税理士に挑戦しようと最初は考えていたんだけど、USCPAも気になりだしてしまって。
日本の税理士に挑戦しようと考えていたけど、USCPAという資格を知ったことで、USCPAか税理士かどちらに挑戦するか迷うみたいだね。
USCPAと日本の税理士を比較して、USCPAと日本の税理士とどっちがいいのか考えてみようね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがおすすめです。
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求や説明会申込み(無料)↓
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。
紹介割引で入学金11,000円オフに!
アビタスの紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスにするか決められない場合、日本にある4つのUSCPA予備校に資料請求やセミナー申し込みをして、比較検討しましょう!
各USCPA予備校へ資料請求・セミナー申し込み(無料)↓
USCPAと税理士のどっちがいいの?どっちがおすすめ?

USCPAと日本の税理士のどっちがいいのか。どっちがおすすめなのか?
実は、「USCPAか日本の税理士のどっちがいいのか」というご質問をいただくことが最近少しずつ増えてきました。
- USCPA or 日本の公認会計士
- USCPA or 米国税理士(EA)
のご質問が多かったのですが、
- USCPA or 日本の税理士
のご質問も増えてきました。
日本の税理士の方・税理士志望の方も、USCPAが気になる方が増えてきたようです。
こちらの「USCPA合格体験記(勉強カフェさん)」のUSCPA合格者も、実は税理士合格者です。
USCPAと税理士のダブルライセンスで、すばらしいですね!
また、どこ自身、「USCPAと日本の公認会計士」だけではなく、「USCPAと税理士」とのダブルライセンスについて、会計人コースWebさんからもご質問を受けました。
『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者に聞く 資格の活かし方、試験のリアル(会計人コースWebさん)
USCPAと税理士のダブルライセンスだと、他の税理士と差別化できて、たとえば高単価な海外案件に関われたりすると考えているよ。
USCPAと税理士のどちらに挑戦するか決める際に気になるのは、「試験の難易度」と「将来性」ではないでしょうか。
USCPAと税理士のどっちがいいのか?どっちがおすすめなのか?
- USCPAと税理士の試験の難易度から、どっちがいいのか考える
- USCPAと税理士の将来性から、どっちがいいのか考える
USCPAと税理士について、「試験の難易度」と「将来性」の2点から比較していきますので、USCPAと税理士のどちらがご自分に合っているのか考えてみてくださいね。
USCPAと日本の公認会計士については、こちらを参考にしてください。
USCPAと日本の公認会計士のどっちがいいの?どっちがおすすめ?
USCPAと米国税理士については、こちらを参考にしてください。
USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の比較 どの国際会計資格を取るといいのか?
税理士については、TACの税理士講座がおすすめです。
\無料で資料請求/
1.USCPAと税理士の試験の難易度から、どっちがいいか考える

USCPAと税理士の試験の難易度から、USCPAに挑戦する、税理士に挑戦するか考えていきましょう。
USCPA試験と税理士試験の比較をしてみます。
USCPA 試験 | 税理士 試験 | |
試験日 | 自由に決められる(毎日) | 既に決められている(年1回、8月上旬) |
試験科目 | 4科目(FAR・AUD・BEC・REG) |
|
試験勉強のスタイル | 1科目ずつ勉強 | 1科目ずつ勉強 |
合格までの勉強時間の目安 | 1,000時間から1,500時間(1年から1年半) | 4,000時間(5年) |
合格の有効期限 |
|
|
合格基準 | 99点中75点以上 | 満点の60%以上 |
合格率 | 45%から60%(2021年度) | 18.8%(2021年度) |
受験者の年齢 | 30代半ばくらいまでがほとんど | 40代が一番多い |
USCPA試験については、USCPA試験の試験制度 試験の全体像を最初につかんでおきましょう が詳しいです。
税理士試験については、「国税庁「税理士試験」」を参考にしました。
USCPA試験の方が税理士試験より、試験の受けやすさ、試験科目の少なさ、必要な勉強時間の少なさという点で、合格しやすい試験であると言えるでしょう。
USCPA試験は、頑張れば複数科目の同時学習・同時受験も可能ですが、税理士試験は、1科目ずつの学習・受験がほとんどでしょう。
また、合格率をみても、USCPA試験は合格率が50%くらいである(ただし、日本人だけではなく、受験者全体)のに対し、税理士試験は科目ごとの合格率が20パーセントを切っています。
よって、税理士試験の方が合格までの難易度が高いと考えられます。
ただし、USCPA試験は米国の試験で英語で出題されるので、英語があまり得意ではない場合は、USCPA試験の方が難易度が高くなる可能性があります。
USCPA試験で必要な英語力については、こちらの記事を参考にしてください。
2.USCPAと税理士の将来性から、どっちがいいか考える

USCPAと税理士の将来性から、USCPAに挑戦するか、税理士に挑戦するか考えていきましょう。
USCPAは、最近は大学生も挑戦することが増えてきましたが、基本は社会人がキャリアアップ・キャリアチェンジするための資格と考えていいでしょう(個人的には、大学生にはUSCPAをおすすめしていません)。
USCPA資格があれば、日本の公認会計士のようにBIG4大手監査法人で採用されたり、英語力をアピールして外資系企業で採用されたりといったチャンスが得られます。
USCPAという資格は、日本より海外で高い評価が得られ、海外で採用されますし、米国だけではなく、米国以外の相互承認している国で公認会計士として働く機会が得られます。
税理士は、日本では税務の独占業務権限があるため、税理士登録をすれば独立開業して税務業務ができます。
独立開業しなくても、事業会社で税務、財務会計、簿記などの専門知識が活かせます。
税理士資格は日本の資格なので、海外で働く際には税務業務はできませんし、税法は国ごとで違うので、海外で働く際にはその国の税法を学ぶ必要があります。
USCPAは、英語力などでの差別化がはかりやすいので、外資系企業などで高収入が得られる可能性が高いです。
会計ができるだけの人、英語ができるだけの人は日本にいくらでもいますが、会計も英語もできる人となると、グッとその数が減るからです。
また、USCPAであれば、米国の税務業務であれば、日本でも米国でもできます。
どこがいままでに知り合ったUSCPAもほとんどが、USCPA合格後にキャリアアップし、20代で年収1,000万円を超えるような高給取りになっています。
1年頑張って勉強してUSCPAに合格すれば、若くして高収入が得られるようになるので、コスパがよいと思っています。
ただし、40代になってからUSCPAに合格しても、その年齢になると資格よりも実務経験やマネジメント経験が評価されます。
また、40代になっているとすでに年収が高くなっていますので、USCPAという資格は年収にそれほど大きなインパクトを与えず、コスパがよくないと思っています。
税理士の場合は、平均年収が950万円くらいになっています(賃金構造基本統計調査 令和2年賃金構造基本統計調査 )。
ただし、税理士の求人を見ていると、500万円から600万円くらいが多い印象です。
企業内税理士だ年収は低いですが、独立開業した場合は、一国一城の主として収入が高くなる可能性があるということでしょう。
知り合いの税理士で、税理士事務所を開業して、年商が億を超えている人がいます。
結局のところ、税理の場合、年収の中央値で考えると、1,000万円から1,500万円くらいに収まると考えていいでしょう。
難関の税理士試験を5年くらい勉強して突破する必要がありますし、合格者の年齢が比較的高い割には、年収が低いと正直思ってしまいます。
まとめ:USCPAと税理士とどっちがいい?どっちがおすすめ?

USCPAと税理士のどちらがいいのか?おすすめなのか?
「試験の難易度」と「将来性」の2点から比較し、USCPAと税理士のどちらがご自分に合っているのか考えていただきました。
USCPAは、25歳から30歳くらいで、3年から5年くらいの実務経験がある社会人が、1年くらいの勉強期間で試験に合格し、キャリアアップして高収入が得られるとコスパがいいと思います。
税理士は、コツコツ働きながら5年くらいの勉強期間で試験に合格し、30代後半から40代で独立開業するとなるとコスパがいいと思います。
USCPAの場合は、若くないと資格が十分に評価されない可能性がありますし、税理士は独立しないと頑張った甲斐がないように思います。
これは、どこの個人的な考えです。
どこの場合は、20代でUSCPA資格を取りましたが、それは海外で働きたかったのもありますが、日本の公認会計士や税理士よりコスパがいいと思ったからです。
実務経験がなかったり、資格を取ろうと思ったタイミングがもっと遅かったら、決断が変わっていた可能性が高いです。
資格は単体で評価されるものではなく、実務経験と年齢も大きく評価に影響すると考えています。
よって、(これまでの&これからの)実務経験と合格時点での年齢を考慮して、USCPAと税理士のどちらが自分に合っているのか考えてみていただきたいです。
「色々考えたけれどUSCPAに挑戦したい!」という場合は、どのUSCPA予備校で勉強するのか考えてみてくださいね。
基本的には、USCPAは独学は難しいので、USCPA予備校を利用することになります。
日本にはUSCPAの予備校が4校ありますが、おすすめの予備校は、どこも通っていたアビタスです。
アビタスでしたら、元受講生としてご紹介ができます(入会金11,000円オフになります)ので、ご連絡ください。
以上、「USCPAと税理士のどっちがいいの?どっちがおすすめ?」でした。
税理士に挑戦しようと思っていたけど、まだ20代だし、USCPAの方が自分には合っている気がするからUSCPAにするかも。
独立開業する気がない場合、英語力があればUSCPAにチャレンジする。
独立開業したい場合、少し時間がかかってもよければ税理士にチャレンジする。
色々な比較ポイントはあるけど、結局はこんな感じになるかな。
ぜひ、USCPAと税理士とどちらが自分に合っているか、いま一度考えてみてね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがおすすめです。
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求や説明会申込み(無料)↓
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。
紹介割引で入学金11,000円オフに!
アビタスの紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスにするか決められない場合、日本にある4つのUSCPA予備校に資料請求やセミナー申し込みをして、比較検討しましょう!
各USCPA予備校へ資料請求・セミナー申し込み(無料)↓
USCPA(米国公認会計士)
USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料)
USCPA講座の紹介割引依頼(11,000円オフ)

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

USCPAの始めかた

CIA(公認内部監査人)
CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料)
CIAの詳細情報
CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)
IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

IFRS検定の詳細情報
【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

BATIC(国際会計検定)
BATICは2022年11月28日に終了しました。
ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。
BATICの公式テキスト・公式問題集
USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)
USCMAとEAの講座の資料請求(無料)
USCMAとEAの詳細情報
国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

簿記検定
簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料)
CPA Learning(ラーニング)の簿記コース
USCPAと簿記検定の比較
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

公認会計士
公認会計士講座の資料請求(無料)
USCPAと公認会計士の比較
USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い
