会計資格

IFRS検定の勉強方法を学習経験者が詳しく解説!【予備校か独学か】

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)を受験してみようと思うよ。

どのように IFRS検定の対策をしたらいいのか、学習方法がわからなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

IFRS検定については、アビタスという予備校で対策講座を受講して学習したけど、独学なども可能ではあるよ。

IFRS検定の勉強方法について、詳しくご説明していくね。

  1. アビタスでIFRS検定講座を受講することを決めている場合は、お問い合わせよりご紹介割引のご依頼をください。
  2. 受講料が3,000円割引となるよう、アビタスにご紹介させていただきます。
  3. アビタスのIFRS検定講座も参考にしてください。
  1. IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)は、2022年11月からオンライン受験が可能になるので注意が必要です。
  2. IFRS検定は、以下の記事が詳しいです。

 

はじめに:IFRS検定の勉強方法の選択肢

IFRS検定の勉強方法ですが、4つの選択肢があります。

IFRS検定の勉強方法

  1. 予備校の「IFRS検定講座」を受講し、手厚いサポートを受ける
  2. 予備校の「IFRS検定講座」の教材を安く入手し、独学
  3. 市販のIFRSの書籍を購入し、独学
  4. ICAEWのIFRS学習の教材を購入し、独学

 

IFRS検定の勉強方法については、4つの選択肢がありますが、大きく分けてしまうと、予備校で講座を受講するか、何らかの教材を入手し独学するか、という2つになります。

IFRS検定のそれぞれの勉強方法について、詳しく見ていきます。

 

1.予備校の「IFRS検定講座」を受講し、手厚いサポートを受ける

IFRS検定の勉強方法の1つ目として、予備校の「IFRS検定講座」を受講し、手厚いサポートを受けることが挙げられます。

予備校の「IFRS検定講座」と書きましたが、現時点では、アビタスという予備校しかIFRS検定の対策講座を開講していませんので、アビタスの「IFRS検定講座」というのが正しいです。

 

IFRS検定に効率よく合格したいとのことでしたら、アビタスの「IFRS検定講座」を受講するのが最適です。

アビタスというと、USCPAの広告などでよく見かけると思いますが、「USCPA講座」をはじめとした国際資格の講座を開講している、USCPAでは最大手の予備校です。

 

アビタスの「IFRS検定講座」は、日本で唯一、IFRSの基準書を体系的に学べるコンテンツです。

また、アビタスが日本でIFRS検定が受けられるようにした、いわば「IFRS検定のパイオニア」であり、アビタスの校舎が、IFRS検定の受験会場にもなっています。

 

たとえば、「USCPA講座」でしたら、アビタス以外にも、TACや大原簿記、プロアクティブなどの予備校が対策講座を提供していますが、IFRS検定は、アビタスのみです。

注:TACは、BATIC(国際会計検定)講座はありますが、IFRS検定講座はありません。

 

どこも、アビタスの「IFRS検定講座」を受講して、IFRS検定の対策をしました。

アビタスの「IFRS検定講座」は、講義やテキスト、問題集など、よくできており、勉強しやすかったです。

ただ、アビタスの「IFRS検定講座」の受講料金は20万円くらいしてしまうのが、唯一の難点です。

  1. アビタスの「IFRS検定講座」の元受講生として、アビタスにご紹介できます。
  2. 受講料が3,000円割引になりますので、少しでも安く受講できます。
  3. ご希望の方は、お問い合わせからご連絡ください。
  4. アビタスの「IFRS検定講座」はよくできていますので、勉強方法は、アビタスのテキスト・講義・問題集・模擬試験を使用し、アビタスのガイドに沿って学習を進めていくだけとなります。

 

2.予備校の「IFRS検定講座」の教材を安く入手し、独学

IFRS検定の勉強方法の2つ目として、予備校の「IFRS検定講座」の教材をメルカリ・ヤフオク!などのフリマサイト・オークションサイトなどで購入し、独学することが挙げられます。

予備校の「IFRS検定講座」の教材と書きましたが、前述の通り、アビタスという予備校しかIFRS検定の対策講座を開講していませんので、アビタスの「IFRS検定講座」の教材ということになります。

 

実際に、アビタスの「IFRS検定講座」の教材が、どのように売りに出されているのか、ぜひチェックしてみてください。

恐らく、フリマサイト・オークションサイトで検索していただくと分かるのですが、アビタスの「IFRS検定講座」の教材はほとんど出回っていません(一方、「USCPA講座」の教材は豊富です)。

お手頃な価格で売りに出されると、すぐに購入されてしまうようで、「Sold」しか表示されません(本日の検索結果は、すべて「Sold」でした)。

みつかったとしても、昔の版の物であることが多いため、古いもので学習するのは、基準がアップデートされていくIFRSの学習では、少しリスクがあると思います。

 

アビタスの「IFRS検定講座」の教材を安く購入し、独学することのメリットは、以下の通りです。

  1. 費用が安くすむことです。
  2. アビタスの「IFRS検定講座」の受講料は、20万円くらいで高いです。

 

そして、アビタスの「IFRS検定講座」の教材を安く購入、独学することのデメリットは、以下の通りです。

  1. アビタスの「IFRS検定講座」の講義が聴けないこと、模試などが受けられないことです。
  2. アビタスは、教材以外にも、「IFRS検定講座」の受講生にさまざまなサポートを提供していますが、それらを享受できません。
  3. 最新の教材が売りに出されているとは限りません。

 

3.市販のIFRSの書籍を購入し、独学

IFRS検定の勉強方法の3つ目として、市販のIFRSの書籍を購入し、独学することが挙げられます。

 

(1)IFRS検定についての書籍

IFRS検定自体についての書籍は、アビタスが出版した以下の本があります。

 

どこも、この本は出版されてすぐに購入しましたが、その後改訂されていないため、内容は古いです。

また、最初に少しだけIFRS検定の概要が記載されているだけで、ページの大半は、IFRSの各基準について簡単に説明されているのみです(IFRS検定の概要でしたら、手前味噌で恐縮ですが、どこの記事の方が詳しいです)。

よって、この本は、IFRS検定についてイメージをつかむくらいの役割を果たすのみで、これだけでIFRS検定に合格しようとするのは無謀です。

 

(2)IFRS検定向けのIFRS書籍

IFRS検定向けのIFRS書籍としては、『国際財務報告基準』(中央経済社)がおすすめとなります。

注)購入する場合は、最新のものを購入するようにしてください。

 

IFRS検定については、日本でのIFRS検定を運営している、IFRSコンソーシアムのウェブサイトに、以下のような記述があります。

原則として、基準書の日本語版として例年出版される『国際財務報告基準』(中央経済社)の最新版に基づき、発効日(effective date)から6ケ月を経た基準が出題範囲となります。

 

よって、『国際財務報告基準』(中央経済社)を活用すれば間違いないです。

この本は、「IFRS基準書唯一の公式日本語訳」です。

基準のアップデートもタイムリーに反映されており、一番信用がおけます(たとえば、2021年度版だと、IFRS第17号「保険契約」・IFRS第9号・IAS第1号・IAS第16号・IAS第37号の修正基準が収録されています)。

ですが、IFRSの実務経験が無い方や、会計初学者には、とっつきにくいと思うので、あまりおすすめはできません。

どこもIFRSの学習を始めた最初に購入しましたが、よくわからず、これで学習をするのは厳しかったです。

 

(3)IFRSの理解用のIFRS書籍

IFRSの理解用のIFRS書籍としては、以下の3冊がおすすめとなります。

IFRS検定の独学用のおすすめの書籍

  1. 『IFRS会計学基本テキスト』橋本尚・山田善隆著 中央経済社
  2. 『テキスト国際会計基準』櫻井久勝著 白桃書房
  3. 『IFRSのしくみ(すらすら図解)』あずさ監査法人著 中央経済社

 

他にもIFRS(国際財務報告基準)の書籍はたくさんあるのですが、各基準の説明があり、日本基準との違いが説明され、練習問題を解くことができる本がおすすめとなります。

各基準について理解をして、何度も練習問題を解くことで、IFRS検定に合格できる実力が身についていきます。

 

4.ICAEWのIFRS学習の教材を購入し、独学

IFRS検定の勉強方法の4つ目として、ICAEWのIFRS学習の教材を購入し、独学することが挙げられます。

ちなみに、ICAEW(The Institute of Chartered Accountants in England and Wales:イングランド・ウェールズ勅許会計士協会)が、IFRS検定(英語では「IFRS Certificate Assessment」)を実施しています。

 

ICAEWの「IFRS学習と評価のプログラム」☟

ICAEW – IFRSs learning and assessment programme

2023年9月時点では、450ポンド(約83,000円)での販売となっています。

学習用教材だけではなく、試験も含まれており、これが「IFRS検定の英語受験」と言われているものとなります。

 

このプログラムを利用すれば、アビタスの「IFRS検定講座」を受講するよりは、安くすみます。

ただし、当たり前ですが、教材は全部英語での記載です(そして、試験も英語で受験することになるでしょう)。

 

よって、英語で会計用語が理解できる人(たとえば、既にUSCPAに合格している人など)以外にとっては、活用するにはハードルが高いと思います。

どちらかというと、日本においては、日本語でIFRSの学習をした後に、英語でIFRSの用語を覚えたい、IFRSの基準書をアップデートしていきたいという人向けな気がします。

 

結論:IFRS検定のおすすめの勉強方法

結局のところ、IFRS検定の勉強方法は、どれがおすすめになるのでしょうか。

お答えとしては、アビタスの「IFRS検定講座」を受講するのが、IFRSの知識を効率的かつ効果的に身につけられるので、おすすめとなります。

 

受講料が少し高いのですが、実務家が講義をするため、IFRSの実務にも精通できますし、IFRS検定用の問題集(MC問題集)も用意されています。

テキストは、英語と日本語が併用されていますので、日本語で理解し、英語でもIFRS用語を覚えていくことができます。

テキストについては、IFRS検定のためだけではなく、IFRSの実務でも辞書のように参照できる優れたものです。

 

単に、IFRS検定合格という資格がほしいだけで、ギリギリで合格を目指すというのではない限り、アビタス「IFRS検定講座」を受講することが最適解となるでしょう。

アビタスの「IFRS検定講座」の元受講生としても、自信をもっておすすめできます。

 

 

以上、「IFRS検定の勉強方法を学習経験者が詳しく解説!【予備校か独学か】」でした。

困った君
困った君
IFRS検定の対策は、アビタスの「IFRS検定講座」を受講するのが良いということだね。

少し費用がかかるのが痛いけど、IFRSの知識を身につけ、グローバルに活躍するために、将来の自分への投資と思うことにするよ。

どこ
どこ
IFRS検定の勉強方法については、独学でも可能だけれど、IFRSの知識がない人だと正直大変だと思うよ。

独学は、IFRSの実務経験がある人などに、おすすめとなるよ。

アビタスの「IFRS講座」の説明会だけでも出てみると、IFRS検定の概要もわかるし、いいかもしれないよ。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ