会計資格

BATIC(国際会計検定)へ直行か、簿記検定3級へ寄り道、どっちがいい?

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
BATIC(国際会計検定)を受けようと思うよ。

簿記の学習経験が無いんだけど、簿記3級の学習をしてからBATICの学習を始めた方がいいのかな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)で、USCPAを受ける前に、BATIC(国際会計検定)を受けて高スコアを取ったよ。

簿記の学習経験が無い場合に、直接BATICの学習を始めてしまっていいのか、日商簿記検定3級の学習をしてからの方がいいのか、ご説明していくね。

BATIC(国際会計検定)は2022年11月28日で終了しました。

英語×会計の資格として、USCPA(米国公認会計士)にチャレンジする人が増えています。

USCPAの学校はアビタスがイチオシ!

 

アビタスへ資料請求(無料)↓

アビタス公式サイト

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへの紹介ご依頼フォーム 

 

BATIC(国際会計検定)へ直行か、簿記検定3級へ寄り道、どっちがいい?

結論からお話してしまうと、簿記の学習経験が無い場合は、BATIC(国際会計検定)の学習を始める前に、日本語で簿記の学習をした方がいいと思います。

とはいえ、簿記の理屈が頭に入っていればいいので、日商簿記検定3級の学習をしないといけないわけでも、3級に合格しておかなければいけないわけでもないと思っています。

 

当記事の結論

  1. BATICの学習の前に、簿記の理屈はある程度分かっておくといいでしょう。
  2. 簿記の理屈を理解する手段として、日商簿記検定3級が手っ取り早いと思います。
  3. ですので、日商簿記検定3級へ寄り道することをおすすめします。
  4. ですが、簿記の理屈が分かればいいので、日商簿記検定にこだわる必要はないと思います。
  5. たとえば、BATICの講座で、日商簿記検定3級の内容も含んでいるものがありますので、BATICの学習と簿記の学習を並行してもいいでしょう。

 

BATICと簿記検定との違いについては、こちらの記事も参考にしてください。

BATIC(国際会計検定)と日商簿記検定との違いは?簿記検定2級合格者用
BATIC(国際会計検定)と日商簿記検定との違いは?簿記検定2級合格者用BATIC(国際会計検定)について、特に簿記検定2級に合格している方に向けて、簿記検定とBATICの違いをご説明しています。...

 

1.なぜBATICの学習前に簿記の理屈を知っておいた方がいいのか

簿記の学習経験が無い場合は、BATIC(国際会計検定)の学習にすぐとりかかるのではなく、簿記の理屈を知っておいた方がいいと考えます。

一番最初に、なぜBATICの学習前に簿記の理屈を知っておいた方がいいのかというお話をしていきます。

 

(1)BATICは英文簿記が出題される

BATIC(国際会計検定)の出題内容はご存知でしょうか?

2021年にBATICは大幅にリニューアルして、英文簿記のみが出題される検定試験になっています(詳しくは、2021年にBATIC(国際会計検定)が新しく!どうなった?どう勉強する?をご覧ください)。

 

ここで、BATICの出題範囲を見てみましょう。

BATIC(国際会計検定)出題範囲

Basic Concepts of Accounting and Bookkeeping 会計と簿記の基本概念
Transactions and Journal Entries 取引と仕訳
Journal and Ledger 仕訳帳と元帳
Trial Balance 試算表
Adjusting Entries 決算修正仕訳
Accounting for Inventory and Cost of Sales 棚卸資産と売上原価の会計処理
Worksheet and Closing Entries 精算表と締切仕訳
Financial Statements 財務諸表
Basic Assumptions and GAAP 基本的な前提とGAAP
Financial Statement Analysis 財務諸表分析
Internal Control 内部統制
Cash Control 現金管理
Accounting for Assets and Liabilities 資産と負債の会計処理

 

おそらく、簿記の学習をしたことがない場合、このBATICの出題範囲を見ても、ピンと来ないのではないでしょうか。

 

(2)簿記の理屈が分からないと、英語で簿記を理解するのは大変

BATICというのは、英文簿記が出題されるわけです。

英文簿記というのは、英語で書かれた簿記です。

「英語×簿記」ですね。

 

簿記というのは「決算書を作成するためのスキル」です。

パソコンスキルと同じように、身につけようとしなければ、日常生活の中で自然と身についていくというものではありません。

 

「英語×簿記」のうち、簿記の部分を日本語で理解して、それから英語で書かれた簿記に慣れていくというのが、スムーズな学習の流れかと思います。

どんなに英語が得意だとしても、日本語で理解したほうが早いでしょう。

 

というのは、たとえTOEICのスコアが高得点だったりしても、英語の会計試験ではない限り、会計用語はほとんど出てきていないはずで、英語の会計用語は分からないはずだからです。

英語が得意だとしても、英語の会計用語は分からないので、「英語×簿記」の英語と簿記の両方とも初めてになってしまい、理解が大変でしょう。

 

  1. BATICは英文簿記、つまり「英語×簿記」が出題されます。
  2. 「英語×簿記」のうち、簿記を日本語で学習しておくと、BATICの学習がスムーズになるでしょう。

 

2.BATICの学習を始める前に分かっておきたい簿記の理屈

BATICの学習を始める前に、簿記の理屈が分かっていたほうがいいとお話ししていますが、そもそも簿記の理屈とは何でしょうか。

ここでは、簿記の理屈は、以下の4つとします。

BATICの学習を始める前にわかっておきたい簿記の理屈

  1. 決算書を理解する
  2. 会計用語を理解する
  3. 勘定科目を覚える
  4. 仕訳のスキルを身につける

 

(1)決算書を理解する

BATICの学習を始める前に分かっておきたい簿記の理屈の1つ目として、「決算書を理解する」ということを挙げます。

 

前述のように、簿記は「決算書を作成するためのスキル」です。

決算書には「貸借対照表」「損益計算書」があります。

決算書の種類と分かること

  1. 貸借対照表:決算期末時点での会社の財産の残高が分かる
  2. 損益計算書:決算期間の会社のもうけが分かる

 

ある意味、簿記のゴールは決算書なので、決算書が何なのか、決算書からどのようなことが分かるのかを理解しておくことは大切でしょう。

 

(2)会計用語を理解する

BATICの学習を始める前に分かっておきたい簿記の理屈の2つ目は「会計用語を理解する」ということです。

 

簿記では、会計用語が分からないと話になりません。

会計用語は、日常生活では使わない専門用語です。

 

たとえば「借方」や「貸方」とか、「資産」「負債」「資本」といった会計用語が出てきます。

「仕訳」「転記」「試算表」「元帳」「総勘定元帳」「精算表」など、決算までに必要な会計用語も知っておく必要があるでしょう。

 

(3)勘定科目を覚える

BATICの学習を始める前に分かっておきたい簿記の理屈の3つ目は「勘定科目を覚える」ということです。

 

勘定科目というのは、取引を記録する(これを仕訳と言います)際に用いる分類のことです。

たとえば、「現金」「売掛金」「買掛金」「未払費用」「売上」「給料」「旅費交通費」といった勘定科目がよく出てきます。

よく出てくる勘定科目名は覚えておく必要があります。

 

また、勘定科目は、簿記の5要素(資産、負債、純資産、収益、費用の5つです)のいずれかに分類されます。

よって、各勘定科目が、簿記の5要素のどれに分類されるのかも理解する必要があります。

 

(4)仕訳のスキルを身につける

BATICの学習を始める前に分かっておきたい簿記の理屈の最後は「仕訳のスキルを身につける」ということです。

 

仕訳は、取引を帳簿(会社の日記帳のようなもの)に記録することです。

借方と貸方に分けて、勘定科目を用いて、取引を記録していきます。

 

誰がやっても同じになるように仕訳のルールが決められています。

そのルールを覚えて、取引を記録するスキルを身につけることが必要です。

 

 

以下の4つの簿記の理屈を分かってからBATICの学習を始めれば、既にある程度馴染みになっていますので、BATICの学習で英語で出てきても理解できるでしょう。

BATICの学習を始める前にわかっておきたい簿記の理屈

  1. 決算書を理解する
  2. 会計用語を理解する
  3. 勘定科目を覚える
  4. 仕訳のスキルを身につける

 

「会計英語ってどんな感じ?」と疑問に持たれましたら、以下の記事を覗いてみてください。

【会計英語】基本の会計用語 まとめ

【会計英語】勘定科目 辞典

【会計英語】実務で使う会計用語 まとめ

【会計英語】実務で使う会計略語 まとめ

 

3.簿記の理屈を理解するための手段

簿記の理屈についてみてきましたが、簿記の理屈を理解するための手段にはどのようなものがあるでしょうか。

簿記の理屈を理解するための手段

  1. 日商簿記検定3級を学習する
  2. 簿記初学者向けのBATICの講座を受講する

 

(1)日商簿記検定3級を学習する

簿記の理屈を理解する手段としては、日商簿記検定3級を学習するのが一番手っ取り早いと思います。

 

簿記の本などを読むのもいいのですが、簿記というのは、仕訳というスキルを身につける必要がありますし、インプットした知識をアウトプットできるかが大切になります。

ですので、日商簿記検定という試験を利用して、テキストで知識をインプットし、問題集で仕訳の練習をしてアウトプットしていくのが良いかと思います。

 

問題集を使えば正誤がわかりますので、正しく仕訳のスキルが身についたかの判断ができます。

BATICで出題される英文簿記のレベルは、日商簿記検定3級くらいですので、学習対象は3級にしましょう。

 

(2)簿記初学者向けのBATICの講座を受講する

前述のように、簿記の理屈を理解する手段としては、日商簿記検定3級を学習するのが一番手っ取り早いと思います。

ですが、日商簿記検定3級に寄り道しなくても、日商簿記検定3級の内容も含んだBATICの講座を受講してしまうという手があります。

 

BATICの講座を提供している学校は、TACと大原の2つあります。

そのうち、TACでは、「BATIC本科生」という簿記の学習経験が無い人向けのコースがあります。

 

TACの簿記初学者向けのコースだと、簿記の理屈を身につけてからBATICの学習に移れるようになっています。

TACのBATIC本科生(簿記学習経験なし)

簿記の理屈の講義+BATICの講義

全9回×2.5時間/回=22.5時間の講義

 

BATICの講座については、こちらの記事を参考にしてください。

BATIC(国際会計検定)の通信講座を比較!TACと大原、どちらの学校で学ぶ?

 

 

以上、「BATIC(国際会計検定)へ直行か、簿記検定3級へ寄り道、どっちがいい?」でした。

困った君
困った君
簿記の学習経験が無くてBATIC(国際会計検定)を受ける場合、簿記3級に寄り道したほうがよさそうだね。

どこ
どこ
簿記の理屈が分からないのに、最初から英語で簿記を学ぶのは、大変だと思うよ。

BATICの学習を始める前に、どんな手段でもいいので、簿記の理屈をしっかり理解することをおすすめするよ。

急がば回れだよ。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ