自分には独学は厳しそうだから、学校を利用しようと思っているんだけど、どの学校にするか決められなくて困ったな。
BATICの学習をして、英文会計の基礎固めをしてから、USCPAを受験したんだよ。
BATIC講座は、TACと大原が提供しているから、どちらがいいか見ていこうか。
BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。
英語×会計の資格として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。
USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。
USCPAの学校はアビタスがおすすめです。
アビタスへの資料請求や説明会申込(無料)は、アビタス公式サイトからご連絡ください。
どこにご依頼いただければ、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。
ご紹介をご希望する場合は、アビタスへのご紹介ご依頼フォームからご依頼ください。
1.BATIC講座がある学校は、TACか大原
BATIC講座がある学校は、TACか大原です。
USCPA講座で有名なアビタスやプロアクティブは、BATIC講座を提供していません。
BATICの講座がある学校
- TAC
- 大原
今回は、TACと大原のBATIC講座を比較していきます。
2.TACと大原のBATIC講座の比較
TACと大原のBATIC講座を比較する際のポイントは、以下の3つとします。
TACと大原のBATIC講座を比較する際のポイント
- 教材(テキスト・問題集)
- 講義
- 費用
(1)教材(テキスト・問題集)
まずは、テキストや問題集などの教材を比較してみましょう。
TAC |
|
大原 |
|
①TACの教材
TACが使用するのは、TACが出版しているテキストと過去問題集、オリジナルの新試験対応冊子です。
直前対策問題と会計単語集も配布資料として使用します。
合格テキストBATIC☟
②大原の教材
大原が使用するのは、東京商工会議所の公式テキストと公式問題集、そして大原オリジナルの過去問です。
本試験は、公式テキストの内容から出題されるため、公式テキストを使用して分かりやすく説明し、公式問題集で演習を行うのが効率的というスタンスです。
公式テキスト☟
公式問題集☟
- TACは、BATICのテキストや問題集を出版しているので、全てオリジナル教材。
- 大原は、公式テキストと公式問題集がメイン教材。
(2)講義
つぎに、講義を比較してみましょう。
TAC |
|
大原 |
|
①TACの講義
TACの講義の一番の特徴は、自分のレベルに合ったコースが選べることでしょう。
簿記3級レベルの知識があるか無いかで、コースが異なり、講義の回数も変わってきます。
BATIC本科生(簿記学習経験なし or 久しぶり):全9回
- BATIC 旧Subject1 本科生(7回)
- 新BATIC対策対応講義(1回)
- 直前対策 新BATIC試験対応 問題演習&解説(1回)
2.5時間×9回=22.5時間の講義
BATIC日商簿記3級学習経験者コース(簿記3級学習経験あり):全5回
- BATIC 旧Subject1 3級学習経験者コース(3回)
- 新BATIC対策対応講義(1回)
- 直前対策 新BATIC試験対応 問題演習&解説(1回)
2.5時間×5回=12.5時間の講義
新BATICにもしっかり対応しているコース設計となっています。
②大原の講義
大原は、簿記3級学習経験者が対象のカリキュラムです。
簿記からのステップアップを考えている人向けというタテツケです。
BATIC対策コース(簿記3級学習経験あり):全4回
- 基本講義(3回)
- 演習講義(1回):復習のポイント
10時間完結の講義
通信講座と通学講座があり、通学講座を選んだ場合は、大原校内の個別視聴ブースで視聴することになります。
また、講義は、スキマ時間に視聴できるように、複数のチャプターで構成されています。
- TACは、簿記学習経験が無くても受講可能。新BATICにもいち早く対応済み。
- 大原は、簿記3級の知識があることが前提。スキマ時間に学習しやすい。
(3)費用
さいごに、費用も比較してみましょう。
TAC | BATIC本科生(簿記学習経験なし or 久しぶり)
BATIC日商簿記3級学習経験者コース(簿記3級学習経験あり)
|
大原 | BATIC対策コース(簿記3級学習経験あり)
|
各種割引が適用されると、金額が変わります。
①TACの費用
コースが2つあり、費用が異なります。
また、TACの教材を既に持っている場合があるので、教材込みにするかどうかでも費用が異なります。
どちらのコースでも、入学金は免除です。
②大原の費用
通信講座か通学講座かで費用が異なります。
公式テキストや公式問題集を既に持っていても、その分を受講料から値引くということはありません。
入学金は不要です。
簿記3級学習経験ありの場合は、費用はほぼ同じ。
まとめ:あなたに合うのはTAC?大原?
BATIC講座がある学校として、TACと大原について見てきました。
TACの方が合うのは?
- 簿記の学習経験が無い
- オリジナル教材を使いたい
- 既に公式テキストと公式問題集を持っている
大原の方が合うのは?
- 通学で学習したい
- スキマ時間で学習したい
- 10時間とコンパクトな講義で学習をすませたい
費用については、簿記3級学習経験ありの場合は大きな違いはありませんので、教材と講義で決めることになるでしょう。
TACと大原の両方に資料請求をして、資料を見比べてみてもいいでしょう。
- TACに<無料>資料請求する☞TACに資料請求する
- 大原に<無料>資料請求する☞資格の大原に資料請求する
以上、「BATIC(国際会計検定)の通信講座を比較!TACと大原、どちらの学校で学ぶ?」でした。
どちらにするか決めたよ。
USCPAに関しては、TACと大原のほかに、アビタスとプロアクティブという2つの学校の選択肢がさらにあるよ。
もし、USCPAもTACか大原がいいと思うなら、BATICの時点でどちらにするか慎重に決めた方がいいと思うよ。
USCPA(米国公認会計士)
USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料)
USCPA講座の紹介割引依頼(11,000円オフ)

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

USCPAの始めかた

CIA(公認内部監査人)
CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料)
CIAの詳細情報
CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)
IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

IFRS検定の詳細情報
【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

BATIC(国際会計検定)
BATICは2022年11月28日に終了しました。
ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。
BATICの公式テキスト・公式問題集
USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)
USCMAとEAの講座の資料請求(無料)
USCMAとEAの詳細情報
国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

簿記検定
簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料)
CPA Learning(ラーニング)の簿記コース
USCPAと簿記検定の比較
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

公認会計士
公認会計士講座の資料請求(無料)
USCPAと公認会計士の比較
USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い
