会計資格

BATIC(国際会計検定)CBT(テストセンターのPCで行う試験)方式の試験概要

BATIC(国際会計検定)CBT(コンピューターでの試験)方式の試験概要
サイト内にプロモーションを含む場合があります

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)って、2021年にリニューアルされて、インターネット経由で受験するようになったみたいだね。

でも、家だとインターネット環境が良くないから、受験できる状況でなくて困ったな。

どこ
どこ
BATIC(国際会計検定)は、2021年に大幅にリニューアルされ、2022年に紙試験から、インターネット経由の試験かテストセンターのPCで行う試験にになったよ。

家よりもテストセンターでBATICの受験がしたい人のために、テストセンターのPCでのBATICの受験(CBT)について、ご説明していくね。

BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。

英語×会計の資格として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。

USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求や説明会申込(無料)は、アビタス公式サイトからご連絡ください。

 

どこにご依頼いただければ、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。

ご紹介をご希望する場合は、アビタスへのご紹介ご依頼フォームからご依頼ください。

1.BATIC(国際会計検定)の種類

BATICは2021年にリニューアルされ、2022年にはインターネット経由での試験(IBT)テストセンターのPCでの試験(CBT)に完全移行となりました。

 

2021年リニューアル後の新BATIC

紙での試験はなくなり、IBT方式とCBT方式の2つになった。

  1. インターネット経由での試験(IBT):自宅などで自分のPCで受験
  2. テストセンターのPCでの試験(CBT):テストセンターに出向いて、用意されたPCで受験

 

テストセンターのPCでの試験(CBT)だと、試験会場となるテストセンターは全国に約300会場あり、旧BATICのような紙試験に比べて便利です。

受験申込み、試験の実施、合否通知まで、試験の工程が全てインターネット上で完結するのが特徴です。

自分のパソコンを持っていなかったり、インターネット環境がなくても(悪くても)、BATICの受験が可能!

 

2.CBT方式でのBATICの試験概要

それでは、テストセンターのPCでの試験(CBT)方式でのBATICの試験概要について見ていきましょう。

テストセンターのPCでの試験(CBT)方式のBATICの試験概要

  1. 受験資格
  2. 試験日時
  3. 受験場所
  4. 受験に必要な物
  5. 受験料
  6. 試験方式
  7. スコアと称号

 

(1)受験資格

BATIC(国際会計検定)を受験するのに、学歴、年齢、性別、国籍などに制限はないです。

ですので、受験のハードルは低いです。

ただし、受験当日に、日本に居住している方に限定しています。

日本に住んでいれば、誰でも受験可能

 

(2)試験日時

BATIC(国際会計検定)の試験日時は、自由に選択できます。

ただし、同一試験回内で1回のみ受験可能です。

 

2022年の試験実施日は、以下の通りです。

申込期間 試験期間
第42回 2022年1月17日(月)

~ 2022年2月11日(金)

2022年1月24日(月)

~ 2022年2月14日(月)

第43回 2022年6月15日(水)

~ 2022年6月27日(月)

2022年7月22日(金)

~ 2022年8月8日(月)

第44回 2022年10月5日(水)

~ 2022年10月17日(月)

2022年11月11日(金)

~ 2022年11月28日(月)

 

2022年からは、申込期間も試験期間も、インターネット経由での試験(IBT)と同じになりました。

  1. インターネットでの申し込みです。
  2. 申込日より3日目以降の予約が可能です。

事前申し込みは必要だが、決められた期間内、好きなタイミングで受験可能

 

(3)受験場所

テストセンターのPCでの試験(CBT)では、テストセンターにて受験します。

CBT方式でのBATICのテストセンター

テストセンター確認

試験会場は検索して確認

 

(4)受験に必要な物

受験に必要な物は、以下の通りです。

受験に必要なもの

  1. 身分証明書(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど)
  2. 電卓

パソコンは自分で用意しなくてよい

 

(5)受験料

受験料は、5,500円(税込)です。

ただし、事務手数料として、2,200円(税込)が発生します。

この事務手数料は、インターネット経由での試験(IBT)では発生しない料金ですので、注意しましょう。

 

支払いは、クレジットカード決済か、コンビニ決済、Pay-easy払いが可能です。

 

キャンセルは、どんな理由でも不可です。

受験日時や会場の変更については、試験予約期間、かつ、受験日の3日前までは可能です。

受験には、受験料以外に事務手数料がかかる

 

(6)試験方法

BATIC(国際会計検定)は、試験時間は70分です。

出題は全て英語で、選択式問題です。

70分、選択問題が英語で出題

 

(7)スコアと称号

BATIC(国際会計検定)は、400点満点のスコア制(合否はありません)です。

スコアに応じて、3つのうちいずれかの称号が付与されます。

称号 レベル スコア
Entry 初級レベル 200点(50%)
Middle 中級レベル 320点(80%)
Advanced 上級レベル 360点(90%)

 

スコアは即時に判定され、試験終了後にスコアレポートを見ることができます。

また、試験終了約3時間後を目安に、マイページから成績レポートのダウンロードができます。

スコアは即時に出て、3つのうちいずれかの称号が付与

 

3.CBT方式でのBATICの出題範囲

BATIC(国際会計検定)の出題範囲について見ていきましょう。

 

BATIC出題範囲

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理
Accounting for Assets and Liabilities 資産と負債の会計処理

 

英文簿記のみが出題されます。

旧試験のSubject1とほぼ同じで、違いは、「Accounting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)」が範囲に含まれている点だけです。

 

ちなみに「Accounting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)」は、以下のような内容です。

Accounting for Assets and Liabilities(資産と負債の会計処理)

  1. 有形固定資産(取得原価と売却・処分)
  2. 無形固定資産
  3. 社債

英文簿記のみ出題

 

4.CBT方式でのBATICの勉強方法

BATIC(国際会計検定)の勉強方法について見ていきましょう。

公式テキスト公式問題集を購入し、独学するのが良いでしょう。

 

2021年新制度のBATIC(国際会計検定)の公式テキスト公式問題集はこちらです。

2021年 公式テキスト

2021年 公式問題集

注)2021年2月に出版されたものが最新です。

独学で十分

 

 

以上、「BATIC(国際会計検定)CBT(テストセンターのPCで行う試験)方式の試験概要」でした。

困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)のテストセンターのPCでの試験(CBT)について理解したよ。

自分でコンピュータやインターネット環境を用意しなくても大丈夫とわかって、安心したよ。

テストセンターのPCでの試験(CBT)方式で、BATICを受験することにするよ。

どこ
どこ
テストセンターのPCでの試験(CBT)とインターネット経由での試験(IBT)の違いは分かったかな。

テストセンターのPCでの試験(CBT)では、事務手数料がかかるからね。

テストセンターのPCでの試験(CBT)は、テストセンターに出向く必要があるけど、インターネット経由での試験(IBT)は、どこでも好きな場所で受験できるね。

でも、インターネット経由での試験(IBT)では、自分でコンピュータを用意したり、インターネット環境を整えたりしないといけないよ。

便利な点も、大変な点もあるから、自分の都合の良い方式を選んでね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ