会計資格

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って、どんな試験なのかな。

勤務先の会社でIFRS(国際財務報告基準)が適用されると聞いたから興味があるけど、あまり情報がなくて。

受けてみる価値があるか決められなくて、困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

アビタスという予備校で、IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)の講座を受講してIFRSの学習をしたんだよ。

IFRS Certificate、通称「IFRS検定」について、どんな検定なのか概要、受験の流れ、難易度、資格の活かし方、USCPAやBATICとの比較、勉強方法などについて、わかりやすくご説明するね。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料)↓

アビタス公式サイト 

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。

紹介割引で入学金11,000円割引に!

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円割引)↓

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

目次(見たい項目へ)

IFRS検定について詳しく解説!

IFRS Certificate(IFRS検定・国際会計基準検定)を詳しく解説!

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)について、ご説明します。

 

当記事は、IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)の日本語受験についてのご説明となります。

英語受験については、こちらの記事を参考にしてください。

IFRS Certificate(IFRS検定・国際会計基準検定)の英語受験 日本語受験との比較、申し込み方法

IFRS検定 英語受験
IFRS Certificate(IFRS検定・国際会計基準検定)の英語受験【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(IFRS検定・国際会計基準検定)の英語受験について知りたい方は必見!実は、日本ではIFRS検定を英語で受験しようとする人は少ないです。英語で受験するか決められるようになります。...

 

IFRS Certificateは、日本ではIFRS検定と呼ばれることが多いため、当記事でもIFRS検定と呼ぶことにします。

 

IFRS検定は、2022年11月実施の第47回IFRS検定試験よりオンライン試験となり、自宅での受験が可能となりました。

東京・大阪の会場で開催していたマークシート形式の試験ではなくなりましたので、ご注意ください。

  1. 既にアビタスでIFRS検定プログラムを受講することを決めている場合は、受講料が3,000円割引となるよう、アビタスにご紹介いたします。
  2. アビタスへのご紹介ご依頼フォームよりご連絡ください。
  3. アビタスのIFRS検定プログラムについては、IFRS検定の学習はアビタスのIFRS検定講座がおすすめ!も参考にしてください。

 

 

1.IFRS検定の概要

IFRS検定試験

IFRS検定がどんな試験なのか概要について見ていきましょう。

 

(1)IFRS検定とは

IFRS検定とは、ICAEW(The Institute of Chartered Accountants in England and Wales:イングランド・ウェールズ勅許会計士協会)が実施している、IFRSに関する評価試験(IFRS Certificate Assessment)です。

ICAEWとは、欧州最大の会計士協会です。

ちなみに、英国にはICAEW以外に、ACCA(The Association of Chartered Certified Accountants)という公認会計士協会が存在し、IFRSに関する試験を実施しています。

日本においては、ICAEWの評価試験が取り扱われ「IFRS検定」として実施しています。

IFRSに関する検定試験

  1. ICAEWの評価試験(いわゆるIFRS検定)☜実務的・実用的な試験
  2. ACCAの検定試験☜知識を問う試験

ICAEWの評価試験の方が実務的なため、日本では実務家が受験することを想定し、ICAEWの評価試験を取り扱うことになったそうです。

 

IFRS検定は、IFRS (International Financial Reporting Standards:国際財務報告基準)の広範な知識と理解力を測定することを目的としています。

日本では、IFRSコンソーシアムが、ICAEWより運営を委託され、試験の運営と受験者の管理をしています。

 

全世界で受験されている試験ですが、日本においては、英語ではなく日本語でも受験できます(2009年12月より)。

ですので、英語という語学力の壁はなく、純粋にIFRSの知識を測ることができます。

IFRS検定とは

  1. IFRS検定は、ICAEWが運営している、IFRSに関する評価試験。
  2. ICAEWは、英国の会計士協会の1つで、歴史と権威のある会計士団体。
  3. IFRS検定の問題の作成・採点は、英国で行われる。
  4. IFRS検定の運営・受験者の管理は、日本のIFRSコンソーシアムが行う。
  5. 日本では、日本語でIFRS検定を受験可能。
  6. IFRS検定は、日本語で取得可能な国際資格。

 

(2)IFRS検定の試験制度

IFRS検定の試験制度は、以下の通りです。

出題形式 オンライン試験
試験形式 客観試験(選択問題)
試験時間 2時間
問題数 60問
出題言語 日本語
合格基準 正答率60%以上
試験結果 試験終了直後にEmailにて

2022年11月実施の第47回IFRS検定試験よりオンライン試験となり、自宅での受験が可能となりました。

 

選択問題でのみで、記述式問題は出題されません。

2時間で60問ですので、比較的時間に余裕をもって受験できます。

合格基準は正答率60%で、2022年11月のIFRS検定試験より、試験結果が試験終了直後にわかるようになりました。

  1. たとえば、USCPA試験は、選択式以外の記述式などの問題形式があり、英語で4科目の受験、各科目4時間の試験制度です。
  2. IFRS検定の方が、受験の負担は小さいと言えます。

 

(3)IFRS検定の受験資格

IFRS検定の受験資格ですが、希望者は誰でも受験できます。

学歴条件、実務条件はありません。

  1. たとえば、USCPA試験は、学位要件や単位要件があり、誰でも受験できるわけではなく、必要単位を取得してからの受験となり時間がかかります。
  2. IFRS検定は、誰でも受験できます。

 

(4)IFRS検定の試験日

IFRS検定の試験日は、年3回、2月・6月・11月です。

 

2023年度の試験日は、以下の通りです。

2023年度のIFRS検定の試験日(日程)

  1. 第48回:2月26日(日)☜申込み:2022年12月24日(土)~ 2023年2月3日(金)
  2. 第49回:6月4日(日)☜申込み:2023年4月1日(土)~5月6日(土)
  3. 第50回:11月5日(日)☜申込み:2023年9月1日(金)~10月7日(土)

各回とも、試験の時間は10時から12時までです。

2023年9月時点で、第50回の試験日まで決定済み。

  1. たとえば、USCPA試験は、毎日受験可能ですが、IFRS検定は、年に3回しか受験できません。
  2. よって、試験日を見据えた、計画的な学習が必要となります。
  3. 試験日は、以前は年に2回でしたが、現在は3回です。受験生が増えれば、回数が増える可能性があるとのことでしたが、現状では難しいと思います。

 

(5)IFRS検定の試験会場(オンラインになりました)

2022年11月のIFRS検定からオンラインになりました。念のためしばらく当項目を残しておきます。

IFRS検定の日本の試験会場は、USCPA(米国公認会計士)の予備校として有名なアビタスの校舎です。

東京会場(アビタス新宿本校)大阪会場(アビタス大阪校)の2か所のみです。

今後、受験者が増えれば、東京と大阪以外の都市での開催も検討されると思いますが、現状では、受験者が少なすぎるため難しいと思います。

  1. たとえば、USCPA試験は、東京と大阪のプロメトリックテストセンターでの受験です。
  2. 東京か大阪でしか受験できないという点では、IFRS検定も同じです。IFRS検定は自宅受験が可能となったので、便利になりました。

 

(6)IFRS検定の受験料(費用)

IFRS検定の受験料は、40,700円です。

受験料の支払いは、カード決済のみとなります。

簿記検定などに比べると、受験料は高いです。

  1. 以前は、ただし、先着30名は早期割引がありましたが、2022年11月のIFRS検定試験は、全員が割引価格の統一料金になりました。
  2. 早めに申し込む必要はなくなりましたが、忘れないように早めに申し込んでおいた方がいいでしょう。

 

 

2.IFRS検定の受験の流れ

IFRS検定の受験の流れ

IFRS検定の受験の流れについて見ていきましょう。

 

IFRS検定の受験の流れ

  1. 新規ID登録
  2. 受験申し込み
  3. ICAEW発行の受験用アカウント受領
  4. ICAEW発行の受験用URL受領
  5. 自宅オンライン受験
  6. 試験結果の通知、合格証(Certificate)受領

 

(1)新規ID登録

初めて受験する場合は、まずはID登録をします。

ウェブサイトより、新規ID登録をします。

 

(2)受験申し込み

つぎに、受験の申し込みをします。

ウェブサイトにて、受験したい日の検定試験を選択して、申し込みます。

受験料をカード決済します。

 

(3)ICAEW発行の受験用アカウント受領

試験申し込み期間終了後、ICAEWから受験用アカウントが発行されます。

Eメールで通知が届きます。

特に何かする必要はありません。

 

(4)ICAEW発行の受験用URL受領

試験実施日の1週間前に、受験用のURLが発行されます。

このURLは実施時間までクリックしないようにしましょう。

 

(5)自宅オンライン受験

試験開始時間になりましたら、受験用URLにアクセスください。

試験開始ボタンをクリックすると、設定された試験時間のカウントが始まります。

 

受験当日に必要なのは、以下の通りです。

受験当日の準備

  1. メモ用紙
  2. 筆記用具(HBの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
  3. 電卓(関数機能なしのもの)

机の上に置いておきましょう。

 

(6)試験結果の通知、合格証(Certificate)受領

試験終了直後に、Emailにて試験結果が通知されます。

合格の場合、結果通知のEmailに合格証(Certificate)が添付されています。

 

 

3.IFRS検定の出題内容

IFRS検定の出題内容

IFRS検定の出題内容を見ていきます。

IFRS検定は、IFRS(International Financial Reporting Standards)、または、IAS(International Accounting Standards)からとなります。

  1. IFRSの基準書は、IASB(国際会計基準審議会)が1年に1回発行しており、PartA、PartB、PartCの3冊あります。
  2. IASは、IASBの前身であるIASC(国際会計基準委員会)が策定しました。
  3. IFRSの基準書については、IFRS(国際財務報告基準)の基準書と解釈指針の一覧(日本語訳あり)も参考にしてください。

 

(1)IFRS検定の内容

IFRS検定の内容は、以下の通りです。

IFRS検定の内容

  1. 財務報告に関する概念フレームワーク
  2. IAS1:財務諸表の表示
  3. IAS2:棚卸資産
  4. IAS7:キャッシュ・フロー計算書
  5. IAS8:会計方針、会計上の見積の変更及び誤謬
  6. IAS10:後発事象
  7. IAS12:法人所得税
  8. IAS16:有形固定資産
  9. IAS19:従業員給付
  10. IAS20:政府補助金の会計処理及び政府援助の開示
  11. IAS21:外国為替レート変動の影響
  12. IAS23:借入コスト
  13. IAS24:関連当事者についての開示
  14. IAS26:退職給付制度の会計及び報告
  15. IAS27:個別財務諸表
  16. IAS28:関連会社及び共同支配企業に対する投資
  17. IAS29:超インフレ経済下における財務報告
  18. IAS32:金融商品
  19. IAS33:1株当たり利益
  20. IAS34:期中財務報告
  21. IAS36:資産の減損
  22. IAS37:引当金、偶発負債及び偶発資産
  23. IAS38:無形資産
  24. IAS40:投資不動産
  25. IAS41:農業
  26. IFRS1:国際財務報告基準の初度適用
  27. IFRS2:株式に基づく報酬
  28. IFRS3:企業結合
  29. IFRS4:保険契約
  30. IFRS5:売却目的で保有する非流動資産及び非継続事業
  31. IFRS6:鉱物資源の探査及び評価
  32. IFRS7:金融商品
  33. IFRS8:事業セグメント
  34. IFRS9:金融商品
  35. IFRS10:連結財務諸表
  36. IFRS11:共同支配の取決め
  37. IFRS12:他の企業への関与の開示
  38. IFRS13:公正価値測定
  39. IFRS15:顧客との契約から生じる収益
  40. IFRS16:リース

IFRSについて、幅広く網羅した出題となっています。

 

現在は、「IFRS16 リース」までが試験内容です。

今後、「IFRS17 保険契約」も試験内容に反映される予定です。

基準が変更になった場合は、有効になってから半年後くらいに、試験内容に反映されます。

 

(2)IFRS検定のサンプル問題(例題)

IFRS検定のサンプル問題をIFRSコンソーシアムが例題として公開していますので、見てみましょう。

ちなみに、解答は記載されていますが、解説はないです。

 

① IFRS検定 サンプル問題 例題(1)

まず、IFRS検定のサンプル問題の例題(1)です。

 

IFRS検定 サンプル問題 例題1

 

② IFRS検定 サンプル問題 例題(2)

つぎに、IFRS検定のサンプル問題の例題(2)です。

 

IFRSコンソーシアム IFRS検定 サンプル問題(2)

例題(2)に関して、少し補足しておきます。

これは、「IAS第16号 有形固定資産」に関する問題です。

有形固定資産は、取得原価で測定されます。

取得原価に含まれるものは、以下の通りです。

有形固定資産の取得原価に含まれるもの

  1. 値引き後の購入価格
  2. 資産を設置し、稼働可能となる状態にするための直接付随費用
  3. 解体・除去費用等の当初見積額

よって、CU5,000+200+400=5,600となり、正解はDです。

  1. IFRSでの「CU」とは、Currency Unitのことであり、「通貨単位」です。
  2. 特定の国の通貨を示すのではなく、架空の「通貨単位」です。
  3. 「通貨単位」は、たとえば、日本円は「JPY」、米国ドルは「USD」ですね。

 

③ IFRS検定 サンプル問題 例題(3)

さいごに、IFRS検定のサンプル問題の例題(3)です。

 

IFRSコンソーシアム IFRS検定 サンプル問題(3).

例題(3)に関しても、少し補足しておきます。

これは、「IFRS第1号 国際財務報告基準の初度適用」に関する問題です。

初度適用において、1年分の比較情報を表示する場合は、以下のようになります。

よって、IFRS移行日は、20×3年4月1日となり、正解はAです。

最初のIFRS財務諸表報告日に表示する報告書

  1. 財政状態計算書
  2. 包括利益計算書
  3. 株主持分変動計算書
  4. キャッシュ・フロー計算書
  5. 関連する注記と開示

報告書には、比較年度の数値も含みます。

 

サンプル問題を見ていただくと分かるように、すべて4択式です。

 

(3)IFRS検定の問題の特徴

IFRS検定の問題の特徴ですが、基本的な計算問題や理論的な問題が、幅広く出題されることが挙げられます。

とはいえ、日本の簿記検定のように、仕訳ができるかどうか、勘定科目がわかるかどうかと言ったことは問われません。

IFRS検定は、会計基準を理解しているか、財務諸表が分析できるかどうかが問われます。

  1. IFRS検定で出題されるのは、IFRSの原理原則の理解を問うような問題。
  2. ただし、理解しているか確かめるため、複雑な計算問題は出題されないが、基本的な計算問題は出題される。

 

 

4.IFRS検定の難易度

難易度

IFRS検定の難易度について見ていきましょう。

 

(1)IFRS検定は、簿記2級より少し難しい?

IFRS検定の難易度は、そこまで高くないと言われています。

というのは、IFRS検定は、落とすための試験ではないからです。

 

IFRS(国際会計基準)の基本的な知識が身についていれば、合格できるでしょう。

試験自体は難しくなく、簿記2級より少し難しいくらいではないでしょうか。

とはいえ、試験範囲が広く、IFRS(国際会計基準)に過去触れたことがない人には、理解しづらく、特に独学で合格するのは大変だと言われています。

 

ただ、現在は、英語ではなく日本語で受験ができるので、英語という語学力のハードルがなくなりました。

ですので、少なくとも、英語で受験する必要があるUSCPA(米国公認会計士)試験よりは、難易度は低いと言えるでしょう。

 

(2)IFRS検定の合格率

IFRS検定の合格率は、2022年6月5日に実施された第46回では、50.9%でした。

IFRS検定の結果(第46回 2022年6月5日実施)

  1. 合格率:50.9%
  2. 最高得点:83点
  3. 合格者平均点:67.3点

 

合格率は、50%を超えていますので、比較的高いです。

とはいえ、受験者の半分以上が、経理・財務・監査などの仕事にかかわっています。

また、60%以上の受験者が、日本の公認会計士、USCPA(米国公認会計士)、CIA(公認内部監査人)、簿記1級・2級・3級、BATIC(国際会計検定)、証アナといった資格を保有しています。

よって、合格率が高いからと言って油断せず、十分な試験対策をして受験するようにしましょう。

最近は、IT系の仕事をしている方、経営に携わっている方など、経理・財務・監査以外の仕事にかかわっている受験生が増えてきています。

 

(3)IFRS検定に必要な勉強時間

IFRS検定受験に必要な勉強時間ですが、平均で150時間から200時間くらい、会計初学者は、300時間くらいだそうです。

つまり、週10時間の勉強で4ヶ月、160時間くらいが平均と考えるとギャップが少ないでしょう。

よく比較されるUSCPA(米国公認会計士)試験は、1年以上の勉強期間、1,000時間の勉強時間が必要だと言われています。

週20時間の勉強で1年、1,000時間はかかるUSCPAに比較し、勉強の負担が格段に少ないと言えます。

「USCPA試験の5分の1から3分の1くらい」の勉強期間が必要だと考えると良いでしょう。

IFRS検定の学習時間

  1. IFRS検定は、150時間から200時間くらい、4ヶ月間の学習時間が必要。
  2. 会計初学者がIFRS検定の学習をする場合は、約300時間の学習時間が必要。
  3. USCPA試験が1,000時間なので、IFRS検定の方が学習時間は少なくてすむ。

 

 

5.IFRS検定の資格の活かし方

IFRS Certificate(IFRS検定・国際会計基準検定)のメリット・価値

IFRS検定の資格の活かし方について見ていきましょう。

 

(1)日本でのIFRSへのコンバージェンスの動き

ご存知かと思いますが、IFRSについては、2005年にEU(欧州連合)が域内の上場企業にIFRSの使用を義務付けてから、世界中で使用されるようになりました。

現在は世界196か国のうち、140か国以上がIFRSを使用していますので、世界中のほとんどの国でIFRSが使用されていると言って過言ではないでしょう。

 

もちろん、日本も例外ではありません。

日本の場合は、IFRSを採用しているのではなく、自国の会計基準(JGAAP)があり、自国の会計基準をIFRSに歩みよらせる「コンバージェンス(収束・収斂)」の方針を取っています。

たとえば、新収益認識基準についても、IFRSが基になっています。

よって、今後日本で、IFRSの知識がますます必要になることは疑いようもありません。

IFRSの適用のパターン

  1. アドプション(導入):自国の会計基準を捨て、IFRSを自国の会計基準として導入する
  2. コンバージェンス(収束):IFRSを採用せず、自国の会計基準をIFRSに歩み寄らせる ☜日本や米国

 

(2)IFRS検定の受験者の場合

IFRS検定の受験者は、どんな人がいて、どんな理由で受験を決めたのかを見てみます。

 

経理・財務、内部監査・内部統制、情報システム、人事・総務、企画・調査といった職種の方をはじめとして、いろいろな職種の方が多く受験しているそうです。

なぜなら、IFRSの知識は、決算作成における会計業務だけではなく、内部統制、情報システム、税務、財務など広範で必要とされるからです。

たとえば、人事部門では、IFRSがわかる人材の育成・採用のため、IFRSの理解が必要となってきています。

IFRS検定の主な受験生

  1. 経理・財務の実務担当者
  2. 会計の専門職の方
  3. 内部監査室・内部統制推進室の方
  4. SE・IT部門の方
  5. 人事部門の方

 

IFRS検定の受験を決めた理由としては、以下のようになります。

IFRS検定受験を決めた理由のアンケート結果(第46回 2022年6月5日実施)

  1. 社内でアピールポイントになるため:48%
  2. 日本語でのIFRS試験が他にはないため:20%
  3. IFRSの知識を判定するため:16%
  4. その他:16%

 

半分近くの方が、社内でアピールポイントになると考えたため、IFRS検定の受験を決めています。

IFRSの試験が他にないということもあり、IFRSの知識を試すのに、IFRS検定がちょうどいいということになります。

 

(3)IFRS検定が特に活かせる方

IFRS検定が特に活かせるのは、以下のような方でしょう。

IFRS検定の資格が特に活かせる方の例

  1. IFRS適用会社の経理職(に転職したい方)
  2. IFRS適用の海外子会社をもつ会社の連結決算担当(に転職したい方)
  3. 監査法人でIFRS適用会社を監査する監査人

 

IFRS適用済会社は、大企業が多いです。

また、IFRS適用の海外子会社をもつ会社も大企業であることが多いでしょう。

 

よって、大企業で働きたい場合は、IFRS検定の資格を持っているとメリットがあると考えられます。

特に経理職の方が活かせると思いますが、大企業で働く場合は、IT関連職などでも活かせるでしょう。

  1. 大企業では、IFRSの知識のある人材を積極的に採用している。
  2. IFRSの知識があることの証明が「IFRS検定」合格となる。

 

(4)IFRS検定が活かせる求人例

IFRS検定は、「絶対に必要な資格」に挙げられることはない印象ですが、「あると望ましい資格」になっている求人はいくつもみつかります。

IFRS検定 求人

「IFRS検定合格」が【尚良】になっている場合も多くあります。

IFRS検定が活かせる求人については、転職エージェントに登録して、どんなものがあるのか教えてもらうことをおすすめします。

  1. IFRS検定が活かせる求人の情報は、転職エージェントに登録すれば教えてもらえる。
  2. 管理部門や会計士などでの転職を考えている場合は、MS-Japanがおすすめの転職エージェントです☟

MS-Japan 公式サイト  登録無料・相談無料

MS-Japanについては、USCPAとして転職をした際にお世話になったので、詳しく評判を書いていますので、参考にしてください。

USCPAにおすすめの転職エージェント!MS-Japanの評判と口コミ

 

(5)IFRS検定の知識が活かせた実例(どこの場合)

どこIFRS検定の勉強をすることになったのは、Big4大手監査法人で会計監査人をしていた際、IFRSプロジェクトにアサインされたためです。

IFRS適用第1期目の企業の監査や、IFRSをこれから適用する企業のIFRS導入のサポートをしていました。

USCPA(米国公認会計士)ですので、米国基準(USGAAP)はある程度理解していましたが、IFRS(国際会計基準)についてもプロフェッショナルとして理解する必要があったので、アビタスに通い勉強しました。

 

また、現在、連結決算担当として、米国子会社、欧州子会社、アジア子会社の財務数値の管理もしています。

欧州子会社やアジア子会社は、IFRS(国際会計基準)で連結パッケージを提出してきますので、体系的に学んだIFRS(国際会計基準)の知識が役に立っています。

USCPAや日本の公認会計士の方こそ、IFRS検定の学習をおすすめします!

 

IFRS検定を学習するメリットや価値については、以下の記事も参考にしてください☟

IFRS検定のメリット・価値を詳しく解説!

 

 

6.IFRS検定とUSCPA・BATIC の比較

IFRS検定とUSCPA・BATIC の比較

IFRS検定と、USCPA(米国公認会計士)やBATIC(国際会計検定)を比較してみます。

BATIC(国際会計検定)は廃止となりましたので、注意が必要です。

 

(1)IFRS検定とUSCPA試験との比較

IFRS検定とUSCPA試験を比較します。

 

知名度は、IFRS検定よりUSCPAの方が絶対的に高いでしょう。

そして、転職などで評価されるのも、USCPAでしょう。

 

ただ、USCPAの方が、英語で受験しなくてはなりませんし、受験科目は4科目あり、難易度が高いです。

当たり前ですが、IFRS検定は、IFRS(国際財務報告基準)についての試験ですし、USCPA試験は、米国基準(USGAAP)についての試験です。

よって、会計と英語のスキル「会計×英語」をアピールする必要がなく、また、IFRS適用会社で働いていたり、IFRS適用会社に転職したい方は、わざわざ難易度の高いUSCPA試験にチャレンジする必要はなく、IFRS検定の方が良いでしょう。

 

USCPA試験との比較については、以下の記事も参考にしてください☟

USCPAとIFRS検定の違い、迷ったらどっち?

 

(2)IFRS検定とBATIC(国際会計検定)との比較

BATIC(国際会計検定)は廃止となりましたが、参考のためにしばらく残しておきます。

IFRS検定とBATIC(国際会計検定)を比較します。

 

BATICは、英文簿記とIFRSの会計知識を英語で問う試験でしたが、2021年に新制度となり、単なる英文簿記の試験となりました。

もはや、BATICは、IFRSの会計知識を問う試験ではなくなりましたので、IFRS検定と比較できるレベルではありません。

IFRSの知識があることをアピールしたいならば、BATICではなく、IFRS検定を受験するといいでしょう。

 

BATICとの比較については、以下の記事も参考にしてください☟

BATIC(国際会計検定)とIFRS検定の違いは?どっちがいい?

 

 

7.IFRS検定の勉強方法

IFRS検定の勉強方法

IFRS検定の勉強方法を挙げていきます。

 

IFRS検定の勉強方法

  1. 予備校の「IFRS検定講座」の受講
  2. IFRS(国際財務報告基準)の書籍を購入し独学

IFRS検定の勉強方法ですが、効率よく学習を進めるのならば、予備校を利用するのがおすすめです。

とはいえ、IFRSについての書籍を購入して、独学することも可能ではあります。

 

(1)予備校の「IFRS検定講座」の受講

IFRS検定に効率よく合格したいとのことでしたら、アビタスの「IFRS検定講座」を受講すると良いと思います。

アビタスは、USCPA試験の講座がメインですが、IFRS検定の対策講座も開講しています。

 

アビタスの「IFRS検定講座」は、日本で唯一、IFRSの基準書を体系的に学べるコンテンツです。

USCPA試験は、アビタス以外にも、TACやプロアクティブなどの予備校が対策講座を提供していますが、IFRS検定は、アビタスのみです。

注:TACは、BATIC(国際会計検定)講座はありますが、IFRS検定講座はありません。

 

アビタスの「IFRS検定講座」

  1. 基準書を3か月でマスター可能(150時間から200時間の学習時間)
  2. 実務家の講師によるわかりやすい講義
  3. 日本語と英語併記のテキスト
  4. 検定に即応した問題集

 

どこも、アビタスの「IFRS検定講座」を受講して、IFRS検定の対策をしました。

アビタスの「IFRS検定講座」は、講義・テキスト・問題集がよくできており、勉強しやすかったです。

 

通信講座ですので、わざわざアビタス校舎に行く必要がなく、東京や大阪の遠方にお住まいでも安心です。

ただ、アビタスの「IFRS検定講座」の受講料金は20万円くらいで費用が高いのが難点です(笑)。

  1. IFRS検定講座の元受講生として、アビタスにご紹介できます(受講料が3,000円オフになります)。
  2. アビタスへのご紹介ご依頼フォームよりご連絡ください。
  3. アビタスの「IFRS検定講座」については、IFRS検定の学習は、アビタスのIFRS検定講座がおすすめ!も参考にしてください。

 

(2)IFRS(国際財務報告基準)の書籍を購入し独学

IFRS検定は、独学も可能ではあります。

独学する場合は、市販の本を独学用のテキスト・参考書・教材として購入すると良いでしょう。

 

IFRS検定の独学用のおすすめの書籍は、以下の3つとなります。

IFRS検定の独学用のおすすめの書籍

  1. 『IFRS会計学基本テキスト』橋本尚・山田善隆著 中央経済社
  2. 『テキスト国際会計基準』櫻井久勝著 白桃書房
  3. 『IFRSのしくみ(すらすら図解)』あずさ監査法人著 中央経済社

 

他にもIFRS(国際財務報告基準)の書籍はたくさんあるのですが、各基準の説明があり、日本基準との違いが説明され、練習問題を解くことができる、このような本を利用して学習することをおすすめします。

各基準について理解をして、何度も練習問題を解くことで、IFRS検定に合格できる実力が身につきます。

 

IFRS検定の勉強方法については、以下の記事も参考にしてください☟

IFRS検定の勉強方法を学習経験者が解説!

IFRS検定の勉強方法
IFRS検定の勉強方法を学習経験者が詳しく解説!【予備校か独学か】【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(IFRS検定・国際会計基準検定)の勉強方法が知りたい方は必見!USCPAなどの学習経験がない場合は、アビタスのIFRS検定講座の受講をおすすめします。アビタスの紹介割引の紹介も可能。...

 

 

以上、「IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!」でした。

困った君
困った君
IFRS検定について、よくわかったよ。

勤務先の会社でIFRS(国際財務報告基準)が導入されるから、IFRS検定の勉強はしておいた方がよさそうだな。

さっそく、アビタスの「IFRS検定講座」の受講を検討することにするよ。

どこ
どこ
IFRS(国際財務報告基準)は、どんな形であれ、勉強しておいた方がいいと思うよ。

そして、転職などで、IFRS検定に合格しているという実績まであった方がいいなら、IFRSをただ勉強するだけではなく、IFRS検定の受験も考えてみるといいかな。

IFRS検定を受験するとなったら、アビタスの「IFRS検定講座」を受講すれば、合格までの時間を短縮できるからおすすめだよ。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求説明会申込み無料)↓

アビタス公式サイト 

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介できます。

紹介割引で入学金11,000円割引に!

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円割引)↓

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ