独学・教材

USCPA学習でおすすめアプリは?【隙間時間の活用と学習の効率化】

困った君
困った君
最近は資格試験でもスマホで隙間学習したり、アプリの便利機能で学習がはかどったりしてるよね。

USCPAの学習を始めるんだけど、USCPA試験におすすめのアプリなんてあるのかな?

USCPAのアプリについてはいまいち情報がなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPAだよ。

USCPAは忙しい社会人が学習する場合が多いから、通勤中とか、昼ご飯を食べながらスマホで学習ができるといいよね。

それに、なるべく学習を効率化したいから、学習の効率化に役立つアプリをスマホに入れておきたいよね。

隙間時間の活用と学習の効率化に役立つ、USCPAの学習で使えるアプリをご紹介していくので、参考にしてね。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料)↓

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。

紹介割引で入学金11,000円オフに!

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスへの紹介依頼フォーム

メールでのお問い合わせ<アビタス用>

 

アビタスにするか決められない場合、日本にある4つのUSCPA予備校に資料請求セミナー申し込みをして、比較検討しましょう!

各USCPA予備校資料請求セミナー申し込み無料

  1. 【アビタス】公式サイト
  2. 【プロアクティブ】公式サイト
  3. 【TAC】公式サイト
  4. 【大原】公式サイト

 

USCPAのおすすめアプリは?

USCPAのおすすめアプリは?

USCPAのおすすめアプリをご紹介していきます。

 

USCPAに特化したアプリは、テキスト、問題集、単語集など、有料から無料まで色々とあります。

ですが、簿記検定やTOEICなどのメジャー資格のアプリと比較すると、玉石混合です。

どんな人が作ったのか、内容が合っているのか、試験変更に合わせてアップデートしているのかなど、信用に足るものであるのか検証が難しい状況です。

 

特に、USCPAに特化した英単語のアプリ(さらには英単語の電子書籍)を多く見かけますが、わざわざ買ってもお金と時間の無駄になると思います。

英語力が心配なら、USCPAに特化した英単語のアプリ以外での英語の勉強法をおすすめします。

 

USCPA学習アプリについては、日本の大手USCPA予備校や米国のCPAプログラムプロバイダーが提供するものにとどめた方が無難だと思います。

一方、学習サポートアプリについては、USCPAに特化したものではなく、資格試験全般で定評があるものを活用するのがよいでしょう。

 

USCPAのおすすめアプリ

 

USCPA学習アプリ

  1. アビタスの「電子テキスト」と「問題演習」アプリ
  2. Wileyの「Wiley Efficient Learning」アプリ
  3. Beckerの「Becker’s CPA Exam Review」アプリ
  4. Rogerの「UWorld Roger CPA Review」アプリ

USCPA学習サポートアプリ

  1. Be Focused(勉強時間の管理)
  2. Studyplus(勉強時間の記録)

 

「Anki」という記憶のためのアプリや、「Grammarly」という英語のスペル・文法チェックのアプリも候補になります。

ですが、「Anki」はUSCPAの学習にはあまり使い勝手がいいとは思いませんし、「Grammarly」はBECのWCでしか役に立たないので、今回は取り上げません。

 

それでは、「USCPA学習アプリ」と「USCPA学習サポートアプリ」に分けてご紹介していきます。

 

 

1.おすすめのUSCPA学習アプリ

おすすめのUSCPA学習アプリ

おすすめのUSCPA学習アプリから見ていきましょう。

 

USCPA学習アプリは、内容の信頼性を担保するためにも、USCPA予備校や米国のCPAプログラムのプロバイダーのものを使うことをおすすめします。

USCPA学習アプリ

  1. アビタスの「電子テキスト」と「MC問題」アプリ
  2. Wiley Efficient Learningアプリ
  3. Becker CPA Exam Reviewアプリ
  4. Rogerの「UWorld Roger CPA Review」アプリ

 

(1)アビタスの「電子テキスト」と「問題演習」アプリ

アビタス受講生ならば、アビタスの「電子テキスト」と「問題演習」のアプリが、活用すべき一番のアプリとなるでしょう。

アビタスは、アビタス独自の教材を使用しており、独自のアプリも開発しています。

 

①アビタスの「電子テキスト」アプリ

アビタス テキスト
アビタス テキスト

アビタスの「電子テキスト」アプリは、どこでもテキストが読めるので便利です。

 

アビタスの「電子テキスト」アプリは、以下の3つのポイントがあります。

アビタスの「電子テキスト」アプリのポイント

  1. 端末間で同期できる(3台までの端末間で、メモや書き込みを同期)
  2. ダウンロードできる(オフライン環境でも学習)
  3. 単語を検索できる(高速で、網羅的に単語検索)

 

書き込みやハイライトも可能で、工夫がなされています。

ですが、アビタス受講生の評判を聞いていると、あまり使い勝手がよくないようです(もう少し改良が必要なようです)。

よって、アビタス受講生は、この電子テキストアプリではなく、紙テキストをそのまま使うか、紙テキストを「GoodNotes」などに取り込んで使っている人が多いようです。

 

②アビタスの「MC問題」アプリ

アビタス MC
アビタス MC

アビタスの「MC問題」アプリは、MC問題の演習をするのに便利です。

 

アビタスの「MC問題」のアプリは、以下の3つのポイントがあります。

アビタスの「MC問題」アプリのポイント

  1. オフライン環境でも演習できる
  2. 選択肢をシャッフルできる
  3. 正答率がチェックできる

 

このアビタスの「MC問題」アプリは、隙間時間の学習にちょうど良く、アビタス受講生の評判が良いです。

 

アプリだと、ちょっとの待ち時間や移動時間でも(寝転がりながらでも 笑)解けますし、しかもオフラインでも解けるのがいいですね。

FARの計算問題は少しアプリで解くのは厳しいかもしれませんが、AUDは計算問題がないこともあり、アプリでサクサクと1周進められますよ。

 

  1. アビタスの教材は、テキストと問題集が関連づけられており、効率的な学習ができるようになっている。
  2. スマホ1台でインプットからアウトプットまで完結できるようになっている(テキストは使いにくいので、少し自分で手を加える必要がある)。
  3. 日本のUSCPA予備校の中では、ここまでUSCPAの学習がしやすくなっているのは、日本のUSCPA予備校ではアビタスだけ。
  4. アビタス受講生ではなく、まだどのUSCPA予備校にしようか考えているなら、アビタスがおすすめ。

講座の資料請求、説明会申し込み(無料

アビタス公式サイト

 

(2)米国のCPAプロバイダーの学習アプリ

米国のCPAプロバイダーも、学習アプリを用意しています。

 

Wileyの教材を使っている場合(アビタス受講生でも使っている人がいますね)は、Wileyのアプリも試してみてもいいでしょう。

TAC受講生はBeckerのアプリ、大原受講生はRogerのアプリを使うことになるでしょう。

 

①Wileyの「Wiley Efficient Learning」アプリ

Wiley Efficient Learning
Wiley Efficient Learning

WileyのCPAコースを受講している場合は、「Wiley Efficient Learning」アプリを活用するといいでしょう。

 

洋書問題集の中では、WileyのTest Bankをおすすめしています。

USCPAの洋書問題集(テキスト)は必要?Wiley(ワイリー)がおすすめ!

 

「Test Bankだけの使用ではアプリでの学習ができない」というツイートを読んだことがあるのですが、WileyのサイトのTest Bankの説明では、このアプリが使えるとの記載があります。

ですので、WileyのTest Bankを使用する方は、ぜひアプリも活用していただきたいです(残念ながら、使い勝手がいいのかまでは不明です)。

 

②Beckerの「Becker’s CPA Exam Review」アプリ

Becker's CPA Exam Review
Becker’s CPA Exam Review

BeckerのCPAコースを受講している場合は、「Becker’s CPA Exam Review」アプリを活用するといいでしょう。

 

TAC受講生は、この「Becker’s CPA Exam Review」アプリが使えると理解しています(TACのサイトを読んだ限りは)。

ですが、Twitterで、このアプリを使っているとツイートしているTAC受講生を見たことがない気がします(使い勝手がいいのか、ぜひツイートをお願いします)。

 

➂Rogerの「UWorld Roger CPA Review」アプリ

UWorld Roger CPA Review
UWorld Roger CPA Review

RogerのCPAコースを受講している場合は、「UWorld Roger CPA Review」アプリを活用するといいでしょう。

 

大原受講生は、この「UWorld Roger CPA Review」アプリが使えると理解しています(大原のサイトを読んだ限りでは)。

ですが、大原受講生は、Twitterでそもそも見かけないため、使っているというツイートを見たことはありません(使い勝手がいいのかも、現時点ではわかりません)。

 

 

2.おすすめのUSCPA学習サポートアプリ

おすすめのUSCPA学習サポートアプリ

つぎに、おすすめのUSCPA学習サポートアプリを見ていきます。

 

悩んだのですが、今回は2つのアプリを厳選してご紹介します。

おすすめのUSCPA学習サポートアプリ

  1. Be Focused(勉強時間の管理)
  2. Studyplus(勉強時間の記録)

 

(1)Be Focused(勉強時間の管理)

Be focused
Be focused

勉強時間を管理するために、「Be Focused」というアプリを使うことをおすすめします。

 

この「Be Focused」というアプリは、ポモドーロ・テクニックというタイムマネジメント術を実行するためのアプリです。

 

ポモドーロ・テクニックが初耳という方に向けて、簡単にご説明します。

ポモドーロ・テクニック

  1. アラームが25分後になるよう、タイマーで設定する。
  2. アラームが鳴るまで、25分間勉強に集中する。
  3. アラームが鳴ったら、5分間休憩する。
  4. ①から③を4回繰り返したら、15分間から30分間の休憩を取る

ポモドーロ・テクニックは「25分間勉強したら5分間休憩する」というのを繰り返すだけなのですが、驚くくらい集中できるし、長時間勉強できるのです。

 

どこの著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』でも、ポモドーロ・テクニックでのUSCPA学習をおすすめしています。

著書を読んでポモドーロ・テクニックを取り入れたというUSCPA受験生から、学習時間が増えたとの喜びの声をいただいています。

 

ポモドーロテクニックの本(参考までに)☟

ポモドーロ・テクニックのタイマー(アプリだとスマホで余計なものを見てしまうという場合、専用タイマーの使用をおすすめしています)☟

 

ポモドーロ・テクニックでの学習をツイートしているUSCPA受験生も見かけます。

 

☝5ポモドーロもやっていて、頑張っていますね!

ポモドーロアプリやタイマーの何を使っているのかは不明です。

 

ポモドーロ・テクニックのアプリは色々とあるのですが、「Be Focused」がシンプルで使いやすいと思っています。

Be Focused の画面

基本的には、再生ボタンをクリックすれば、25分間+5分間のポモドーロタイマーが始まりますので、シンプルです。

設定を変えたい場合は、「Settings」で設定が変えられます。

Be FocusedのSettings(設定)

  1. Work Interval(作業時間):デフォルトは25分間
  2. Short Break(短い休憩時間):デフォルトは5分間
  3. Long Break(長い休憩時間):デフォルトは15分間
  4. Long Break After(長い休憩時間までの作業回数):デフォルトは4回
  5. Target(1日の目標作業回数):デフォルトは10回

 

どこの場合は、25分間+5分間がベストなのですが、15分間くらいの方が集中できるといういう人もいますし、50分間くらい集中したいという人もいます。

ですので、ご自分に合わせて設定時間を変えるといいでしょう。

 

USCPA試験の場合は、試験日が近づいてからは、1テストレットあたりのMC問題数に合わせて、時間を計って一気に解く練習をしておくといいと思います。

よって、ポモドーロタイマーを1テストレットにかける予定の時間に合わせてもいいでしょう。

 

USCPA試験の科目ごとの1テストレット当たりの問題数や時間配分については、次の記事を参考にしてください。

USCPA試験 受験当日の各科目(FAR・BEC・AUD・REG)の時間配分
USCPA試験 受験当日の各科目(FAR・BEC・AUD・REG)の時間配分USCPA試験の時間配分が知りたい方は必見!試験科目ごとの受験当日の時間配分を解説しています。実は、USCPA試験は各科目4時間ですが、時間が足りなくなってしまう方が多いです。タイムマネジメントが大切ですので、アドバイスもしています。...

 

(2)Studyplus(勉強時間の記録)

Studyplus
Studyplus

勉強時間を記録するために、「Studyplus」というアプリを使うことをおすすめします。

 

USCPA受験生で「Studyplus」を使っている人は多いです。

 

☝アビタス受講生の場合は、テキストの画像の色を見るだけで、どの科目を学習しているのかすぐにわかりますね!

学習時間だけではなく、何を・どのくらい・どう学習したのかツイートしてくれていたりしますので、参考になります。

 

「Studyplus」のすごいところは、キーワードでユーザー検索ができて、「USCPA」で検索すると、USCPAの学習をしている人が見つかることです。

Studyplus USCPA

USCPA受験生をフォローして、コメントや「いいね!」をするなど交流ができるので、USCPA学習のモチベーション維持にもなりますよ!

 

 

 

以上、「USCPA学習でおすすめアプリは?【隙間時間の活用と学習の効率化】」でした。

困った君
困った君
アプリをうまく活用して学習をしているUSCPA受験生が結構いるね。

今回紹介してもらったアプリを取り入れて、USCPAの学習を進めていくね。

アビタス受講生だから、アビタスのアプリで隙間時間学習をしてみるし、ポモドーロのアプリで勉強時間を管理してみるね。

どこ
どこ
USCPA予備校のアプリは、一番最初に使うかどうか検討する価値があるよね。

あとは、勉強に集中できるように「Be Focused」アプリでポモドーロを実践してほしいし、「Studyplus」アプリで自分がどのくらい何を学習したのか可視化してほしいよ。

いつか、頑張って勉強しているのに、なんだか停滞しているような気がする時が来るかもしれない。

そんな時に、「Studyplus」で学習時間を記録をしておけば、確実に学習を積み上げていることがわかって、自信につながると思うよ。

もちろん、学習をさぼっていたら、さぼり具合が目に見えてわかってしまうので、頑張り続ける動機にもなるよ。

便利なアプリはどんどん使って、効率よくUSCPA合格を目指してね!

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料)↓

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。

紹介割引で入学金11,000円オフに!

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスへの紹介依頼フォーム

メールでのお問い合わせ<アビタス用>

 

アビタスにするか決められない場合、日本にある4つのUSCPA予備校に資料請求セミナー申し込みをして、比較検討しましょう!

各USCPA予備校資料請求セミナー申し込み無料

  1. 【アビタス】公式サイト
  2. 【プロアクティブ】公式サイト
  3. 【TAC】公式サイト
  4. 【大原】公式サイト
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...