会計資格

BATIC(国際会計検定)とUSCPAのFAR(財務会計)を比較!

BATIC(国際会計検定)とUSCPA(米国公認会計士)のFAR(財務会計)を比較!
サイト内にプロモーションを含む場合があります
知りたい君
知りたい君
BATIC(国際会計検定)とUSCPA(米国公認会計士)のFAR(財務会計)って、内容が似てるって聞いたんだけど。

BATICからUSCPAの勉強に移った時、どのくらい有利なのか知りたいな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPAを受験する前にBATICも受験し、ハイスコアを取ったよ。

BATICとUSCPAのFAR(財務会計)の出題内容を比較して、BATICをやっておけば、USCPAでどのくらいのアドバンテージが得られるのか見てみようね。

BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。

BATICの公式テキストと公式問題集で学習するのみで受験せず、USCPAの学習を早めに始めましょう。

USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求や説明会申込(無料)は、アビタス公式サイトからご連絡ください。

 

どこにご依頼いただければ、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。

ご紹介をご希望する場合は、アビタスへのご紹介ご依頼フォームからご依頼ください。

 

BATIC(国際会計検定)とUSCPAのFAR(財務会計)を比較!

当記事の結論を最初に書いてしまいます。

BATICとUSCPAのFAR(財務会計)を比較した結論

  1. USCPAの受験前にBATICを学習しても、大したアドバンテージにならない。
  2. とはいえ、BATICで英文会計の基礎の基礎が学べるので、BATICの学習をしておくと、スムーズにUSCPAの学習が始められる。
  3. 既にUSCPAを受験すると決めている場合は、最初からUSCPAの学習を始めた方がいい。
  4. USCPA予備校は、英文会計入門といった講座を用意しているので、英文会計初学者でも心配はいらない。
  5. USCPAを受験するか迷っている場合は、USCPAの学習に挫折しないかたしかめるために、BATICを先に学習してみてもいい。

 

1.BATICの試験内容

BATICは、2021年に大幅にリニューアルされました。

おそらく、BATICとUSCPAを比較している記事の多くは、リニューアルのBATICを基にして議論していると思いますので、注意してください。

BATICの試験内容を2021年のリニューアルBATIC)とリニューアルBATIC)に分けて見ていきます。

 

(1)BATICの試験内容

2021年のリニューアルBATICは、以下の2つのSubjectに分かれていました。

旧BATICのSubject

  1. Subject1:英文簿記
  2. Subject2:国際会計理論

Subject1(英文簿記)とSubject2(国際会計理論)の試験内容は、以下の通りでした。

 

①Subject1(英文簿記)の試験内容

まずは、Subject1の試験内容です。

 

Subject1(英文簿記)の出題内容

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理

 

Subject1では、基本的な簿記の問題が出題されていました。

そして、以下のようなことが目標とされていました。

Subject1(英文簿記)での目標

  1. 基本的な会計取引が理解できること
  2. 英語で会計帳簿の記帳や管理ができること

日商簿記検定だと、3級くらいの内容でしょう。

 

②Subject2(国際会計理論)の試験内容

つぎに、Subject2の試験内容です。

 

Subject2(国際会計理論)の出題内容

International Financial Reporting Standards and its Conceptual Framework IFRSとその概念フレームワーク
Financial Statements 財務諸表
Fair Value Measurement 公正価値測定
Cash and Trade Receivables 現金と売上債権
Inventories 棚卸資産
Property, Plant and Equipment 有形固定資産
Intangible Assets 無形資産
Impairment of Property, Plant and Equipment and Intangible Assets 有形固定資産および無形資産の減損
Lease リース
Financial Assets 金融資産
Financial Liabilities 金融負債
Provisions, Contingent Liabilities and Contingent Assets 引当金、偶発負債および偶発資産
Equity 資本
Revenue Recognition 収益認識
Employee Benefits 従業員給付
Income Taxes 法人所得税
Statement of Cash Flows キャッシュ・フロー計算書
Business Combinations/ Consolidated Statements 企業結合と連結
The Effects of Changes in Foreign Exchange Rates 為替レートと変動の影響
Accounting Policies, Changes in Accounting Estimates and Errors 会計方針、会計上の見積りの変更および誤謬
Earnings per Share 1株当たり利益
Interim Financial Reporting 期中財務報告
Operating Segments 事業セグメント

 

Subject2では、会計基準やIFRS(国際財務報告基準)が出題されていました。

そして、以下のようなことが目標とされていました。

Subject2(国際会計理論)での目標

  1. 国際会計理論と国際財務報告基準(IFRS)を理解すること
  2. IFRSでの財務諸表の作成と分析ができること
  3. 国内基準からIFRSへの組替えができること
  4. 会計手続き、会計方針の策定とその推進ができること
  5. 月次及び年度の会計報告ができること
  6. 適切な決算修正仕訳や精算表が作成できること

日商簿記検定だと、2級や1級の内容でしょう。

 

(2)BATICの試験内容

2021年のリニューアルBATICは、Subjectで分かれていません。

BATICの出題内容は、以下の通りです。

 

新BATICの出題内容

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理
Accounting for Assets and Liabilities 資産と負債の会計処理

 

出題内容としては、BATICのSubject1(英文簿記)とほぼ同じです。

BATICのSubject1に「Accounting for Assets and Liabilities資産と負債の会計処理)」が追加されただけです。

新BATICで追加された「Accounting for Assets and Liabilities資産と負債の会計処理)」は、以下のような内容です。

  1. 有形固定資産(取得原価と売却・処分)
  2. 無形固定資産
  3. 社債

 

2.USCPAのFAR(財務会計)の試験内容

今回比較するのは、BATICとUSCPAのFAR(財務会計)です。

はじめにUSCPAの試験科目を確認し、それから、FAR(財務会計)の試験内容について詳細を見ていきましょう。

 

(1)FAR(財務会計)はUSCPA4科目の中の1科目

USCPAの試験科目は、4科目あります。

USCPAの試験科目

  1. FAR(財務会計)☜企業会計と政府・非営利組織会計
  2. BEC(企業経営環境・経営概念)☜企業リスク管理、経済学、財務管理、情報技術、業務管理
  3. REG(諸法規)☜連邦税法、ビジネス法
  4. AUD(監査及び証明業務)☜監査と証明業務、会計士としての責任

 

USCPA試験は、FAR(財務会計)、BEC(企業経営環境・経営概念)、REG(諸法規)、AUD(監査及び証明業務)の4科目です。

FAR(財務会計)は、USCPA試験の中でベースとなる会計の科目であり、一番ボリュームが多く、一番学習に時間がかかる科目でもあります。

 

今回は、このFAR(財務会計)がBATICとの比較対象です。

 

科目名を正確に書くと、以下の通りです。

  1. FAR: Financial Accounting and Reporting
  2. BEC: Business Environment and Concepts
  3. REG: Regulation
  4. AUD: Auditing and Attestation

 

(2)FAR(財務会計)の試験内容

FAR(財務会計)の試験内容について見ていきましょう。

 

FAR(財務会計)の出題分野は、以下の通りです。

FAR(財務会計)の出題分野

  1. 概念的枠組み、基準設定と財務報告
  2. 財務諸表の勘定科目の選択
  3. 取引の選択
  4. 州政府および地方自治体

 

USCPAのFARにおいては、企業(公共・非公共)、非営利団体、州・地方自治体が使用する財務会計と報告の枠組みについての知識とスキルが試されます。

 

①概念的枠組み、基準設定と財務報告

「概念的枠組み、基準設定と財務報告」の出題内容は、以下の通りです。

「概念的枠組み、基準設定と財務報告」の出題内容

  1. 事業体と非事業体の概念的枠組みと基準設定
  2. 一般目的の財務諸表:営利目的の企業
  3. 一般目的の財務諸表:非政府機関、非営利団体
  4. 公開企業の報告に関するトピック:米国SECの報告義務、1株当たり利益、セグメント報告など
  5. 従業員給付制度の財務諸表
  6. 特別目的フレームワーク

FASB(米国財務会計基準審議会)の概念的フレームワーク、FASB(米国財務会計基準審議会)の基準設定プロセス、いくつかの異なる財務報告のトピックをカバーしています。

 

②財務諸表の勘定科目の選択

「財務諸表の勘定科目の選択」の出題内容は、以下の通りです。

「財務諸表の勘定科目の選択」の出題内容

  1. 現金および現金同等物
  2. 売上債権
  3. 棚卸資産
  4. 有形固定資産
  5. 投資
  6. 無形固定資産-のれんおよびその他
  7. 支払債務および未払金
  8. 長期債務:金融負債
  9. 純資産
  10. 収益認識
  11. 株式報酬
  12. 法人税

FASB(米国財務会計基準審議会)会計基準の財務会計と報告の要件をカバーしています。

 

③取引の選択

「取引の選択」の出題内容は、以下の通りです。

「取引の選択」の出題内容

  1. 会計上の変更および誤謬の訂正
  2. 企業結合
  3. 偶発事象およびコミットメント
  4. デリバティブおよびヘッジ会計:例スワップ、オプション、フォワード
  5. 外貨建取引および外貨建金銭債権債務
  6. リース
  7. 一方的譲渡
  8. 研究開発費
  9. ソフトウェアコスト
  10. 後発事象
  11. 公正価値測定

FASB(米国財務会計基準審議会)会計基準の財務会計と報告の要件をカバーしています。

 

④州政府および地方自治体

「州政府および地方自治体」の出題内容は、以下の通りです。

「州政府および地方自治体」の出題内容

  1. 州政府と地方政府の概念
  2. 包括的年次財務報告書の財務セクションのフォーマットと内容
  3. 政府全体の財務諸表の作成と調整の必要性
  4. 典型的な項目と特定のタイプの取引および事象:政府機関の財務諸表における測定、評価、計算および表示

GASB(政府会計基準審議会)の概念的枠組みと、GASB(政府会計基準審議会)の基準と報告書に基づく州政府と地方政府の財務会計と報告書作成の要件をカバーしています。

 

2021年7月の試験改正により、IFRSとUSGAAPの差異は、USCPAの試験範囲外となりました。

これまでは、USCPAを受ける際に、IFRSの学習も必要でしたが、今後は必要ではありません。

 

3.BATICとFAR(財務会計)の比較

BATICとUSCPAのFAR(財務会計)の試験内容を比較していきます。

 

(1)BATICとFAR(財務会計)は全然違う

BATICとFAR(財務会計)の試験内容を見てきましたが、いかがでしょうか?

 

旧BATICのSubject2(国際会計理論)ですら、FAR(財務会計)をカバーしきれていなかったことが分かると思います。

たとえば、FAR(財務会計)では、企業会計だけではなく、公会計も含みます。

 

ましてや、新BATICでは、少ししかFAR(財務会計)をカバーできていないことが明らかでしょう。

 

(2)BATICとUSCPAプログラムの「英文会計入門」が近い

BATICとFAR(財務会計)は全然違いますが、USCPAプログラムの「英文会計入門」は近いと思います。

 

たとえば、USCPAの予備校のアビタスは、USCPAプログラムのカリキュラムに「英文会計入門」という講義が組み込まれています。

この講義のおかげで、会計の学習をしたことがない人でも、英文会計の基礎知識が身につけられ、USCPAの学習にスムーズに入れるようになっています。

アビタスの「英文会計入門」の内容

  1. 会計の基本概念と財務諸表
  2. 貸借対照表とその変化
  3. 会計の記録方法と会計処理のシステム
  4. 収益・費用の認識と損益計算書
  5. 棚卸資産と売上原価
  6. 固定資産と減価償却
  7. 負債と株主資本

 

このUSCPAプログラムの準備段階の「英文会計入門」が新BATICの試験内容と近いと思います。

つまり、BATICは、USCPAのFAR(財務会計)を少ししかカバーできていないけれど、USCPAのFAR(財務会計)を含むUSCPA受験に必要な土台は築けるということでしょう。

 

(3)BATICは「英語×会計」の勉強が苦手でないか判断するのに役立つ

BATICを勉強したからと言って、USCPAのFAR(財務会計)の大きな足しにはなりません。

単に、USCPAの基礎の基礎が身につくといったところです。

 

なので、「USCPAを受ける」と既に決めている場合は、BATICの勉強をすることはおすすめできません。

それなら、最初からUSCPAプログラムの「英文会計入門」を受けた方が早いです。

 

ですが、「USCPAは、英語で会計の勉強をするから大変そう」とUSCPAを受けるか悩んでいる場合は、BATICの勉強から始めても良いと思います。

BATICの勉強は、「英語×会計」の勉強が嫌ではないか、USCPAの勉強をしていけそうかを判断する「リトマス紙」のような役割になるかと思います。

 

まとめ:BATICとFAR(財務会計)の比較

最初に書いた結論を再度見ていきます。

BATICとUSCPAのFAR(財務会計)を比較した結論

  1. USCPAの受験前にBATICを学習しても、大したアドバンテージにならない。
  2. とはいえ、BATICで英文会計の基礎の基礎が学べるので、BATICの学習をしておくと、スムーズにUSCPAの学習が始められる。
  3. 既にUSCPAを受験すると決めている場合は、最初からUSCPAの学習を始めた方がいい。
  4. USCPA予備校は、英文会計入門といった講座を用意しているので、英文会計初学者でも心配はいらない。
  5. USCPAを受験するか迷っている場合は、USCPAの学習に挫折しないかたしかめるために、BATICを先に学習してみてもいい。

 

BATICでは、USCPAのFAR(財務会計)を少ししかカバーできません。

ですが、BATICの勉強をすることで、USCPAの基礎の基礎は身につきます。

もしUSCPAも受験することにしたら、USCPAプログラムの「英文会計入門」は楽に理解できるので、多少のアドバンテージにはなるでしょう。

 

BATICの勉強が嫌ではなければ、USCPAの勉強も嫌ではない可能性が高いです。

USCPAの勉強を始めてから、途中で挫折する可能性を減らすためにも、USCPA受験に迷いがあるなら、BATICに寄り道しても良いかと思います。

 

 

以上、「BATIC(国際会計検定)とUSCPAのFAR(財務会計)を比較!」でした。

知りたい君
知りたい君
BATIC(国際会計検定)とUSCPA(米国公認会計士)のFAR(財務会計)って、全然違うことが分かったよ。
どこ
どこ
BATICを勉強すると、USCPAのための英文会計の基礎知識は身につくよ。

でも、USCPAのFAR(財務会計)の学習で大きなアドバンテージが得られるというわけではないね。

旧BATICだったら、Subject2でハイスコア(少なくともアカウンティングマネージャーレベル)が取れていれば、FARでも有利になったけどね。

新BATICでは、簡単な英文簿記しか出題されないので、BATICの学習からFARの学習に移った場合、そこまでは楽になるわけではないと認識しておいてね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ