自分にとって、どっちを取った方が役に立つのか分からなくて、困ったな。
USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つかは、人によって違うよ。
パターンに分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していくね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがイチオシ!
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求(無料)
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。
アビタスの紹介割引(入学金11,000円割引)

米国公認会計士(USCPA)と簿記検定どっちが役に立つ?
最近よくいただくご質問の1つが、「USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどちらが役に立つの?」というものです。
USCPAが最近気になっているけれど、役に立つか分からない。
簿記検定は昔から役に立つ資格と言われている。
USCPAではなく、簿記検定の方がいいのか。
USCPAの勉強がしたいけど、周りに相談すると、USCPAなんてやめて簿記検定にしておけと言われる。
とはいえ、そんなことを言う人が、USCPAのことをしっかり理解しているわけではない。
簿記検定しか知らないからそういうのではないか。
こんな感じのご質問です。
「USCPAと簿記検定のどちらが役に立つか?」というご質問への回答は、はっきり言ってしまうと「人によって違う」です。
どう「人によって違う」のかは、大きく4つのパターンに分けられると思います。
「USCPAと簿記検定のどちらが役に立つか」を考える際のパターン4つ
- 大学生の場合
- 実務経験がある社会人
- 実務経験がない社会人(20代)
- 実務経験がない社会人(30代以上)
実務経験は、会計関連業務(経理・財務・監査業務)を指します。
簿記検定2級と1級のどちらについてもご質問がありますが、今回は、簿記検定2級でも1級でも(そして3級でも)論点に大きな影響がないので、簿記検定でひとくくりにしています。
また「役に立つか」の意味は、就職・転職などのキャリア形成に「役に立つか」と捉えます。
「USCPAと簿記検定のどちらが役に立つか?」というご質問への回答を最初に書いてしまいますが、このようになります。
パターン | どちらが役に立つか | |
1 | 大学生 | 簿記検定 |
2 | 実務経験がある社会人 | USCPA |
3 | 実務経験がない社会人(20代) | USCPA |
4 | 実務経験がない社会人(30代以上) | 簿記検定 |
それでは、それぞれのパターンについて、詳しくご説明していきます。
1.大学生:簿記検定の方が役に立つ
まずは、あなたが大学生の場合です。
以下の4つのパターンに分けて考えてみます。
USCPAと簿記検定のどちらが役に立つか考える大学生のパターン
- 周りが資格試験の勉強を始め、自分も何か資格を取りたい
- 就活で周りの大学生と差別化するため、何か資格を取らなくてはいけない
- 将来会計のキャリアを築きたい
- 日本の公認会計士試験に合格したので、USCPAも考えている
どこのスタンスは、「大学生にUSCPAはおすすめできない」です。
「USCPAと簿記検定のどちらが役に立つか」という議論では、大学生には簿記検定をおすすめします。
ただし、既に日本の公認会計士試験に合格しており、在学中にUSCPAも取ってダブルライセンスにしたいという場合(上のパターンでは④の場合)を除きます。
(1)何か資格を取りたいだけの場合:「簿記2級+TOEIC高スコア」がおすすめ
単に、周りの友達が資格の勉強を始めたので、自分も何か取りたいという場合は、USCPAより簿記検定の方が確実におすすめです。
理由としては、以下の3つです。
USCPAより簿記検定がおすすめな理由(何か資格を取りたい大学生の場合)
- 簿記検定は誰でも知っているから。USCPAはあまり知られていないので、就職先によっては、全く評価されない可能性がある。
- 日本語で勘定科目を覚え、日本の会計基準(ルール)を理解しておいた方が良いから。USCPAは英語で、しかも、米国の会計基準なので、活かせない可能性がある。
- USCPAは合格までに時間もお金もかかるから。絶対合格したいという気持ちがないと、合格できない可能性が高い。
この場合は、簿記2級まで持っていれば十分でしょう。
簿記3級よりは簿記2級まで持っていたほうがいいですが、簿記1級までは取らなくてもいいかと思います。
簿記1級よりは、TOEICの勉強をして高スコア(800点以上)を取り、「簿記2級+TOEIC高スコア」をウリにするといいでしょう。
(2)資格で差別化したい場合:EA(米国税理士)やBATIC(国際会計検定)もおすすめ
就活で他の大学生と差別化するため資格を取らなくてはならない場合も、USCPAよりは簿記検定をおすすめします。
理由としては、以下の2つです。
USCPAより簿記検定がおすすめな理由(資格で差別化したい大学生の場合)
- USCPAを取る明確な理由がないと、なぜ簿記検定を取らずにUSCPAを取ったのか疑問を持たれるから。
- 就活までにUSCPAに合格できない可能性が十分にあるから。簿記検定は、2級や3級なら、あまり時間がかからない。
就活に間に合うようにUSCPAに合格するのは、結構大変です。
というのは、まず、USCPAを受けるには、会計やビジネスの単位が必要ですが、単位取得をして受けられる状態になるのに時間がかかるからです。
そして、USCPAは思ったより合格するのが難しいので、全科目合格するまで思った以上に時間がかかってしまう場合が多いからです。
ただし、簿記検定だと差別化できないと考える場合は、EA(米国税理士)やBATIC(国際会計検定)でもいいでしょう。
EA(米国税理士)だと、USCPAのように厳しい受験資格はないですし、USCPAほど勉強時間が必要ではないので、就活までに間に合う可能性が高いです。
また、BATIC(国際会計検定)は、簿記3級の英語版といった試験で「会計×英語」の知識があることが示せます。BATIC(国際会計検定)は終了しましたが、公式テキストと問題集で勉強をするのはいいと思います。
(3)会計のキャリアを築きたい場合:日本の公認会計士をおすすめしたい
会計のキャリアを築いていきたい場合も、USCPAより簿記検定をおすすめします。
理由としては、以下の2つです。
USCPAより簿記検定がおすすめな理由(会計のキャリアを築きたい大学生の場合)
- 簿記検定は、基本的な取引の仕訳がきれるようになるから。USCPAは、仕訳がきれなくても合格できてしまうので、実務では致命的な弱点となる。
- 簿記検定は持っていて当然という資格。USCPAは、外資系企業のアカウンティングマネージャーなどにならない限りは、必須ではない。
USCPAは、会計に限らず幅広くビジネス知識が出題されます。
簿記や会計についての出題内容は浅すぎて、日本の大企業の経理職などになる場合は、心もとないです。
会計分野でキャリアを築きたいのならば、少なくとも仕訳がきれるようになる簿記2級の方がおすすめです。
また、まだ大学生ならば、日本の公認会計士を考えてみた方が良いでしょう。
勉強時間の確保などの点で、社会人には日本の公認会計士はおすすめできないです。
ですが、大学生には、これから会計分野でキャリアを築くためのしっかりとした土台を作るためにも、日本の公認会計士にチャレンジしてもらいたいです。
簿記2級の勉強をしてからではなく、最初から日本の公認会計士試験の勉強をしてしまっていいと思います。
大学生の場合
- 日本の公認会計士に合格済みではない場合は、USCPAはおすすめできない。
- USCPAより簿記検定の方がおすすめだが、「簿記検定+TOEIC高スコア」
「BATIC(国際会計検定)」「EA(米国税理士)」「日本の公認会計士」なども選択肢に入れるのはどうか。
2.実務経験がある社会人:USCPAの方が役に立つ
会計関連業務の経験がある社会人の場合です。
そもそも、簿記資格を持っていない場合が少ない気もしますが、たとえば、簿記3級しか合格しておらず、簿記2級かUSCPAかで迷うのでしたら、USCPAの方が役に立つ可能性が高いです。
(1)「実務経験+USCPA資格」で外資系企業に転職
実務経験があって、USCPAという資格があれば、外資系企業に転職し、高収入が得られるようになります。
外資系企業は、簿記検定よりUSCPAを高く評価します。
USCPAは、英語で会計を理解しており、日本の会計基準以外の理解があるということになるからです。
外資系企業だと、USCPA資格を昇進の要件にしている場合もあります。
(2)「実務経験+簿記2級+TOEIC高スコア」もアリだが、USCPAより弱い
簿記2級でTOEIC高スコアという選択肢もあります。
ですが、外資系企業の場合、特に人事担当者(最終採用権がある人)が外国人だと、簿記検定もTOEICも知りません。
ですが、USCPAは、米国以外でも知名度が高いので、外国人でももちろん知っています。
また、簿記検定は合格しても名刺に書けませんが、USCPAはライセンスを取れば名刺に書けます。
もし、外資系企業やグローバル企業で会計専門家として働きたいのならば、USCPAの方が役に立つでしょう。
実務経験がある社会人
- USCPAはおすすめの資格で、簿記検定より役に立つ。
- 実務経験があれば、USCPAまで取らなくても、「簿記2級+TOEIC高スコア」でも外資系企業に採用されるが、USCPAの方が強力な武器になる。
3.実務経験がない社会人(20代):USCPAの方が役に立つ
会計関連業務の経験がない社会人(20代)の場合です。
実務経験がない場合でも、20代という若手ならば、そこまで不利にはならず、USCPAという資格が活かせますので、簿記検定よりUSCPAの方が役に立ちます。
(1)USCPA資格でキャリアチェンジ
実務経験がないのに、USCPAや簿記検定を取ろうと考えるということは、今は例えば営業などで、会計関連業務にキャリアチェンジしようと考えているということでしょう。
20代であれば、実務経験がなくてもキャリアチェンジは十分に可能です。
会計関連職の転職では、採用されるかは、実務経験と年齢次第なところがありますが、20代ならば、実務経験が無くても採用されます。
USCPAも簿記検定も役に立ちますが、どちらの方が役に立つかというと、キャリアチェンジの理由が年収アップであれば、確実にUSCPAと言えます。
(2)USCPA資格で狭き門も突破
簿記2級だけでは外資系企業に入るのは狭き門ですが、USCPAであれば、採用してもらえる可能性が高いです。
実務経験が無くても、20代でUSCPAであれば、監査法人にも採用されるチャンスもあります。
まだ20代の場合は、経験が無くても大丈夫です。
USCPAという資格は、あなたの可能性を広げてくれます。
USCPAという資格のお得感が一番あるのは、実務経験がない20代の社会人かと思います。
実務経験がない20代の社会人
- USCPAはおすすめの資格で、簿記検定より役に立つ。
- USCPA資格のおかげで、通常は経験がないと入社できない外資系企業に、ポテンシャル採用してもらえる可能性がある。
- USCPA資格のおかげで、通常は日本の公認会計士でないと採用されない監査法人で、会計専門家として働ける可能性がある。
4.実務経験がない社会人(30代以上):簿記検定の方が役に立つ
会計関連業務の経験がない社会人(30代以上)の場合です。
実務経験が無く、30代以上となってくると、USCPAという資格が活かせない可能性が高まりますので、USCPAはあまりおすすめできません。
USCPAよりは簿記検定の方が役に立つ(リスクが少ない)と言えます。
(1)USCPA資格が活かせると明言できないなら、簿記検定
30代以上で会計関連業務にキャリアチェンジしようという場合、USCPAを取ったとなると、なぜ突然取ろうと思ったのか疑問が残ります。
実務経験がなく、簿記資格もなかったら、「まずは簿記検定を取らないのか?」と思われてしまうでしょう。
30代以上だと、USCPA資格があっても、未経験者をポテンシャル採用しようとは思わなくなります。
USCPAが活かせない可能性が高いので、まだ活かせる可能性のある簿記2級を取るのが良いでしょう。
(2)簿記検定で会計が自分に合うか確認
30代以上でキャリアチェンジをするならば、そもそも経理などの仕事が合うのか確かめた方がいいでしょう。
「簿記検定の勉強をしたら、自分は会計が好きではないことが分かった」という人もいるので、キャリアチェンジを実行する前に試した方が良いかと思います。
簿記検定でしたら、勉強を始めて途中で会計が合わないと思ったら、勉強をやめてしまってもダメージが少ないです。
USCPAは、初期費用(主にUSCPA予備校代)が高いので、そうはいきません。
実務経験がない30代以上の社会人
- USCPAが活かせない可能性が高くなる。
- 簿記検定も活かせるかは不明だが、会計分野にキャリアチェンジする前に勉強することで、会計が自分に合っているか判断できる。
まとめ:米国公認会計士(USCPA)と簿記検定のどちらが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどちらが役に立つのか、パターンに分けてご説明してきました。
どこの考えでは、このようになります。
パターン | どちらが役に立つか | |
1 | 大学生 | 簿記検定 |
2 | 実務経験がある社会人 | USCPA |
3 | 実務経験がない社会人(20代) | USCPA |
4 | 実務経験がない社会人(30代以上) | 簿記検定 |
できれば、大学生には、日本の公認会計士にチャレンジしてもらいたいです。
また、USCPA、簿記検定、日本の公認会計士以外の資格についても、どれが一番自分に必要なのかよく考えていただきたいです。
実務経験がない30代以上の社会人の方には、USCPAも簿記検定も活かせるか分からないので、いまいちど、資格の勉強をするかどうか考えていただきたいです。
簿記は基礎的な知識です。
キャリアアップやキャリアチェンジで役に立たないとしても、働く上で(プライベートでも)知っておいて損はないです。
費用も時間もあまりかからないため、勉強を途中でやめてもダメージが少ないので、勉強を始めるかあまり悩むところではないでしょう。
一方、USCPAは、誰もが活かせる資格ではありません。
そして、費用は100万円くらい、時間も全科目合格までに1年以上(1,000時間以上)はかかりますので、合格しない場合はダメージが大きいです。
ですので、20代の社会人、もしくは、経理経験などがある方にしか、強くはおすすめできません。
本来は、USCPAと簿記検定は、あまり比較にならない資格だと思うのですが、ご質問が多いのであえて当記事を書いています。
当記事を読むと、USCPAはやめておこうと思われる方がたくさん出てきてしまいそうですが(悲しいです)、全員におすすめできないだけで、活かせる人が取れば、最強の資格だと思っています。
USCPAにチャレンジするか、簿記検定にするか、他の資格にするか、よく考えてから決めてくださいね。
どこは簿記2級まではもっていますが、簿記検定の勉強法に詳しくないので、簿記検定のプロフェッショナルが書かれたこちらの記事を参考にしてください↓
簿記3級の独学を始める前にすべき3つの準備【コレだけでOK】 | LmoBlog-えるもブログ-
この記事を読めば、費用を抑えて効率よく簿記3級に合格できますよ!
以上、「米国公認会計士(USCPA)と簿記検定どっちが役に立つ?」でした。
キャリア形成のためにUSCPAを受けようとしているのに、役に立たなかったら、それは自己投資ではなく、単なる自己満足だよね。
USCPAも、簿記検定も、そのほかの資格も、自分の今の状態(経験と年齢)を考慮して、よく考えてから受けるかどうか決めてね。
注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります
2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?
変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!
迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。
USCPAの学校はアビタスがイチオシ!
どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格。
アビタスへの資料請求(無料)
どこはアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。
アビタスの紹介割引(入学金11,000円割引)

USCPA(米国公認会計士)
USCPA講座の資料請求(無料)
USCPA講座の紹介割引依頼(11,000円オフ)

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

USCPAの始めかた
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

CIA(公認内部監査人)
CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料)
CIAの詳細情報
CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)
IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

IFRS検定の詳細情報
【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

BATIC(国際会計検定)
BATICは2022年11月28日に終了しました。
ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。
BATICの公式テキスト・公式問題集
USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)
USCMAとEAの講座の資料請求(無料)
USCMAとEAの詳細情報
国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

簿記検定
USCPAと簿記検定の比較
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

公認会計士
公認会計士講座の資料請求(無料)
USCPAと公認会計士の比較
USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い
