方々から、どのように勉強をすれば良いか、勉強法についてたくさんのご質問をいただきました。
それぞれバックグラウンドが違うため、大学での専攻、会計資格の有無、英語力などを聞かせていただいて、それに応じてアドバイスをさせていただきました。
ブログでは、それぞれの受験生の方に合った勉強法をお伝えするのは難しいと感じて、これまで書くのは避けてきました。
ですが、何度も不合格になる受験生の方からのご相談を受けているうち、自分に合わない勉強法を取り入れてしまい不合格になっているパターンが散見されるため、考えを変えました。
自分に合った勉強法を取らなければ、どんなに勉強量を増やしても、「USCPA合格」というゴールにたどり着けません。
地頭が良いために「USCPA合格」というゴールにたどり着いた人もいますが、実際は、「勉強法を間違えなかった人」が合格できているのだとどこは思っています。
(2)合格者の言うことは、いったん疑え
USCPAの予備校が「1年間の勉強で、会計知識ゼロ、英語力ゼロでもUSCPAに合格できます」という謳い文句で、会計知識も英語力もない人にまで、USCPA受験の間口を広げたこと自体は問題ないです。
ですが、「日本の公認会計士資格あり、監査経験あり、海外の大学卒」といったハイスペックなUSCPA合格者の勉強法ばかり紹介しているのはどうでしょうか。
会計知識ゼロ、英語力ゼロの初学者が、高い会計知識、実務経験、英語力と3つ揃ったハイスペックな人の勉強法を真似しても、同じように合格できるわけがないでしょう。
どこも含めた合格者が言うことは、いったん疑ってください。
同じようにやったからといって、合格できる保証はありません。
自分の現在のレベルに合わない勉強法を鵜呑みにするのではなく、合格者が言うことを参考にしつつも、自分なりの勉強法を作りあげていく必要があるでしょう。
(3)結論:勉強法のブッフェ形式にしました
この記事は、「こう勉強しろ」と勉強法を押し付けるものではありません。
USCPAの勉強を始めてすぐは、どのように勉強をしたらよいか悩むだろうと思うので、自分の勉強法を確立していただくためのサポート的役割を果たすことが目的です。
こちらに挙げた勉強法を試してみて、自分に合わなかったら違う勉強法も試していただく。
自分に合った勉強法に作り変えやすい形式にしたつもりです。
いわば「勉強法のブッフェ」です。
お好きなものをお好きなだけお取りください。
必要に応じて調味料も加えて、どんどんアレンジしてください。
好みの量、好みの味になったら、勉強法探しはもう終わりです。
「自分を信じて、自分が決めた勉強法をやりきる」、ただそれだけが、合格に必要なことです。
2.勉強法:お好みに合わせてお取りください
勉強法を目的別に挙げていますので、自分に合うと思うものを試してみてください。
(1)暗記する
暗記のための勉強法を挙げていきます。
①付箋に大事な要点を書き、隙間時間に覚える
大き目の付箋に大事な要点を書き、隙間時間に覚えます。
通勤電車の中や、ランチの時間などが覚えるのにちょうどいいでしょう。
「次の駅に着くまでに覚える」とか、「ランチの時間中に覚える」など、時間の制約がある方が覚えられます。
付箋は写真に撮って、スマホなどの画面で確認するようにしてもいいです。
覚えた付箋は、テキストの関連個所に貼っておけば、テキストをめくって何度も復習ができるし、本番直前の最後の確認が楽にできます。
②エビングハウスの忘却曲線に沿って覚える
記憶するためには、海馬に「この情報が重要だ」と思わせることが必要だと言われています。
そのためには、その情報に繰り返し接することが有効で、反復するほど記憶に定着します。
「エピングハウスの忘却曲線」という実験結果によれば、一度記憶したあと、以下のようなタイミングで復習・再記憶するといいと言われています。
「エピングハウスの忘却曲線」に基づいた復習・再記憶のタイミング
- 30分後
- 1日後
- 1週間後
- 1ヶ月後
一度記憶したら、早いうちに(30分後に)復習をし、その後3回(1日後、1週間後、1ヶ月後)は繰り返しましょう。
③テキストを読むたびに思い出すようにする
テキストを1ページ、または、1セクション読むたびに、いったんテキストを閉じて、どのようなことが書かれていたかを説明してみます。
その説明には、40秒くらいの短い時間しかかけないこと、知識がない人が初めて聞いても理解できるくらい、簡単な表現で説明することがポイントです。
他人に教えるつもりで説明をしてみることで、記憶に残ります。
④テキストの覚えられない箇所にしるしをつける
テキストの覚えられないところに、蛍光ペンで線を引きます。
テキストを何度か読んで、それでも覚えられないところに、赤色で線を引きます。
そうすると、自分がなかなか覚えられないところが一目瞭然なので、復習のポイントがすぐにわかります。
なんとなく蛍光ペンでハイライトするというのは、単なる作業ですし、覚えられない弱点がどれなのか分からなくなるので、やめた方がいいです。
⑤覚えるための「語呂合わせ」や歌を作る
REGなどで、理解する必要はなく、ただ覚えていれば解けるようなものに関しては、頭文字をつなげて「語呂合わせ」を作ったり、歌にして、情報が連想で引き出せるようにします。
受験当時に作っていた「語呂合わせ」や歌は、忘れてしまって例として書けないのですが、当時は講義の後に、他の受講生と覚えられない項目を出し合って、一緒に「語呂合わせ」作りに励んでいました。
本番でも「語呂合わせ」のおかげで、頭を使わなくても反射的に情報が引き出せて、問題を解く時間の短縮にもつながっていました。
自分で作った方がいいのですが、米国の受験生が「語呂合わせ(Mnemonic)」を作ってサイトに載せているので、そのようなものを参考にしてもいいでしょう。
ちょうどUSCPA受験生の方が素晴らしい「語呂合わせ(Mnemonic)」を作っていらっしゃったので、ご紹介させていただきます↓
⑥試験本番に暗記のピークが来るようにする
試験当日だけ覚えていればいいと考え、試験当日に暗記したものの量がピークとなるように逆算して始めていきます。
試験本番だけ覚えておけばいいものをメモにまとめておきます。
そして、本番の日の前の日から試験直前にかけて、そのメモを本気で覚えます。
それでも覚えられないものは、試験開始前のギリギリ一瞬だけ覚えて、試験が始まったらすぐに計算用紙にメモをして忘れてしまってから、問題を解き始めるようにします。
(2)理解する
理解のための勉強法を挙げていきます。
①テキストに情報を集める
情報は色々なところに分散させず、テキストだけ見れば大丈夫な状態にします。
テキストは辞書のような役割も兼ねるようにします。
MCの解説には書いてあるけどテキストには書いてないこと、授業で先生が言ったテキストよりわかりやすい説明、「なるほど」と思ったことなど、テキストの該当箇所の余白に付け加えていきます。
書ききれないときは、メモ用紙や付箋に書いて、テキストに貼り付けましょう。
どこの場合は、情報を書く場所もルールを決めて固定していました。
テキストの上の余白には、そのページのポイント、要約、覚えたいことを書くようにしていました。
そうすれば、ページをめくって上の余白に書かれたポイントだけ見ていけば、あっという間に復習が終わります。
試験会場に着いてからも、10分程度で全範囲の復習ができるので、おすすめです。
②同じ重要論点には同じ色の付箋を付ける
重要論点は、テキストの色々なページに、繰り返し出てきます(他の科目のテキストに出てくることもあります)。
横断的に理解するために、同じ重要論点には同じ色の付箋(色を変えられるよう、色が多めで、少し細めの物が良いです)を付けておきます。
そうすれば、同じ色の付箋がついたページだけめくり、まとめて確認していけば、つながりが頭に残ります。
③テキストの重要論点を説明してみる
重要論点はきちんと理解しているか、声に出して説明をしてみます。
独り言でもいいし、勉強仲間に聞いてもらってもいいです。
テキストの重要論点が出てくるたびに、「この論点は、結局こういうこと」と説明をしてみます。
そして、「MCでは、このキーポイントがわかっているかが問われる。この違いが分かっているかを確かめるため、このような選択肢が入れられる」などと説明できるようにします。
特に、AUDの監査手続きのあたりは、監査人になったつもりで、実際に監査をしているつもりになって説明をすると頭に残ります。
④テキストは歩きながら、声に出して読む
机に向かって無言で読むより、声に出して歩きながら読んだ方が、「五感」を使うので頭に入りやすくなります(眠くなるのも避けられます)。
⑤テキストは最初から最後まで、一日で一気に読む
勉強を始めてすぐ、一日で、通しでテキストを全部読みます。
丁寧にじっくり読むのではなく、全体像を理解するためにサーッと読みます。
特にAUDに関しては、通しで何度も読むといいかと思います。
何日もかけて読むのではなく、一日で一気に読むのがポイントです。
どのあたりの知識が足りないかを把握するためのもので、どちらかというと「プラスを増やす」のではなく、「マイナスを減らす」ために読みます。
テキストの読み方については、以下の記事も参考にしてください。

⑥マインドマップを作る
ノート作り自体は勉強ではなく、単なる「作業」なので必要はないと思いますが、関連事項をつなげて理解していくために、「マインドマップ」を作るのは良いかと思います。
キーワードをネットワークでつなげていくと、全体像が把握でき、なぜそうなっているのか因果関係を考える際に役立ちます。
⑦ネットか本で情報を補足する
テキストを読んでも理解ができない、もしくは、理解が足りないと思うときは、ネットで検索して情報を調べるか、本屋で立ち読みをして情報を得てしまいます。
ネットで検索できるということは、検索キーワードが分かっているので、情報さえ見つかれば問題ないでしょう。
本は、本の題名から情報が載っていそうか見当をつけ、目次を見てから該当箇所を読んでみます(特に、BECのIT分野は、ITの本を立ち読みして、情報を補足していました)。
ネットや本で理解しようとしても難しかったときのみ、予備校の先生に質問します。
リサーチ力をつけるためにも、自分で情報を探す癖はつけておいた方がいいでしょう。
リサーチについては、以下の記事も参考にしてください。

⑧AICPAのBlueprintsを読む
USCPA試験の出題を理解するために、その科目の勉強を始めてすぐに、その科目のBlueprintを読んでおきましょう。
Blueprintsを読むと、以下のようなことが分かります。
Blueprintsから分かること
- 何がCPA試験に出題されるのか
- どのコンテンツがどのくらいCPA試験に出題されるのか
- 各概念がどのレベルでCPA試験に出題されるのか
どこにどのくらいの労力を割くべきなのか、どのくらいのレベルのことが、どの問題形式(MC問題?TBS問題?)で出題されるのかが分かります。
Blueprintsについては、こちらの記事が詳しいです。

(3)解く
問題を解く際の勉強法を挙げていきます。
①正解・不正解・自信なしをはっきりとさせる
問題を解いた際に、正解、不正解、自信なし(でも正解した)ことがわかるように、マークを付けていきます。
問題を解いた際にマークを付ける
- 正解は〇
- 不正解は×
- 自信なしは△
×の問題をなくすため、なぜ間違ったのかを考えましょう。
△の問題をなくすため、理解が足りなかった情報をおさえましょう。
②ケアレスミスしがちなものを分析する
たとえば、「このなかから誤っているものを選びなさい」という問題なのに、それを見過ごして、合っているものを選んでしまいがちという場合、そのケアレスミスがなくなるまで、「誤っている」という問題文の言葉の上に×をつけることをルールとします。
ケアレスミスで間違える場合、「ケアレスしてしまった」で終わらせてしまうと、何度も間違えてしまうので、ケアレスミスしがちなものが何かを把握して、ケアレスミスをなくす工夫をしましょう。
③1クルー30分で問題を解く
適度な休憩をはさむことで、集中力を切らすことなく、問題を解くことができます。1クルー30分が良いと言われています。
これは、「ポモドーロ・テクニック」という時間術です。
ポモドーロ・テクニック
- タイマーで25分を設定する
- アラームが鳴るまで25分間集中する
- 5分間休憩する
- ①から③を4回繰り返したら、15分から30分の休憩を取る
2時間(120分)問題にとりかかると決めて、25分間×4回=100分間が問題を解く時間、5分間×4回=20分間は休憩時間に振り分けます。
特に、スマホをちょくちょく見てしまい集中できない場合は、「休憩の5分間しかスマホは見ない」と決めて、手元から離しておけば、25分間は集中できます。
このポモドーロテクニック専用のタイマーを使うと便利です☟
④時間をはかりながら解く
どのくらいのスピードで解いているのか、自分の問題を解くスピードを把握するのも大切でしょう。
本番の時間を意識して、それに合わせて解いていく練習も必要です。
制限時間を設けて解くと、ダラダラ解くより集中できますし、本番の緊張感も体験できます。
本番ではMCの問題は、以下のようになっています。
各科目のMCの問題数
- FAR: 33問×2テストレット
- BEC: 31問×2テストレット
- REG: 38問×2テストレット
- AUD: 36問×2テストレット
つまり、30問以上、集中して一気に解いていかなくてはいけません。
なので、30問から40問をひとかたまりとして、時間をはかりながら解く練習をしておくと、本番で時間が足りなくなったり、余ったりなどの失敗はなくなるでしょう。
⑤エビングハウスの忘却曲線に沿って解く
「暗記」の勉強法の項目でも書いたのですが、「エピングハウスの忘却曲線」という実験結果によれば、一度記憶したあと、以下のようなタイミングで復習・再記憶するといいと言われています。
「エピングハウスの忘却曲線」に基づいた復習・再記憶のタイミング
- 30分後
- 1日後
- 1週間後
- 1ヶ月後
問題を解くタイミングも、すぐにいったん復習し、1日後、1週間後、1か月後に解いていくと忘れにくいです。
⑥問題集は予備校のものしかやらない
USCPAの予備校を吟味して選び、その予備校についていくと決めたなら、予備校の問題集しか使わないのが良いでしょう。
他の問題集に手を出して、種類をこなすほど実力がつく気がするかもしれませんが、それは誤解だと思います。
合格するために必要なのは、多くの問題にあたり横に広げていくのではなく、深く理解して下に掘り下げていくことでしょう。
何度も繰り返し、反射的に解けるようになるくらいまでやりこむと、本番でもどんな問題が出ても応用がきくようになります。
どうしても洋書問題集をやりたい場合は、Wiley(ワイリー)をおすすめしています。

⑦AICPAのサンプルテストを解く
サンプルテストを解くことで、試験で使用するソフトウェアの形式や機能に慣れることができます。
本番と同じ画面で、本番と同じツールを使い、MC問題だけではなく、TBS問題、WC問題、リサーチ問題のすべての試験形式を試せます。
特に、どんなツールがどのように使えるのかを理解し、本番で使いこなせるようにしておくといいでしょう。
サンプルテストについては、こちらの記事が詳しいです。

⑧AICPAのリリース問題(過去問)を解く
予備校のMCは基礎を押さえるため、リリース問題は、問題の傾向をつかむためにやると考えると良いでしょう。
試験でも似たような問題が出ます。
試験までは、「基礎固め」「応用力をつける」「過去問を解く&それまでの復習」という流れで、学習プランを立てると思います。
本番の試験までの時間の使い方の例(1科目あたり13週間の場合)
- 「基礎固め」:5週間
- 「応用力を付ける」:5週間
- 「過去問を解く&それまでの復習」:3週間
試験では、基礎を土台にして、ひねった問題が出題され、受験生が本当に理解しているかが試されます。
ですので、まずは「基礎固め」をしっかりして(ただし、時間はかけすぎない)、それからどんな問題が出ても、基礎から導き出せるよう、どんどん「応用力をつける」必要があるでしょう。
リリース問題は、早い段階で一度挑戦し、そして応用力を付けた後に本格的にとりかかることをおすすめします。
リリース問題を解くタイミングと目的
- 第1段階:学習を始め、ざっくりとその科目の全体像が分かった頃☞正しくインプットできているか?
- 第2段階:学習が進み、どのくらい理解したか試せる状態になった頃☞正しくアウトプットできるようになっているか?
リリース問題については、こちらの記事が詳しいです

⑨USCPA予備校の模擬試験を受ける
模擬試験は、「本番のための予行演習」と捉え、以下の目的をもって受けましょう。
模擬試験を受ける目的
- 本番の試験の形式や、4時間という試験の長さに慣れるため
- どうしたらスコアを最大化できるか練習するため
- 自分の弱点を洗い出すため
- 試験当日までに、何を重点的に勉強していくか決めるため
本番をイメージして、なるべく同じ状態で受けるのも大切でしょう。
実際の休憩のタイミングで、お手洗いに行く、本番の試験で食べる予定のおやつを食べたり、飲み物を飲むなど。
模擬試験を受けた後は、必ずなぜ間違ったのか分析と復習をします。
スコアに一喜一憂しないことも大切です。
模擬試験で、ある程度の実力がはかれるものの、模擬試験を受ける目的は、「本番までにいかに弱点を減らせるか」だということを意識したほうが良いでしょう。
模擬試験は「健康診断」なので、悪い結果(たとえばメタボ)が出たら、リスケをするのか悩んで落ち込むのではなく、どうしたら本番までに改善できるか(たとえば毎日運動するなど)にフォーカスすべきでしょう。
模擬試験を受けるタイミングは、弱点分析と復習の時間を取り、必要なら軌道修正をしなくてはならないため、本試験の3週間くらい前には受けるのが良いでしょう。
「まだ勉強が終わっていないから」とか、「まだ模擬試験を受ける自信がないから」と後回しにするのはやめましょう。
⑩本番の試験をイメージして解く
試験が近づいてきたら、テストレットごとにかける時間を決め、自分に合った時間配分表も作っておきましょう。
予備校に推奨された時間配分表に従う必要はないでしょう。
実際に各テストレットに合わせた数の問題を解いて時間をはかり、「標準よりMCを解くのは早いけれど、TBSは時間がかかる」などと自分の傾向が分かっていれば、自分用にカスタマイズできます。
時間配分については、こちらの記事が詳しいです。

以上、「USCPA試験の目的別(暗記・理解・解く)勉強法集」でした。
自分に合うと思う勉強法を試してみて、合うと思ったら合格まで続けてみるし、合わないと思ったらすぐやめることにするよ。
誰かがいいと言ったものをそのままやるのは、単なる思考停止だよ。
ある人が美味しいといっても、自分は美味しいと感じるか分からないし、食べる必要があるとも限らないよ。
必要以上に食べたら太るだけだし、必要なかったらすぐに排出されてムダになるね。
自分の体が求める必要な栄養素を、必要なだけ取り入れてね。
以下の記事からも、USCPA試験の勉強に関するヒントが得られます☟







転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。
USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。
USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」
\登録無料、相談無料/
USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。
ぜひすぐに登録だけしてみてください。
- どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
- 「管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
- 「USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!
すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。
希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。
気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。