試験勉強法

社会人がUSCPA試験の勉強時間を作る方法 【やらないことリストの作成】

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験を受けることにしたよ。

でも、仕事が忙しくて、勉強時間が取れなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPAだよ。

アビタスというUSCPAの予備校を利用して、約1年でUSCPAに合格したよ。

忙しい社会人が、働きながらUSCPA試験の勉強時間を捻出するのは、とても大変だよね。

でも、やらないことを決めると、限られた時間の中で勉強する時間が取れるようになるよ。

「やらないことリスト」を作ってみるのがおすすめだから、ご紹介していくね。

 

社会人がUSCPA試験の勉強時間を作る方法

「時間がない」とよく言っている人の行動を見て気がつくのは、「自分がやらなくてもよいことまでやってしまっている」ということです。

たとえば「やることリスト」を作って、「やるべきこと」を把握している人がいますが、「やるべきこと」をただ単に足していくと、キャパオーバーになってしまいます。

 

ですので、「やることリスト」ではなく、「やらないことリスト」を作って、自分がやる必要がないこと、自分にとって優先度が低いことは「やらない」と決意し、生活の中から消していくといいでしょう。

やらなくてよいことを断捨離すれば、USCPAの勉強に使える時間が増えます。

今の生活をどんどんデトックスしていきましょう。

 

 

1.「やらないことリスト」を作る意味

まずは、「やらないことリスト」を作る意味について考えてみましょう。

 

(1)人生を自分でコントロールするため

「やらないこと」について考えてみたことがないと、そもそも何が自分にとって大切なのか、何に集中するべきなのかが分からないでしょう。

何でもがんばろうとしないことが大切です。

「やらないことリスト」を作成し、人生においてやらないことを前向きに宣言しましょう。

 

「やらないことリスト」は、「やりたくないことリスト」と違って、ネガティブで感情的な側面はありません。

「やらないことリスト」は、自分の生活を改善するためのポジティブな決意と捉えると良いでしょう。

 

(2)目的を達成するため

USCPAの受験生は、フルタイムで働いている忙しい社会人が大半ですので、働きながら勉強をすることになります。

仕事の前や後、さらに、隙間時間を使って毎日コツコツと勉強しても、1年間くらいはかかってしまいます。

最初からハイスペックだったり、ものすごく体力のある超人ではない限り、凡人(どこもそうですが)は、長期にわたって勉強時間を確保することに苦労します。

 

やらなくて良いことをやっている余裕はないでしょう。

ですが、何をやらないか明確にルールを決めておかないと、自分がやらなくても良いことまでやってしまいます。

「やらないこと」を決めれば、USCPAの勉強と、勉強以外で自分にとって大切な「やりたいこと」に時間を振り分けることができます。

少ない時間をよりよく使うという意識を持って行動することが、凡人がハイスペックな人や超人に負けず、USCPA試験に合格できる唯一の方法でしょう。

 

2.時間と体力を残すための「やらないことリスト」

時間も体力も限られているので、勉強するための時間と体力を残すためには、やらないことを積極的にみつけて、生活から排除していかなくてはなりません。

やらなくてよいことを見つけるためには、『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン著)という本を一読することをおすすめします。

 

仕事とプライベートでの「やらないことリスト」の例(どこが作成・実行している「やらないことリスト」の一部)を見ていきます。

例を参考にして、ご自分で「やらないことリスト」を作ってみてください。

 

(1)例:仕事での「やらないことリスト」

仕事での「やらないことリスト」の例を見ていきます。

そもそも、「USCPAの勉強をするための時間を増やす」という目的とは関係なく、社会人が仕事において「やらないこと」を増やすのは大切だと思います。

 

前述の『エッセンシャル思考』では、3つの思い込みを捨てて、3つの真実に置き換えるように言っています。

『エッセンシャル思考』での「3つの思い込み」と「3つの真実」

  1. 「やらなくては」ではなく、「やると決める」
  2. 「どれも大事」ではなく、「大事なものはめったにない」
  3. 「全部できる」ではなく、「なんでもできるが、全部はやらない」
「3つの思い込み」を「3つの真実」に置き換える

 

どこの解釈では、捨てるべきなのは、以下の3つの思い込みなのではないかと思います。

捨てるべき思い込み

  1. 全て自分がやらなくてはいけない
  2. 任された仕事は断ってはならない
  3. 仕事量が多いのは、自分が仕事ができるから

 

真面目な人は、「やるべきこと」を増やしてしまう傾向にあるでしょう。

他の人がやった方が良かったり、他の人に任せた方が早く終わるのに、自分が全てやろうとしてしまいます。

無駄な仕事(たとえば、上司が思いつきで振ってきたような仕事)も、任されるときちんとこなそうとしてしまいます。

他の人に任せられることは任せてしまい、何か仕事を任されたときは、「やります」と反射的に答えず、本当にやる必要があるのか考え、やる目的を相手にたしかめるべきでしょう。

 

また、どこの解釈では、楽しく仕事をやるために、以下の3つの心がけが必要ではないかと思います。

楽しく仕事をやるための心がけ

  1. 本当に大切なことだけやる(仕事の8割は大切ではない☜パレートの法則)
  2. より少ない時間で、より良いパフォーマンスを残す
  3. 納得してからやる(結果として、やりがいが感じられる)

 

「やらないこと」を決めて、本当に大切だと思うことだけやれば、会社にとっても自分にとってもプラスになります。

仕事を選んでいると、最初は理解されず色々と言われるかもしれませんが、きちんと結果を出していけば、しだいに評価してもらえるようになります(いつまでたっても、理解してくれない人もいますが)。

 

①会議は可能な限り断る

できる限り、会議は断って出席しません。

こんな会議は出なくてもいいかも?

  1. 集まる価値があるのか分からない会議(メールの情報共有ですむかも?)
  2. 議題のない会議(何が決まったら終わりになるのか分からないと、長引く)
  3. 会議で決まったことが明確にならない会議(会議をする意味がない)

たとえば、定例会議などは、単に昔からやってきただけのことが多いので、やる意味があるのかを確かめます。

また、自分が出席する意味があると思えない会議は、出席しないといけないのか聞いてみて、自分の発言が求められるものだけ出席するようにします。

あとから結論とやるべきことをメールで共有してもらうだけですむことも多いのが、会議というものでしょう。

特に、話し好き、アドバイス好きの管理職がいる場合は、会議の回数も時間も膨張しがちなので(会議はエンタメなのでしょう)、少しあからまに会議を拒否しても良いかもしれません(ただし、機嫌を損ねないように注意)。

 

②すべてを自分がやろうとしない

自分がやる必要がないことは、他の人に任せてしまいます。

とはいえ、単なる丸投げにならないように気を付けます。お願いをする人や、タイミング、期限などには注意します。

 

③無駄な仕事は断る

自分が無駄だと思う仕事は断ります。

今やるべきことを明確にしておき、無駄だと考える仕事を依頼されたときは、今やるべきことより重要なのかを依頼してきた人に確かめます。

重要でやるべきだと納得したときのみ、やることにします。

違う方法でやった方が良い場合は、代替案を提案すれば良いですし、やる必要自体が無いと思った場合は、きちんとその理由を話します。

 

『エッセンシャル思考』に、上手な断り方の例が記載されています。

なぜなら、「エッセンシャル思考」での生活は、「ノーを言い続ける生活」だからです。

 

断り方の例

  1. とりあえず黙る(3つ数えてから、自分の意見を言う)
  2. 代替案を出す(相手に歩み寄りながら、断る)
  3. 予定を確認して折り返す(その場でつい引き受けなくなる)
  4. 自動返信メールを利用する(「現在○○に忙殺されております」)
  5. どの仕事を後回しにするか聞く(相手にトレードオフを意識させる)
  6. 冗談めかして断る(ただし親しい間柄のときのみ)
  7. 肯定を使って否定する(引き受けるふりをして断る)
  8. 別の人を紹介する(実際は誰がやってもいい場合がほとんど)

 

どこの場合は、大事ではないことをお願いされたら、たいてい、②、③、⑤のパターンを使います。

 

(2)例:プライベートでの「やらないことリスト」

プライベートでの「やらないことリスト」の例を見ていきます。

そもそも、「USCPAの勉強をするための時間を増やす」という目的とは関係なく、プライベートにおいて自分の価値観に基づいて「やらないこと」を決めるのは大切でしょう。

 

仕事では「やらない」と決めると、上司や同僚などに理解されずに「やらないこと」を押し通すのは難しい場合もありますが、プライベートでは「やらないこと」で支障が出ない限り、どんどん「やらないこと」を増やしていけるでしょう。

 

①家事は必要以上にやらない

どこの場合、家事がプライベートでやらないことの第1位です。

家事は特に何かを生み出すものではないし、自分が必ずやらないといけないというものではないでしょう。

家事の時間を減らすために、時短家電、食材宅配、家事代行サービスを取り入れました。

特に掃除の時間を減らすのは、時間を作り出すためにマストだと思っています。

 

②服は必要最低限しか持たない

「流行りの服をシーズンごとに買わない」と決め、必要最低限の服しか持たないと、服を買う時間も着る服を選ぶ時間もかかりません。

余計な選択に頭を使う必要もなくなります。

仕事着については、少しデザインが違うだけの服を色違い(グレー、ベージュ、黒、白など)で6着(1着は予備)持つだけにします。

そして、週末にドライクリーニングに出しています(自分で洗うより長持ちするし、洗ったり、アイロンをかける時間も省けるためです)。

 

③テレビは観ない(そもそも、テレビを持たない)

テレビは、自分で情報を選んで観ることができません。

テレビ局の都合で放映されるものを受け身で観るだけとなるので、時間の無駄だと思っています。

また、「宣伝のあるものは信じない」と決めています。

テレビはスポンサーの協賛で成り立っているので、流れている情報が正しいとは限らない最たるものだと思っています(同じく、新聞、雑誌なども疑うべきメディアです)。

ただ、テレビ局の公式アプリを利用して、好きなドラマだけは観ています(これは、時間の浪費ではなく、趣味の1つなのでいいのです 笑)。

 

3.例:USCPAの勉強での「やらないことリスト」

いくら勉強に回せる時間が増えたとしても、勉強自体が「やらなくてよいこと」でまみれていたら、意味がないでしょう。

ですので、勉強に関しても「やらないことリスト」を作成します。

 

USCPAの勉強での「やらないことリスト」の例を見ていきます(どこが受験生のときに「やらない」と決めていたことです)。

 

(1)高得点を狙わない

USCPAの試験は、4科目それぞれ、75点以上で合格となります。

最高が99点ですが、75点以上ならば、何点でも同じ合格です。

転職面接でも、全科目合格をしているかが大事で、何点で合格したかなど聞かれることはありません(Big4監査法人の面接でも、もちろん聞かれませんでした)。

高得点を取ると、ツイッターなどで自慢できることくらいがメリットでしょうか。

 

USCPAの試験は、勉強の方向さえ間違っていなければ、時間をかければ、点数は伸びていきます。

ただし、時間をかければかけただけ点数が伸びていくのは、ある一定のレベルまでです。

「パレートの法則」によれば、「2割の要素が全体の8割を生み出している」ということになります。

つまり、80点を取るのに2割の時間がかかり、残りの20点を取るのに8割の時間がかかるということです。

結局、80点(ギリギリ合格の75点ちょっと)を目指して勉強するのが効率的ということになります。

それ以上の高得点を狙うと、大量に無駄な時間をかけることになります。

 

USCPAの勉強は、あくまでも資格のための勉強なので、ギリギリでさっさと合格してしまい、合格後に仕事をしながら、仕事に必要な勉強をした方が、よほど実践的な知識が身につきます。

どうしても勉強したいのなら、USCPA試験に合格したあとに、会計プロフェッショナルとして働ける事業会社や監査法人などに転職し、好きなだけ仕事に必要な勉強をすれば良いでしょう。

 

(2)他人の勉強法を鵜呑みにしない

USCPAの合格者は、合格までに自分がやった勉強法をネットなどに書いていますが、それぞれ、経験や知識などの前提条件が違うため、そのまま真似してはいけません。

アイデアとして参考にするのはいいですが、合格した人がやったことを同じようにやってみても、自分も合格できるとは限りません。

自分が勉強すべきこと、補足すべき弱点は、他の人とは違うためです。

自分が勉強すべきことを把握して、勉強法を決めないと、必要がないことをやって無駄になったり、必要なことをしないため不合格になってしまいます。

 

(3)USCPAの予備校のせいにしない

そもそも、USCPAの予備校を選んだのは自分でしょう。

自分が納得して選んだのに、なかなか合格できないときに、予備校のカリキュラムや教材のせいにするのは、間違っています。

「原因他人論」で考えると、うまく物ごとが進みません。

「USCPAの予備校のせい」にせず、「原因自分論」で考え、予備校がおすすめしている通りに、予備校の教材を完全にやりこなしたのか考えてみた方が良いでしょう。

「やらないよりはやった方がよい」「少ないよりは多い方がよい」と市販の問題集をとりあえず買って、教材コレクターになっていくと、「連続不合格の沼」にはまる可能性が高まると思います。

せっかく予備校のカリキュラムが整っているのに、やるべきことの代わりに、余計なものに時間を使うことになる可能性が高いからです。

 

『エッセンシャル思考』に、目的を達成するためのテクニックが記載されています。

USCPA試験合格のために参考になると思いますので、ご紹介します。

目的を達成するまでのモチベーション維持で効果的なのは、「前に進んでいる」という感覚だそうです。

小さくても前進していると手ごたえがあれば、未来の成功が感じられ、そのまま進み続けようとする力になります。

 

前進するためのテクニック

  1. 最小限の進歩を重ねる(完璧にするより、まず終わらせる)
  2. 早く、小さく始める(最小限の準備を今すぐやる)
  3. 進歩を目に見える形にする(小さな達成を評価し、満足感を得る)

 

どこは、毎日USCPAの勉強の進捗確認をしていました(計画表の中でやったものを塗りつぶすと楽しいです)。

勉強したくないほど疲れていても、進捗確認と学習プランの更新をしていると、「ちょっとでも前に進もう」と勉強する気になってきたものでした。

勉強をしない日を作らず「毎日合格に向かって進んでいる」という感覚を大切にしていました。

頭の中で、すごろくを振って、ゴールに向かって進んでいるイメージです。

ときに、「○○コマ戻る」や「一回休み」などが出ても、それはゴールにたどり着くために必要なプロセスだと考えると、焦らず楽しく勉強が続けられました。

 

 

以上、「社会人がUSCPA試験の勉強時間を作る方法 【やらないことリストの作成】」でした。

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験の勉強時間を確保するために、仕事とプライベートの「やらないことリスト」を作ってみるよ。

あと、勉強についての「やらないことリスト」も作ってみようかな。

どこ
どこ
今は、情報過多で、「やるべきこと」の情報があふれていて、何が大事なのか、見分けるのが難しいよね。

『エッセンシャル思考』で言われているように、「全部手に入れよう、全部やろう」という考え方は捨てないといけないね。

「やらないよりはやった方がよい」という「非エッセンシャル思考」だと、取捨選択できない「デキナイ人」になってしまうよね。

「より少なく、しかし、よりよく」、2割の重要なことに全力を注ぎこむ。

8割はムダと思って、切り捨ててしまうくらいの思い切りのよさがあっていいと思うよ。

自分の時間と努力をもっとも効果的に配分することで、最大の効果が上げられようになるよ。

勇気をもって「やらないこと」を決めて、自分の人生は自分で決めていく。

USCPAの勉強時間を確保するために必要なことだし、人生をより良くするためにも大切だね。

 

 

「やらないことリスト」を作成する際には『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン著)を参考にしてみてください。

 

「やらないことリスト」に関する本もたくさん出版されていますので、参考にしてください。

 

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
USCPAのための転職情報
USCPAのための転職情報

 

転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。

 

USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

\登録無料、相談無料

MS-Japan公式サイト



USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。

ぜひすぐに登録だけしてみてください。

  1. どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!

 

どこ
どこ
USCPAに合格したら転職すると決めているなら、USCPAの勉強を始めてすぐ、転職エージェントに登録してね。

すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。

希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。

気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。

こちらの記事もおすすめ