会計資格

BATIC(国際会計検定)と日商簿記検定との違いは?簿記検定2級合格者用

BATIC(国際会計検定)と日商簿記検定との違いは?簿記検定2級合格者用
サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)を受けようと思うよ。

簿記検定2級には合格済みなんだけど、BATICは簿記検定と何が違うのかわからなくて、困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPAを受ける前に、BATIC(国際会計検定)で高スコアを取ったし、簿記検定2級に合格済みだよ。

簿記検定合格者、特に簿記検定2級合格者に向けて、BATICと簿記検定の違いをお話していくね。

BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。

英語×会計の資格として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。

USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求や説明会申込(無料)は、アビタス公式サイトからご連絡ください。

 

どこにご依頼いただければ、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。

ご紹介をご希望する場合は、アビタスへのご紹介ご依頼フォームからご依頼ください。

BATIC(国際会計検定)と日商簿記検定との違いは?簿記検定2級合格者用

簿記の学習経験が無い場合は、BATIC(国際会計検定)の学習を始める前に、日本語で簿記の学習をした方がいいと思います。

簿記の理屈が頭に入っていればいいので、市販の簿記の解説書などを読んでもいいのですが、簿記検定の学習をするのが、効率的に簿記を理解する手段だと思います。

詳しくは、BATIC(国際会計検定)へ直行か、簿記検定3級へ寄り道、どっちがいい? を参考にしてください。

また、BATIC(国際会計検定)については、BATIC(国際会計検定)が新しく!どうなった?試験日は?どう勉強する? が詳しいです。

 

1.BATICと簿記検定の試験制度の違い

BATICと日商簿記検定の2級・3級の違いを試験制度に関して見ていきましょう。

 

(1)試験方式

試験方式ですが、BATICは2021年に大幅なリニューアルがあり、ペーパー試験ではなくなりました。

現在のBATICは、IBT方式(インターネット経由での試験)か、CBT方式(テストセンターのPCでの試験)のどちらかです。

簿記検定の2級・3級は、従来からのペーパー試験(統一試験)とCBT方式(テストセンターでのPCでの試験)のどちらかです。

試験方式

  1. BATIC:IBT方式 or CBT方式
  2. 簿記検定2級・3級:ペーパー試験 or CBT方式

BATICは、ペーパー試験がなく、コンピュータの画面上に問題が出る方式しかなくなり、さらに、自宅のパソコンでの受験(IBT方式)が可能です。

簿記検定は、自宅のパソコンでは受験できず、紙にしろパソコンにしろ、試験会場に出向く必要があります。

 

(2)試験時間

試験時間ですが、BATICは70分、簿記検定2級は90分、3級は60分です。

試験時間

  1. BATIC:70分
  2. 簿記検定2級:90分
  3. 簿記検定3級:60分

BATICは、70分ですので、そこまで急がなくても全部解き終わると思います。

簿記検定2級は、工業簿記などで時間がかかる問題が出ると、少し焦るかもしれませんね。

 

(3)試験結果

試験結果ですが、BATICは400点満点のスコア制で、スコアに応じて3つの称号(Entry:200点以上、Middle:320点以上、Advanced:360点以上)が与えられ、合否はありません。

簿記は、70点以上で合格となります。

試験結果

  1. BATIC:スコア制(3つの称号)
  2. 簿記検定2級・3級:70点以上で合格

 

(4)受験料

受験料ですが、BATICは、IBT方式(インターネット経由での試験)か、CBT方式(テストセンターのPCでの試験)かで違ってきます。

受験料

  1. BATIC(IBT方式):5,500円
  2. BATIC(CBT方式):5,500円+事務手数料 2,200円
  3. 簿記検定2級:4,720円+事務手数料 550円
  4. 簿記検定3級:2,850円+事務手数料 550円

BATICは、CBT方式(テストセンターのPCでの試験)だと事務手数料が高いですね!

BATICの場合は、IBT方式(インターネット経由での試験)、つまり、自宅での受験が可能でしたら、そちらを選んだ方が、事務手数料(交通費も)が節約できます。

 

2.BATICと簿記検定の試験内容の違い

BATICと日商簿記検定の2級・3級の違いを試験内容に関して見ていきましょう。

 

(1)BATICの試験内容

BATICの試験内容は、このようになっています。

BATIC試験内容

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理
Accounting for Assets and Liabilities 資産と負債の会計処理

 

BATICは、2021年のリニューアルの後、英文簿記だけが出題範囲となりました。

以前は、Subject1とSubject2の2つに試験が分かれており、Subject1が英文簿記、Subject2が国際会計理論でした。

現在は、試験は分かれておらず、出題範囲はSubject1とほぼ同じです(違うのは、「資産と負債の会計処理(Accounting for Assets and Liabilities)」だけです)。

 

(2)簿記検定2級・3級の試験内容

簿記検定の試験内容は、このようになっています。

簿記検定試験内容

  1. 簿記検定2級:商業簿記
  2. 簿記検定3級:商業簿記(60点)+工業簿記(40点)

東京商工会議所の説明では、簿記2級の試験内容については、以下のように記載があります。

高度な商業簿記および工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、企業の経営管理に役立つ。

 

同様に、簿記3級の試験内容については、以下のように記載があります。

すべてのビジネスパーソンに必須の基本知識が身に付くとして多くの企業から評価されている。経理関連書類の読み取りができ、適切な処理を行えるようになる。

 

簿記検定についても、2019年に出題範囲の改定がなされていますので、追加・削除された事項を把握しておく必要があります。

より実務に即した内容になったと考えておけば、良いかと思います。

 

(3)簿記検定ではカバーできないBATICの試験内容

BATICと簿記検定の試験内容の違いですが、「BATICと簿記検定3級がほぼ同じ」と考えておけば良いです。

BATICの方が「理解を試す問題」が多く、簿記検定3級の方が「計算をさせる問題」が多いという値がいはありますが、簿記検定3級に合格していれば、BATICが難しく感じることはないと思います。

さらに簿記検定2級に合格していれば、BATICの試験内容はほぼカバーできていると考えてい良いでしょう。

 

ただ、簿記検定2級でもカバーできていないものとしては、以下のようなものがあります(全部は把握できていないので、今後も追記します)。

BATICの試験内容で、簿記検定2級でもカバーできていないものの例

  1. 基本的な前提とGAAP(Basic Assumption and GAAP)
  2. 財務諸表分析(Financial Statement Analysis)
  3. 社債発行の会計処理(Accounting for Issuing Bonds)
  4. 級数法(Sum-of-the-years’-digits Method)の計算ー減価償却の方法の1つ

①基本的な前提とGAAP(Basic Assumption and GAAP)

発生主義会計と公準(Accrual Accounting and Assumptions)、会計原則(Accounting Principles)、GAAP(一般に公正妥当と認められた会計原則)など、会計のルールがBATICでは出題されます。

といっても、ただ理解して覚えればいいだけですので、難しく考える必要はありません。

②財務諸表分析(Financial Statement Analysis)

収益性(Profitability)、資産活用(Assets Utilization)、流動性(Liquidity)、負債管理(Debt Management)など、財務指標もBATICでは出題されます。

これも、公式を暗記しておけば問題は解けますので、心配は必要ありません。

③社債発行の会計処理(Accounting for Issuing Bonds)

社債発行の会計処理として、償却原価法がBATICでは出題されます(旧Subject1には含まれていないかった項目です)。

償却原価法には、定額法と実効金利法がありますが、償却原価法が出題されることに注意が必要です。

現在価値(Present Value)などの理解が必要で、苦手とする方も多いです。

④級数法(Sum-of-the-years’-digits Method)

級数法(Sum-of-the-years’-digits Method)は、減価償却の方法の1つで、簿記検定では学習しないのですが、BATICでは出題されます。

減価償却の方法は、BATICでは、定額法(Straight-line Method)、加速償却法(Accelerated Method)、生産高比例法(Units-of Production Method)が出題されますが、級数法(Sum-of-the-years’-digits Method)は、加速償却法(Accelerated Method)の1つです。

これも、テキストを読めば理解できますので、心配は必要ありません。

BATICについては、最新の公式テキストと問題集で対策が可能です。

 

 

以上、「BATIC(国際会計検定)と日商簿記検定との違いは?簿記検定2級合格者用」でした。

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)と簿記検定の違いが分かったよ。

簿記検定2級には合格済みだから、BATICも余裕で合格できると思うな。

どこ
どこ
BATIC(国際会計検定)は、簿記検定3級と試験範囲は同じくらいだけど、2級でもカバーできていないトピックも出題されるから注意だよ。

過信してしまうと、高スコアは取れないかもしれないよ。

それに、簿記検定と違って英語で出題されるので、英語の独特の言い回しもあったりするから、十分に問題集で演習しておいてね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ