USCPAのどこが、自分のこれまでの経験や今までに得た情報、客観的なデータなどから、Big4大手監査法人の違いをお伝えするね。
どこのこれまでの経験や情報とは、以下の3点を指します。
- Big4大手監査法人にて、監査人として働いた経験があります。
- Big4大手監査法人については、事業会社の経理担当者として、監査対応をしてきました(海外での経験を入れると、4法人すべてと何らかの業務をしたことがあります)。
- Big4大手監査法人勤務の友達などから、情報をもらっています。
USCPA合格者のうち、約4割が監査法人に転職するそうです。
よって、USCPA合格者が必ずしも監査法人勤務を希望するわけではありません。
ですが、USCPA合格後すぐ、Big4大手監査法人で働き始めた自分の経験からすると、USCPA合格後のファーストキャリアとしては、Big4大手監査法人が望ましいのではないかと思っています。
USCPAが監査法人で働くメリットとデメリット(デメリットはおまけ的な感じですが)を挙げておりますので、参考にしてください☟

USCPA合格後の転職先として、監査法人をぜひ候補に入れていただければと思います。
転職相談は、USCPA科目合格の時から始めておくことをおすすめします。
どこが、Big4大手監査法人の内定を得られたのは、こちらの転職エージェントのおかげです☟
Big4大手監査法人への転職に関しては、こちらを参考にしてください☟

それでは、Big4大手監査法人の違いについて見ていきましょう。
1.Big4大手監査法人の特徴
大手監査法人とは、「上場会社を100社以上監査し、監査実施者が1,000名以上の監査法人」とされています。
日本においては、以下の4つの監査法人が大手監査法人とされ、「Big4」と呼ばれます。
Big4大手監査法人
- EY新日本有限責任監査法人
- 有限責任あずさ監査法人
- 有限責任監査法人トーマツ
- PwCあらた有限責任監査法人
USCPAの勉強をしているときから、Big4大手監査法人の違いについては、アビタス(USCPA予備校)受講生仲間の間でよく話題になっていました。
ただ、残念ながら、Big4大手監査法人で働きたいというだけで、どんな業務を担当したいというはっきりとした希望がある人はあまりおらず、単に、USCPAが働きやすそうなカルチャー・体質をもつ法人に入りたいと考えていた人が大半でした。
少し前の話になってしまうのですが、アビタス受講生仲間の間でのBig4大手監査法人の違いは、以下のような認識でした(当時の話ですので、あくまでも参考までに)。
アビタス受講生の間でのBig4大手監査法人についての認識
- 新日本:まじめ。古い体質。オフィスの場所が良い→家賃が高い→売上が大きいが最終利益は大きくない→給与は期待できない。
- あずさ:のんびりで牧歌的。大学のサークルのよう。女性が働きやすい。Big4の中で一番アナログ(IT化が進んでいない)。
- トーマツ:体育会系。相撲部屋のよう。上下関係が厳しい。内部組織はしっかりしている。USCPAでもやっていけるのか疑問。
- あらた:洗練されている。外資系らしさが出ている。小さすぎてBig4に含まれない(Big4の1つではなく、「Big3プラス1」の「1」だ)。USCPAを積極的に採用しようとしており、給与は期待できる。
ちなみに、仲間内で一番人気があったのは新日本、二番人気があずさでした(当時の話です)。
どこも、USCPAの受験勉強と並行して、Big4大手監査法人について情報収集をしました。
ですが、「アドバイザリー業務(非監査業務)ではなく、監査業務がしたい」ということくらいしか業務の希望がなかったため、結局は法人に対する印象と、面接を担当してくださったパートナーの人柄(すごくユニークで、楽しく働けそうな気がしました)のみで、入所する監査法人を決定しました。
各法人の基本情報については、以下をご覧ください。
(1)EY新日本有限責任監査法人

ロンドンに本拠地を置くアーンスト&ヤングの日本におけるメンバーファーム。
2008年に他の3法人に先がけて有限責任監査法人となった。
日本本社所在地は、東京ミッドタウン日比谷。
外資と提携しているが、日本的な体質が色濃く残っている。
(2)有限責任あずさ監査法人

オランダのKPMGと提携。
2003年に、EY新日本有限責任監査法人より、KPMGの監査部門が独立して設立。
2010年に有限責任監査法人となった。
日本本社所在地は、飯田橋のあずさセンタービル。
「あずさ」という法人名は、弓の材料に用いられる丈夫で弾力のある樹木「梓」からきている。
(3)有限責任監査法人トーマツ

ニューヨークに本社を置くデロイトトウシュトーマツと提携関係にある。
2009年に有限責任監査法人になった。
日本本社所在地は、丸の内二重橋ビル。
他法人よりコンサルティング業務が多い。
(4)PwCあらた有限責任監査法人

イギリスに本部のあるプライスウォーターハウスクーパースと提携。
2006年に設立。日本本社所在地は、大手町パークビルディング。
2016年に有限責任監査法人へ移行した。
4法人の中では、唯一の外資系の監査法人である。
2.Big4大手監査法人のデータ比較
Big4大手監査法人のデータを比較することにより、違いを見ていきましょう。
各法人の特徴が色濃く出ている「業務収入(売上高)」と「人員数」を比較していきます。
(1)業務収入(売上高)
2020年5月・6月決算期の業務収入は以下の通りです。
法人名 | 売上高 | うち、監査証明業務 | うち、非監査証明業務 | 順位 |
EY新日本有限責任監査法人 | 1,020億円 | 860億円 | 160億円 | 3位 |
有限責任あずさ監査法人 | 1,059億円 | 827億円 | 232億円 | 2位 |
有限責任監査法人トーマツ | 1,145億円 | 809億円 | 336億円 | 1位 |
PwCあらた有限責任監査法人 | 543億円 | 261億円 | 282億円 | 4位 |
2021年5月・6月決算期の業務収入は以下の通りです。
法人名 | 売上高 | うち、監査証明業務 | うち、非監査証明業務 | 順位 |
EY新日本有限責任監査法人 | 1,040億円 | 887億円 | 153億円 | 3位 |
有限責任あずさ監査法人 | 1,052億円 | 833億円 | 220億円 | 2位 |
有限責任監査法人トーマツ | 1,237億円 | 832億円 | 405億円 | 1位 |
PwCあらた有限責任監査法人 | 549億円 | 280億円 | 268億円 | 4位 |
数値は、各法人の『業務及び財産の状況に関する説明書類』を参照しました。
どこが監査法人で働いていた当時は、新日本が一番売上が大きかったので、今回2020年の売上高を調べるまで、新日本が1位だと思っていました。
現在は3位にまで落ち込んでいることがわかりました。
ただし、監査証明業務収入だけに限ると、新日本が一番です。
また、あらたは4位ですが、他の3法人の半分ほどであり、依然として大きな差があることがわかります(これは、当時から「Big3プラス1」の「1」だと言われていたので、そのままです)。
とはいえ、非監査証明業務収入は他の法人に引け目をとっておらず、監査証明業務収入を超えています。
非監査証明業務収入が大きいため、あずさやトーマツは、新日本の売上高を抜いている状況です。
つまり、実質、新日本だけ非監査証明業務(コンサルティング業)が伸びていないという結論になります。
どこが受験生だった当時から、新日本はBig4の中で利益率が低いという話になっていました。
その時は「家賃が高いからだ!」と言われていましたが、いまは、利益率の高いコンサルティング業より、利益率の低い監査業務がメインになってしまっているからなのでしょう。
- 新日本は監査証明業務収入だけならトップ。非監査証明業務収入は、他の3法人よりかなり小さいが、これは恐らく、アドバイザリーサービス業務の一部を他のメンバーファームに移したことによるものなようだ。
- トーマツが売上高トップ。コンサルティング業(非監査証明業務)は攻めてます!
- あらたは、売上高に関しては、他の3法人に大きな差をつけられているが、非監査証明業務収入は、2位であり、コンサルティング業に力を入れているように思われる。
(2)人員数
法人名 | 人員数 | うち、その他専門職 |
EY新日本有限責任監査法人 | 5,484人(2020年9月) | 1,424人(2020年9月) |
有限責任あずさ監査法人 | 6,104人(2020年9月) | 1,104人(2020年9月) |
有限責任監査法人トーマツ | 6,912人(2020年5月) | 1,908人(2020年5月) |
PwCあらた有限責任監査法人 | 3,157人(2020年6月) | 1,196人(2020年6月) |
数値は、各法人の「監査法人概要」を参照しました。
トーマツは、7,000人に届く勢いです。公認会計士以外の「その他専門職」が1,900人超もいることを考えると、やはり、非監査業務(コンサルティング業)に力を入れているのではないでしょうか。
また、各法人ともに、デジタル技術を活かすため、日本の公認会計士以外のIT専門家を増やしているようなので、「その他専門職」が増えてきているのは、その影響もあるかと思います。
さらに、あらたのみ、人員内訳の説明で、「USCPA・その他専門職員」とUSCPAの文字を明記しているので、USCPAが戦力としてみなされている感じがします。
どこが受験生だったときも、USCPAを積極採用している印象だったので、この点は変わっていないのかもしれません。
- トーマツは、コンサルティング業に力を入れている(ように見える)。
- あずさは、USCPAは意外と少ない?IT専門家の採用が遅れている?
- あらたは、対外的に、USCPAを戦力としてみなしていることをアピール?
以上、「USCPAの視点での各BIG4大手監査法人の違い」でした。
USCPAの集まりなどで話をして、「この人は新日本だろう」、「この人はトーマツかな?」などと予想すると、結構な確率で当たっていたから(笑)。
少しでも、USCPA合格後、転職先の監査法人を決める際の参考になれば嬉しいよ。

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択です!
USCPAにおすすめの転職エージェント
「MS-Japan」
登録無料、相談無料
どこがBIG4大手監査法人に転職したときに、お世話になった転職エージェントです。
「管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職や財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須の転職エージェントです。
「USCPA」で検索ができて、「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます。
すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。
新規求人・おすすめ求人がメールで届くので、気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。
登録無料、相談無料