会計資格

BATIC(国際会計検定)受験に必要な英語力の身につけ方を解説します!

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)を受けることにしたよ。

BATICって英語で出題されるんだよね。

どうやってBATICで必要な英語力を身につけたらいいのか分からなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

独学で会計英語を学び、BATICでハイスコアを取ったよ。

BATICに必要な英語力を確認して、どうやって英語力を身につけるのかご説明していくね。

BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。

英語×会計の資格として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。

USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求や説明会申込(無料)は、アビタス公式サイトからご連絡ください。

 

どこにご依頼いただければ、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。

ご紹介をご希望する場合は、アビタスへのご紹介ご依頼フォームからご依頼ください。

1.BATICで必要な英語力

まず、BATICで必要な英語力について見ていきます。

(1)BATICで必要なのは中学生レベルの英語力

2019年と少し古いですが、BATIC受験者が取得している資格についてのデータがあります。

参考:東京商工会議所 BATIC(国際会計検定)受験者データ

 

BATIC受験者が取得している資格の中で、英語関連の資格は、TOEICと英検3級です。

2019年度受験者の取得資格(英語関連の資格のみ)

  1. TOEIC750点以上:14.1%
  2. TOEIC500点以上:10.1%
  3. 英検3級以上:17.5%

ざっくりしているので、正確にはわかりませんが、そこまで高い英語力が必要には見えませんね。

中学生レベルの英語力で受験するのは可能かと思います。

 

(2)BATICで重要なのは会計の英語力

BATICでは、英語で会計の問題が出題されるわけです。

 

新BATICの出題範囲は、以下の通りです。

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理
Accounting for Assets and Liabilities 資産と負債の会計処理

 

英語と日本語で出題項目を書きましたが、英語だけでも理解ができますか?

既に英語だけで理解ができるなら、この記事は読み進めていただく必要が無いかもしれません(笑)。

 

英語だけでは出題項目が理解できない場合、もしまだ英語で会計の勉強をしたことがなかったら、当然のことなので心配はいりません。

いくらTOEICが高得点で英語力が高くても、英語で会計関連の用語を覚えていなければ、意味がわからないのは当たり前のことだからです。

 

会計関連の用語を英語で覚えていなければ、そして、会計に関する質問が英語で理解できなければ、BATICでは問題が解けません。

BATICで必要なのは、単なる英語力ではなく、会計の英語力です。

 

2.BATICで必要な会計の英語力を身につける

それでは、どのようにBATICで必要な会計の英語力を身につけたらいいのでしょうか。

 

(1)会計用語の英語を覚えましょう

まずは、会計用語の英語を覚えることから始めましょう。

 

通常の英語の勉強をするだけでは、会計用語の英語は覚えられません。

たとえば、TOEICの勉強を通して、ある程度はビジネス英語の単語を理解していたとしても、TOEICは会計に特化した英語の試験ではないので、会計用語の英語はほとんど覚えられていないはずです。

 

ですので、BATICの公式テキストを購入します。

そして、付属の単語帳に載っている基本的な簿記・会計の用語を覚えていきましょう。

 

たとえば、「貸借対照表」「損益計算書」は英語で何というのでしょうか?

「借方」「貸方」は?

「資産」「負債」「資本」は?

よく出てくる会計用語の例

  1. 貸借対照表:Balance sheet
  2. 損益計算書:Income statement (Profit and loss statement)
  3. 借方:Debit
  4. 貸方:Credit
  5. 資産:Asset
  6. 負債:Liability
  7. 資本:Equity

 

最初に、基本的な会計用語をまとめて覚えてしまうと、その後の学習が楽です。

こちらの記事にも「基本的な会計用語の英語」がまとめてありますので、参考にしてください。

基本の会計用語の英語
基本の英文会計用語集 会計英語(会計用語の英語)が分からないときに、参照していただける英文会計用語集をご用意しました。この記事で取り上げているのは、基本的な英文会計用語です。...

 

(2)勘定科目の英語を覚えましょう

つぎに、勘定科目の英語も覚えていきましょう。

 

勘定科目の英語も分からないと、問題文が理解できないでしょう。

最初から全部を覚えようとすると大変ですので、問題文でよく出てくる勘定科目から覚えるようにすると良いでしょう。

 

ですので、BATICの公式問題集を購入します。

そして、知らない勘定科目が出てくるたびに、1つ1つ覚えていきましょう。

 

たとえば、「現金」「売掛金」「買掛金」「売上」「仕入」「前払費用」「未払費用」といった勘定科目は、問題文でよく出てくるので、早めに覚えてしまいましょう。

よく出てくる勘定科目の例

  1. 現金:Cash
  2. 売掛金:Accounts receivable
  3. 買掛金:Accounts payable
  4. 売上:Sales
  5. 仕入:Purchase
  6. 前払費用:Prepaid expense
  7. 未払費用:Accrued expense

 

最初は覚えるのがきついかもしれませんが、BATICに出てくる勘定科目は、そこまで多くはないので、地道に覚えていきましょう。

こちらの記事にも「勘定科目の英語」がまとめてありますので、参考にしてください。

勘定科目の英語 辞典
勘定科目の英語 辞書(BS・PL・CS 別)会計英語(勘定科目)が分からないときに、辞書のように参照していただける一覧をご用意しました。目次から、調べたい項目にジャンプしていただけます。...

 

 

以上、「BATIC(国際会計検定)受験に必要な英語力の身につけ方を解説します!」でした。

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)で必要な英語力というのは、会計の英語力だね。

英語で会計用語と勘定科目を覚えていくといいんだね。

どこ
どこ
BATICで必要なのは、高い英語力ではなく、会計に特化した英語だね。

どんなに英文法が得意でも、英語の読解力が高くても、会計の英語が分からないと、歯が立たない。

なので、最初に英語の会計用語をざっくりと覚えて、そのあと英語の勘定科目を細かく覚えていく。

そして、公式テキストを読み、公式問題集で問題を解いていけば、BATICレベルの会計英語が身につくというわけだよ。

専門用語を英語で覚えるわけだから大変だけど、覚えてしまえば、あとが楽だからがんばってみてね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ