試験制度

USCPA試験の受験に必要なパソコンスキル【パソコン試験の注意点あり】

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験を受けようか考えているよ。

あまりエクセルとか得意じゃないんだけど、パソコンで受験するUSCPA試験を受けても大丈夫か分からなくて、困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPA試験は、以前は紙で受験していたんだけど、今はパソコンで受験する形式だよ。

USCPA試験受験で必要なパソコンスキルと、パソコン試験の注意点について説明していくね。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがイチオシ!

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

1.USCPA試験はパソコンでの受験

USCPA試験は、パソコンの画面上に問題が出題され、解答していく形式の試験(CBT: Computer-Based Test)です。

以前は、日本の公認会計士試験と同じく、紙の問題用紙に鉛筆で解答していく形式でした(しかも、試験日は固定、全員が同じ問題を解いていました)。

ですが、今はパソコンで解答してく形式に変わったため、USCPA予備校の教材や、洋書問題集も、紙での問題集から、パソコン上で問題を解く形式に対応してきました。

 

経理職の人などは、日ごろからパソコン(特にエクセル)を多用して仕事をしていますし、他の職種の人も、パソコンを使用しないという人はあまりいないとは思います。

ですが、大学生の方、新卒1年目の方、50代以上の方から、「パソコンはWordくらいしか使っていないけど大丈夫か」というご質問をいただくことがあります。

「パソコンスキル」に関するAICPAの公式見解をみつけましたので、共有させていただくことにします。

 

2.USCPA試験で必要なパソコンスキル

USCPA試験で必要なパソコンスキルは、どのくらいなのでしょうか。

 

AICPAの公式見解によると、以下のようになっています。

USCPA試験で必要なパソコンスキル(AICPAの公式見解)

  1. 基本的なパソコンスキルだけが必要である
  2. マウスやキーボードの使い方、基本的な表計算やワープロの機能に精通していることが求められる

 

さらに、試験問題に解答するために、以下のことがパソコン上でできる必要があると列挙しています。

USCPA試験でできる必要があること(AICPAの公式見解)

  1. ラジオボタン(オプションボタン)をクリックし、利用可能な選択肢から解答を選べること
  2. Microsoft🄬Excel スプレッドシートや4機能オンライン電卓を使って、標準的な財務計算を行えること
  3. メモや手紙を入力できること(Written Communication問題:記述式問題)
  4. 文献の検索を行えること(Research問題)
  5. 標準的なショートカットキーを使ったテキストのコピー&ペーストができること
  6. スクロールバーが使用できること
  7. ウィンドウのサイズ変更や移動ができること
  8. 文献の中で覚えておきたい部分を強調表示(ハイライト)できること

つまり、MC問題(選択問題)では、選択肢を選んだり、Excelや電卓が使えるか。

シミュレーション問題では、文章を書いたり、検索をしたり、パソコン画面が見やすいように調整できる必要があるということですね。

 

ちなみに、一部の機能が使用できないバージョンのMicrosoft🄬 Excelを使用しますが、Microsoft🄬 Wordは使用せず、Wordに似ていますが同じではない、ワープロアプリケーションを使用することになります。

 

3.パソコンで受験する上での注意点

USCPA試験で必要なパソコンスキルのイメージはできたと思います。

最後に、パソコンでUSCPA試験を受ける際の注意点も挙げておきます。

 

(1)キーボードがUS配列であることを知っておく

USCPA試験を受験するプロメトリックセンターで使用するパソコンは、US仕様のものです。

よって、キーボードもUS配列です。

 

おそらく、JIS配列のキーボードを使っている方が多いと思うので、本番では注意が必要です。

US配列であることを知っていないと、特に、Written Communication問題(記述式問題)で記号のキーが見つからずに時間を取られたり、焦ったりすることになるかもしれません。

 

あらかじめ、JIS配列のキーボードとUS配列のキーボードの違いを把握しておきましょう。

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

どこが受験生だったときは、アビタスの受験ガイダンスで、キーボードの違いについて聞きました。

「+」「=」「”」「’」などの記号が見つからず、本番中に焦ってしまう受験生がいるとの話でした。

それは大変と、帰りにパソコンショップに行って、JIS配列のキーボードとUS配列のキーボードの比較をしたのを覚えています(笑)。

 

(2)サンプルテストで試験に慣れておく

AICPAが提供しているサンプルテストを試して、事前にパソコン試験の形式に慣れておくと良いでしょう。

AICPAも、CPA試験の機能について詳しく知りたい場合は、サンプルテストを見るように明記しています。

 

サンプルテストについては、以下の記事を参考にしてください☟

USCPA試験 サンプルテスト(Sample Tests)問題で解き方に慣れる
USCPA試験 サンプルテスト(Sample Tests)で問題の解き方に慣れる!【2023年9月時点】USCPA試験を体感したい方は必見!USCPA試験のサンプルテスト(Sample Tests)は、AICPA提供の試験準備ツール。受験前にサンプルテストで試験で使える機能と試験形式に慣れておきましょう。...

 

(3)パソコンで問題を解く練習をしておく

普段からパソコンで問題を解いている人はいいのですが、紙ベースになっている人がいましたら、本番前には、パソコン画面で問題を読む練習はしておいた方がいいです。

また、Written Communication問題(記述式問題)では、英文を書かなくてはいけないので、日本語の文章は書くけれど、英語の文章はほとんど書かないような人は、タイピングの練習もしておくといいでしょう。

 

どこの場合、紙ベースで問題を解いていた上、普段はノートパソコンしか使っていなかったので、プロメトリック試験センターのデスクトップのパソコンで問題を解くのは、少しつらかったです。

試験本番の慣れない場所で緊張しており、普段と違う違和感のようなものもあり、合格できたのでいいのですが、実力が発揮できたとは言いがたい状況でした(特に、1科目目のFARでは)。

 

 

以上、「USCPA試験の受験に必要なパソコンスキル【パソコン試験の注意点あり】」でした。

困った君
困った君
サンプルテストを見てみたけど、あまりパソコンスキルが高くない自分でも、大丈夫そうだったよ。

あとは、何度かサンプルテストを繰り返しやって、操作に慣れておくことにするね。

どこ
どこ
普段からパソコンを使っていても、使い慣れないパソコンとキーボード、慣れない試験環境では、思った以上にうまく操作できないかもしれないよ。

サンプルテストで、パソコン試験の形式に慣れておいたり、キーボードの違いを知っておくだけでも、本番は焦らないですむと思うよ。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがイチオシ!

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

紹介割引で入学金11,000円割引に!

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ