会計資格

BATIC(国際会計検定)は終了!?それでも勉強する価値アリ!

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)って、2021年にリニューアルされたみたいだね。

どうなったのかな?何が変わったんだろう?

どうやってBATICの勉強をしたらいいのかな?

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPAの勉強を始める前に、BATICの勉強をして、英文会計の基礎を固めたんだよ。

BATICは、2021年に全面的にリニューアルされて、Subjectが廃止されてなくなったり、オンラインで受験することになったよ。

さらに、残念なことに2022年に終了してしまったよ。

それでもBATIC自体は勉強する価値はあるし、USCPA(米国公認会計士)に挑戦する前の腕試しとしていいと思うので、解説していくよ

BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。

 

BATICはなぜ終了したか?」については、東京商工会議所に問い合わせましたが、教えてもらえませんでした。

また「BATICを終了しないでほしい」と要望を伝えましたが、受け入れてもらえなかったです。

 

終了したBATICに代わって、「英語×会計の資格」として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求説明会申込無料)↓

アビタス公式サイト

 

アビタスへの紹介割引の紹介(入学金11,000円オフ

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

アビタスにするか決められない場合は、日本には4つのUSCPA予備校があるので、それぞれに資料請求して比較しましょう。

 

各USCPA予備校資料請求無料

  1. アビタスに資料請求:アビタス公式サイト
  2. プロアクティブに資料請求:プロアクティブ公式サイト
  3. TACに資料請求:TAC公式サイト
  4. 大原に資料請求:大原公式サイト

 

USCPAについては『USCPAになりたいと思ったら読む本』(どこの著書)も参考にしてください。

1.BATIC(国際会計検定)の概要

BATIC(国際会計検定)の概要をご説明します。

 

(1)BATICとは?

BATIC(国際会計検定)とは、日商簿記検定の英語版のような試験です。

BATICは、「Bookkeeping and Accounting Test for International Communication(国際コミュニケーションのための簿記・会計検定)」の略称で、「バティック」と読みます。

 

BATICは、日商簿記検定と同じように、商工会議所が主催です。

検定の主催者

日商簿記検定:日本商工会議所

BATIC:東京商工会議所(東京都の商工会議所)

BATICは、日商簿記検定の英語版のような試験

 

(2)BATICが活かせる人

BATICが活かせるのはどのような人なのでしょうか。

 

BATICは、グロバール化がすすむ現在、「会計×英語」の資格として人気があります。

たとえば、以下のような人がBATICの資格を取得しています。

こんな人にBATICは人気です!

  1. 外資系企業やグローバル企業の経理職や財務職の人
  2. 海外子会社や工場を管理している人
  3. 海外取引先の経営状況を分析する人

 

BATICは、履歴書に書いて転職などに活かすというよりは、効率的に会計英語を身につけられるのが、人気な理由です。

 

また、BATICは、「会計×英語」のプロフェッショナルとしてステップアップしたい人が、入門の資格として学習しています。

このような資格の入門資格としてBATICは学習されます!

  1. 米国公認会計士(USCPA)
  2. IFRS検定(IFRS Certificate)
  3. 英国勅許会計士(Chartered Accountant)

 

BATICは、資格自体は高く評価されるわけではないのですが、英語で会計を極めたいと考える人が手始めに受けて、「会計×英語」の適性を確かめるのに最適といえます。

 

BATICが活かせる人については、詳しくはこちらもご覧ください☟

BATIC(国際会計検定)は役に立たないのか?どんな人の役に立つのか?

 

BATICは、英文会計の知識を効率的に学びたい人や、USCPAなどの上級国際会計資格にチャレンジしたい人向け

 

(3)BATICの他の会計資格との比較

会計資格は色々ありますが、BATICは、他の会計関連資格と比べるとどのような資格になるのでしょうか。

 

BATICは、前述のように日商簿記検定の英語版のような試験です。

そこまで専門的な会計は問われませんので、会計のスペシャリストになろうとまでは考えていない人でも気軽に学習できます。

BATICは、会計を専門にしないグローバルに活躍したいビジネスパーソンが、気軽に受けられる資格

 

 

2.BATIC(国際会計検定)の詳細

BATIC(国際会計検定)の詳細

BATIC(国際会計検定)の詳細について見ていきましょう。

 

(1)BATICの受験資格

BATICの受験資格ですが、制限はないです。

BATICを受験するのに、学歴、年齢、性別、国籍などは問われませんので、受験のハードルは低いです。

ただし、受験当日に、日本国内に居住している方に限定されます(海外からは受験できません)。

BATICは、日本に住んでいれば、誰でも受験可能

 

(2)BATICの試験日時

BATICの試験日時は、自由に選択できます。

ただし、年2シーズン制で、各シーズン1回限りの受験となります。

 

2022年度のBATICの試験日は、以下の通りです(2022年でBATICは終了しました)。

申込期間 試験期間
2022年

上半期

第43回 6月15日(水)~6月27日(月) 7月22日(金)~8月8日(月)
2022年

下半期

第44回 10月5日(水)~10月17日(月) 11月11日(金)~11月28日(月)

 

BATICの試験開始時刻

  1. 10:30
  2. 11:00
  3. 13:30
  4. 14:00
  5. 15:30
  6. 16:00

試験開始時刻の20分前から待機が必要。

  1. インターネットでの申し込みです(東商検定IBT受験申込み)。
  2. 申し込みにはメールアドレスが必要です。
  3. 受験希望日の7日前までの事前申し込みが必要です。
  4. 先着順のため、早めに申し込むといいでしょう。
  5. 同一試験回において、1回のみ申込可能で、複数日の申込はできません。

 

BATICの旧制度では、試験実施日が7月下旬と12月中旬の年2回、決められた日でした。

BATICの新制度でも、最大年2回の受験ですが、試験期間の中で自由に試験日時が決められるので、受験しやすくなります。

BATICは、年2回まで、好きなタイミングで受験可能

 

(3)BATICの受験場所

BATICは、パソコンでどこででも受験ができます。

IBT(インターネット経由での試験)ですので、インターネット環境があれば自宅などで受験でき、わざわざ会場に出向く必要がありません。

 

ただし、周りに誰もいない環境で、机の上に許可のないものは置かない状態で受験できる必要があります(壁などにポスターが貼られているくらいなら問題ないようです)。

よって、レストランやカフェ、公園、インターネットカフェなどでの受験はできません。

 

また、前述のように海外からは受験はできません。

 

旧制度では、商工会議所が指定する会場での受験でした。

BATICは、好きな場所で受験可能

 

(4)BATICの受験に必要な物

BATICの受験には、必要なものがいくつかあります。

というのは、インターネット経由での受験になったためで、受験者が機器を準備する必要があります。

 

BATICのインターネット受験のために必要なものは、以下の通りです。

BATICのインターネット受験のために必要な機器

  1. インターネットに接続されたパソコン(タブレット、スマホは不可)
  2. パソコンの内部カメラまたはウェブカメラ
  3. パソコンの内部または外部のマイク
  4. パソコンの内部または外部のスピーカー
  5. キーボード

周りに人がいないか、テキストなどを出していないか受験環境を見せたり、身分証明書を見せるやり取りのために、カメラやマイクが必要となります。

 

そして、機器以外では、以下のものが必要です。

BATICのインターネット受験のために機器以外で必要なもの

  1. 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  2. 電卓またはそろばん
  3. 計算用紙(A4両面白紙が1枚のみ)
  4. 筆記用具(1本のみ)

規定で計算用紙の大きさや枚数、筆記用具の本数が決まっていますので、注意しましょう。

BATICは、インターネット受験になったため、自分で準備するものが増えた

 

(5)BATICの受験料

BATICの受験料は、5,500円(税込)です。

支払いは、クレジットカード決済かコンビニ決済のみで、現金払いや振り込みは受け付けていません。

また、主催者都合での試験中止の場合を除き、受験料の返金はできません。

BATICの受験料は、クレジットカード決済かコンビニ決済のみ

 

(6)BATICの試験方法

BATICの試験方法についてみていきます。

BATICの試験方法

  1. 試験時間:70分(1時間10分)☞試験開始前に本人確認や説明などのため20分かかる
  2. 出題:全て英語
  3. 形式:択の選択式問題(35問)と記述式問題(3問)の2種類

記述式問題といっても、英語の文章を書かせるような問題は出題されず、数字や記号を記入するといったレベルです。

 

旧制度では、「Subject1(英文簿記)」と「Subject2(国際会計理論)」の区分がありましたが、新制度では廃止されています。

旧制度の試験時間は、「Subject1(英文簿記)」が1時間30分、「Subject2(国際会計理論)」が2時間30分でした。

BATICは、70分、英語で出題、選択式問題と記述式問題

 

(7)BATICのスコアと称号

BATICは、400点満点のスコア制(合否はありません)です。

スコアに応じて、3つのうちいずれかの称号が付与されます。

称号 レベル 得点割合 得点
Advanced 上級レベル 90% 360点以上
Middle 中級レベル 80% 320点以上
Entry 初級レベル 50% 200点以上

 

旧制度では、1,000満点のスコア制で、スコアに応じて、4つのうちいずれかの称号が付与されていました。

称号 レベル 得点
Controller コントローラーレベル 880点以上
Accounting Manager アカウンティングマネージャーレベル 700点以上
Accountant アカウンタントレベル 320点以上
Bookkeeper ブックキーパーレベル 200点以上
称号なし 称号なし(得点のみ認定) 200点未満

 

また、旧制度では、アカウンティングマネージャーレベル及びコントローラーレベルの認定期間は3年で、更新手続きが必要でした。

ですが、新制度では、更新制度は廃止となっています。

BATICは、スコアに応じ、3つのうちいずれかの称号が付与

 

 

3.BATIC(国際会計検定)の出題範囲

BATIC(国際会計検定)の出題範囲について見ていきましょう。

 

BATICの出題範囲

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理
Accounting for Assets and Liabilities 資産と負債の会計処理

 

(1)BATICは、ほぼ英文簿記のみ、Subject1のみ

新制度のBATICの出題範囲は、旧制度の Subject1(英文簿記)とほぼ同じです。

つまり、BATICは Subject1(英文簿記)のみになったと考えてよいでしょう。

 

旧制度の Subject1(英文簿記)と違うのは、最後の「Accounting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)」が範囲に含まれている点だけです。

ちなみに「Accounting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)」は、以下のような内容です。

Accounting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)

  1. 有形固定資産(取得原価と売却・処分)
  2. 無形固定資産
  3. 社債

 

(2)BATICは、IFRSや会計理論は出ない

新制度のBATICでは、Subject2(国際会計理論)の出題範囲が丸々カットされています。

つまり、Subject2(国際会計理論)は廃止になったと考えてよいでしょう。

 

新制度のBATICは、「IFRS(国際財務報告基準)」や「会計理論」の知識が試される試験ではなくなっています。

新制度のBATICでは、本当は「国際会計検定」ではなく「英文簿記検定」と言った方が正確でしょう。

BATICは、英文簿記のみ出題される

 

 

4.BATIC(国際会計検定)の難易度

BATIC(国際会計検定)の難易度について見ていきましょう。

 

(1)新制度のBATICの難易度:簿記3級、TOEIC500点

新制度のBATICの難易度は、日商簿記検定3級と同じくらいでしょう。

簿記3級に合格しているならば、そこまで難しく感じないでしょう。

 

ただし、英語で出題されるので、英語力が必要となります。

英語力に関しては、過去の受験生のレベルを見ていると、TOEIC500点以上の英語力がある人が多く受けているようです。

 

(2)旧制度のBATICの難易度:簿記2級、TOEIC750点

旧制度のBATICの難易度は、「Subject1(英文簿記)」は新制度と変わらないと思われますが、「Subject2(国際会計理論)」の難易度は高いものでした。

旧制度のBATICの「Subject2(国際会計理論)」の難易度

  1. 「コントローラーレベル」:日商簿記検定1級に近いレベル
  2. 「アカウンティングマネージャーレベル」:日商簿記検定2級レベル

 

また、英語力に関しては、過去の受験生のレベルから推測するのでは、TOEIC750点以上の英語力が求められていたのではないかと思います。

新制度のBATICの難易度:日商簿記検定3級、TOEIC500点以上?

旧制度のBATICの難易度:日商簿記検定2級以上、TOEIC750点以上?

 

BATICの英語力については、受験に必要な英語力の身につけ方をご説明していますので、参考にしてください。

BATIC(国際会計検定)受験に必要な英語力の身につけ方を解説します!
BATIC(国際会計検定)受験に必要な英語力の身につけ方を解説します!BATIC(国際会計検定)で必要な英語力がどの程度なのか確認してから、BATICで必要な英語力の身につけ方を解説していきます!...

 

 

5.BATIC(国際会計検定)の勉強法

BATIC(国際会計検定)の勉強法について見ていきましょう。

 

(1)新制度のBATICは、独学可能

BATICは独学可能です。

公式テキスト公式問題集を購入し、独学ができます。

 

新制度のBATICの公式テキスト公式問題集はこちらです。

公式テキスト

公式問題集

 

注)2021年2月に出版されたものが最新です。

公式テキストには、BATIC受験で覚えておきたい英文会計単語集が含まれており、親切設計です。

 

旧制度のBATICの過去問題集(TAC出版)はこちらです。

過去問題集 Subject1

過去問題集 Subject2

 

注)2020年3月に出版された旧制度の過去問題集が最新で、新制度の過去問題集は出版されていません。

過去問題集については、公式問題集は全部やってしまって、もう少し問題演習をしたい場合は利用しても良いでしょう。

 

(2)旧制度のBATICでは、学校の利用もアリだった

旧制度のBATICでは、「Subject2(国際会計理論)」の内容は難しかったので、独学ではなく、学校(TACや大原)を利用し、効率よく勉強をしても良かったと思います。

ですが、新制度のBATICでは、もはや難しい会計理論は出題されませんので、公式テキストと公式問題集を使った独学で十分と言い切れます。

 

独学なら、公式テキストと公式問題集を併せても、6千円もかかりません。

学校に通うと、TACは簿記初学者用で3万円以上、簿記経験者用で2万円近く、そして大原も2万円近くかかります。

ですので、わざわざ学校に通う必要はないと思います。

 

ですが、独学はどうしても無理という方のために、TACと大原のBATIC講座の比較をしていますので、参考にしてください。

BATIC(国際会計検定)の通信講座を比較!TACと大原、どちらの学校で学ぶ?
BATIC(国際会計検定)の通信講座を比較!TACと大原、どちらの学校で学ぶ?【当記事は2021年の試験制度改正対応済み】BATIC(国際会計検定)講座は、TACと大原のどちらがいいのか悩むと思います。教材・講義・費用の3つのポイントから、TACと大原を比較していきます。...

BATICは、学校に通わず、独学で十分

 

 

6.BATIC(国際会計検定)の勉強時間

BATIC(国際会計検定)の勉強時間について見ていきましょう。

 

(1)BATICの勉強時間の目安は、40時間から60時間

BATICの勉強時間の目安ですが、簿記の学習経験があれば(日商簿記検定3級合格者ならば)、40時間から60時間時間くらいでしょう。

 

BATIC受験までに必要な勉強時間(簿記の学習経験がある場合)

  1. 公式テキストを読む:16時間
  2. 公式問題集を解く:16時間
  3. 試験前の総復習:8時間

合計で40時間

 

(2)BATICの勉強時間は、1か月間、平日2時間が理想

BATICは、1か月間、平日2時間の勉強が理想です。

10時間/週×4週間=40時間で、BATICの勉強が終えられます。

週末にまとめて勉強してもいいのですが、平日5日間コツコツやった方が忘れなくてよいと思います。

 

BATICの申込期間が来て、申し込みを終えてから勉強を始めても間に合います。

自分で試験日が決められるので、どのくらい勉強に時間をかけたいのか考えてから申し込んでもいいでしょう。

  1. BATICの勉強時間の目安は、簿記の基礎知識があれば、40時間から60時間
  2. 1か月間は集中して、毎日2時間くらい勉強

 

 

まとめ:2021年新制度のBATICとは

BATIC(国際会計検定)は、2021年に新しくなりました。

2021年新制度のBATIC(国際会計検定)

  1. 試験日が選べるようになった
  2. インターネット受験になった(試験会場に行く必要がなくなった)
  3. ほぼ英文簿記のみが出題される(会計理論やIFRSは出題されない)

 

出題範囲は、旧制度の Subject1(英文簿記)とほぼ同じです。

旧制度の Subject2(国際会計理論)は、出題範囲から除かれています。

つまり、BATICは、Subject2(国際会計理論)が廃止され、Subject1(英文簿記)のみになったと考えてよいでしょう。

 

難しい会計理論や会計基準は出題されませんので、学校に通う必要はなく、40時間から60時間ほど独学すれば、受験レベルに到達できるでしょう。

ですので、まずは公式テキストと公式問題集を購入し、1か月くらいは集中して勉強しましょう。

 

 

以上、「BATIC(国際会計検定)は終了!?それでも勉強する価値アリ!」でした。

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)って、リニューアルで、大きく変わったんだね。

「国際会計検定」というよりは「英文簿記検定」だね。

とはいえ、英文会計の基礎知識が身につけられるのは変わらないし、好きなタイミングで、好きな場所で受験できるようになったのはいいことだね。

公式テキストと公式問題集を買ってきて、独学することにするよ。

どこ
どこ
BATICは、日商簿記検定3級の英語版のようなものになったわけだね。

旧制度のBATICは転職の武器となる資格だったけれど、新制度のBATICは仕事で活かすための自己啓発的な資格、そして、上級国際会計資格の入門的な資格という立ち位置になったね。

英文会計をもっと極めたかったら、USCPA(米国公認会計士)を勉強するのがおすすめだよ。

まずは、サクッと独学でBATICをマスターしてしまい、BATICでは物足りなかったら、USCPAにも挑戦してみてね

終了してしまったBATICに代わって、「英語×会計の資格」として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求説明会申込無料)↓

アビタス公式サイト

 

アビタスへの紹介割引の紹介(入学金11,000円オフ

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

アビタスにするか決められない場合は、日本には4つのUSCPA予備校があるので、それぞれに資料請求して比較しましょう。

 

各USCPA予備校資料請求無料

  1. アビタスに資料請求:アビタス公式サイト
  2. プロアクティブに資料請求:プロアクティブ公式サイト
  3. TACに資料請求:TAC公式サイト
  4. 大原に資料請求:大原公式サイト

 

USCPAについては『USCPAになりたいと思ったら読む本』(どこの著書)も参考にしてください。

「英語×会計」の資格として、USCPA(米国公認会計士)受験も考えてみてください。

USCPA(米国公認会計士)知っておきたい10のこと
米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10個にまとめてご紹介!米国公認会計士(USCPA)に興味がある人は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者が、米国公認会計士(USCPA)について最初に知っておきたいポイントを10個に厳選。これで米国公認会計士(USCPA)の最低限の知識が身につく!...

 

USCPA(米国公認会計士)BATIC(国際会計検定)の比較は、こちらを参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)とBATIC(国際会計検定)の違い、チャレンジするなら?
USCPAとBATIC(国際会計検定)の違い、チャレンジするならどっち?USCPA(米国公認会計士)かBATIC(国際会計検定)か、どちらを受けてみようか悩んでいる人向けの情報です。USCPAとBATICを詳しく比較していますので、どちらを受けるといいのか判断できるようになります。...
BATIC(国際会計検定)とUSCPA(米国公認会計士)のFAR(財務会計)を比較!
BATIC(国際会計検定)とUSCPAのFAR(財務会計)を比較!【注意!】2021年にBATICもUSCPAも、試験内容が変更となっています。BATIC(国際会計検定)とUSCPAのFAR(財務会計)の試験内容を比較して、BATICをやっておけば、BATICからUSCPAの学習に移った時に、どのくらいのアドバンテージが得られるのか見ていきます。...

 

IFRS(国際会計基準)については、IFRS Certificate(国際会計基準検定)の受験も考えてみてください。

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)IFRS(国際会計基準検定)の比較は、こちらを参考にしてください。

BATIC(国際会計検定)とIFRS Certificate(国際会計基準検定)の違いは?どっちがいい?
BATIC(国際会計検定)とIFRS検定(国際会計基準検定)の違いは?どっちがいい?BATIC(国際会計検定)とIFRS 検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)を比較します。違いを理解した上で、どちらを受けるといいのか判断がつくようにしましょう。比較するのは、試験制度、試験内容、勉強方法、必要な勉強時間、かかる総費用、資格の活用方法です。...

 

USCPA(米国公認会計士)以外にも、USCMA(米国公認管理会計士)EA(米国税理士)といった国際会計資格もあります。

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

CIA(公認内部監査人)CISA(公認情報システム監査人)CFE(公認不正検査士)といった内部監査資格もあります。

内部監査資格 CIA・CISA・CFEの比較、どれを取るといいのか?
内部監査資格 CIA・CISA・CFEの比較、どれを取るといいのか?CIA(公認内部監査人)・CISA(公認情報システム監査人)・CFE(公認不正検査士)に興味がある方は必見!CIA・CISA・CFEという国際内部監査資格3つを解説しています。この記事を読むと、どの国際内部資格を取るといいかがわかります。...

 

また、会計英語の勉強については、こちらの記事もご参照ください。

【会計英語】会計・経理の英語の勉強法-実務で使える英語を身につける
会計・経理の英語の勉強法 実務で使える英語を身につける【4つのステップ】会計・経理の英語の勉強法が知りたい方は必見!4つのステップで解説しています。会計や経理の英語は、正しくインプットとアウトプットしていけば、実務で使えるレベルに到達します!最終的には米国公認会計士(USCPA)にチャレンジするのがおすすめ!...
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ