会計知識

IFRS(国際財務報告基準)の基準書と解釈指針の一覧【日本語訳あり】

IFRS(国際財務報告基準)の基準書と解釈指針の一覧(日本語訳あり)

IFRS(国際財務報告基準)の「基準書(Standards)」と「解釈指針(Interpretations)」を日本語訳付きでリスト(一覧)にまとめました。

 

はじめに:IFRS(国際財務報告基準)の内容

IFRS(国際財務報告基準)は、「基準書(Standards)」と「解釈指針(Interpretations)」から構成されます。

「基準書」は、国際会計基準委員会(IASC)が作成した「国際会計基準書(IAS)」と国際会計基準審議会(IASB)が作成した「国際財務報告基準書(IFRS)」です。

「解釈指針」は、解釈指針委員会(SIC)が作成した「SIC」と国際財務報告解釈委員会(IFRIC)が作成した「IFRIC」です。

 

国際財務報告基準(IFRS)の内容と設定主体をまとめると、以下のようになります。

基準書 解釈指針 設定主体
IAS IASC
IFRS IASB
SIC SIC
IFRIC IFRIC

 

それでは、国際財務報告基準(IFRS)の基準書と解釈指針の一覧を見ていきましょう。

 

1.IAS基準書の一覧

IAS基準書の一覧は以下の通りです。

  1. IAS1:Presentation of Financial Statements(財務諸表の表示)
  2. IAS2:Inventories(棚卸資産)
  3. IAS7:Statement of Cash Flows(キャッシュ・フロー計算書)
  4. IAS8:Accounting Policies, Changes in Accounting Estimates and Errors(会計方針、会計上の見積もりの変更および誤謬)
  5. IAS10:Events after the Reporting Period(後発事象)
  6. IAS12:Income Taxes(法人所得税)
  7. IAS16:Property, Plant and Equipment(有形固定資産)
  8. IAS19:Employee Benefits(従業員給付)
  9. IAS20:Accounting for Government Grants and Disclosure of Government Assistance(政府補助金の会計処理および政府援助の開示)
  10. IAS21:The Effects of Changes in Foreign Exchange Rates(外国為替レート変動の影響)
  11. IAS23:Borrowing Costs(借入コスト)
  12. IAS24:Related Party Disclosures(関連当事者についての開示)
  13. IAS26:Accounting and Reporting by Retirement Benefit Plans(退職給付制度の会計および報告)
  14. IAS27:Separate Financial Statements(個別財務諸表)
  15. IAS28:Investments in Associates and Joint Ventures(関連会社および共同支配企業に対する投資)
  16. IAS29:Financial Reporting in Hyperinflationary Economies(超インフレ経済下における財務報告)
  17. IAS32:Financial Instruments: Presentation(金融商品:表示)
  18. IAS33:Earnings per Share(1株当たり利益)
  19. IAS34:Interim Financial Reporting(期中財務報告)
  20. IAS36:Impairment of Assets(資産の減損)
  21. IAS37:Provisions Contingent Liabilities and Contingent Assets(引当金、偶発負債および偶発資産)
  22. IAS38:Intangible Assets(無形固定資産)
  23. IAS39:Financial Instruments: Recognition and Measurement(金融商品:認識および測定)
  24. IAS40:Investment Property(投資不動産)
  25. IAS41:Agriculture(農業)

 

2.IFRS基準書の一覧

IFRS基準書の一覧は以下の通りです。

  1. IFRS1:First-time Adoption of International Financial Reporting Standards(国際財務報告基準の初度適用)
  2. IFRS2:Share-based Payment(株式に基づく報酬)
  3. IFRS3:Business Combinations(企業結合)
  4. IFRS5:Non-current Assets Held for Sale and Discontinued Operations(売却目的で保有する非流動資産および非継続事業)
  5. IFRS6:Exploration for and Evaluation of Mineral Resources(鉱物資源の探査および評価)
  6. IFRS7:Financial Instruments : Disclosures(金融商品:開示)
  7. IFRS8:Operating Segments(事業セグメント)
  8. IFRS9:Financial Instruments(金融商品)
  9. IFRS10:Consolidated Financial Statements(連結財務諸表)
  10. IFRS11:Joint Arrangements(共同支配の取り決め)
  11. IFRS12:Disclosure of Interests in Other Entities(他の企業への関与の開示)
  12. IFRS13:Fair Value Measurement(公正価値測定)
  13. IFRS14:Regulatory Deferral Accounts(規制繰延勘定)
  14. IFRS15:Revenue from Contracts with Customers(顧客との契約から生じる収益)
  15. IFRS16:Leases(リース)
  16. IFRS17:Insurance Contracts(保険契約)

 

3.SIC解釈指針の一覧

SIC解釈指針の一覧は以下の通りです。

  1. SIC7:Introduction of the Euro(ユーロの導入)
  2. SIC10:Government Assistance – No Specific Relation to Operating Activities(政府援助‐営業活動と個別的な関係がない場合)
  3. SIC25:Income Taxes‐Changes in the Tax Status of an Entity or its Shareholders(法人所得税‐企業または株主の課税上の地位の変化)
  4. SIC29:Service Concession Arrangements: Disclosures(サービス譲渡契約:開示)
  5. SIC32:Intangible Assets – Web Site Costs(無形固定資産‐ウェブサイトのコスト)

 

4.IFRIC解釈指針の一覧

IFRIC解釈指針の一覧は以下の通りです。

  1. IFRIC1:Changes in Existing Decommissioning, Restoration and Similar Liabilities(廃棄、原状回復およびそれらに類似する既存の負債の変動)
  2. IFRIC2:Members’ Shares in Co‑operative Entities and Similar Instruments(協同組合に対する組合員の持分および類似の金融商品)
  3. IFRIC5:Rights to Interests arising from Decommissioning, Restoration and Environmental Rehabilitation Funds(廃棄、原状回復および環境再生ファンドから生じる持分に対する権利)
  4. IFRIC6:Liabilities arising from Participating in a Specific Market—Waste Electrical and Electronic Equipment(特定市場への参加から生じる負債ー電気・電子機器廃棄物)
  5. IFRIC7:Applying the Restatement Approach under IAS 29 Financial Reporting in Hyperinflationary Economies(IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に従った修正再表示アプローチの適用)
  6. IFRIC10:Interim Financial Reporting and Impairment(期中財務報告と減損)
  7. IFRIC12:Service Concession Arrangements(サービス委譲契約)
  8. IFRIC14:IAS 19 – The Limit on a Defined Benefit Asset, Minimum Funding Requirements and their Interaction(IAS第19号‐確定給付資産の上限、最低積立要件およびそれらの相互関係)
  9. IFRIC16:Hedges of a Net Investment in a Foreign Operation(在外営業活動体に対する純投資のヘッジ)
  10. IFRIC17:Distributions of Non‑cash Assets to Owners(所有者に対する非現金資産のの分配)
  11. IFRIC19:Extinguishing Financial Liabilities with Equity Instruments(資本性金融商品による金融負債の消滅)
  12. IFRIC20:Stripping Costs in the Production Phase of a Surface Mine(露天掘り鉱山の生産フェーズにおける剝土コスト)
  13. IFRIC21:Levies(賦課金)
  14. IFRIC22:Foreign Currency Transactions and Advance Consideration(外貨建取引と前払・前受対価)
  15. IFRIC23:Uncertainty over Income Tax Treatments(法人所得税の税務処理に関する不確実性)

 

 

以上、「IFRS(国際財務報告基準)の基準書と解釈指針の一覧【日本語訳あり】」でした。

IFRS(国際財務報告基準)の「基準書(Standards)」と「解釈指針(interpretations)」については、さらに詳細をまとめていきます。

資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(どこの本)

 

USCPAの始め方(参考ページ)

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報(参考ページ)

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報(参考ページ)

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報(参考ページ)

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

こちらの記事もおすすめ
http://blog.with2.net/ping.php/2050339/1600398354