会計資格

USCMA(米国公認管理会計士)とは?どんな国際資格?費用は?キャリアは?勉強法は?

困った君
困った君
国際会計資格に興味があるんだけど、USCMA(米国公認管理会計士)はどうかなと思っているよ。

でも、どんな国際会計資格なのか情報がなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPA(米国公認会計士)だよ。

USCMA(米国公認管理会計士)についてご質問をいただくことが増えて、USCPA(米国公認会計士)やEA(米国税理士)だけではなく、USCMA(米国公認管理会計士)に関心がある人が増えているのを感じているよ。

この記事で、USCMA(米国公認管理会計士)について、まとめて分かりやすくご説明するね。

USCMA(米国公認管理会計士)USCPA(米国公認会計士)EA(米国税理士)の違いや比較はこちらの記事を参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の比較【どの国際会計資格を取るといいのか?】

 

CIA(公認内部監査人)も国際資格として人気がありますので、こちらの記事を参考にしてください。

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どう勉強する?

 

予備校から資料を取り寄せたりセミナーに参加すると、各資格の情報が得やすいのでおすすめです。

アビタス

アビタスのUSCPA公式サイト

アビタスのCIA公式サイト

TAC

TACのUSCMA公式サイト

TACのUSCPA公式サイト

TACのCIA公式サイト

TACのEA公式サイト

1.USCMA(米国公認管理会計士)とは

まず、USCMA(米国公認管理会計士)とはどのような国際会計資格なのか見ていきましょう。

 

USCMA(米国公認管理会計士)は、US Certified Management Accountantの略です。

日本では知名度があまり高くありませんが、米国ではUSCPA(米国公認会計士)と並んで2大国際会計資格の1つ

 

USCPAは「財務会計」がメインで問われますが、USCMAは「管理会計」がメイン。

USCMAは経営に関する幅広い知識が問わますので、ビジネス実務に直結した資格と言えます。

 

USCMAを取得すると、特にコンサルティング会社で高く評価されますし、企業内のマネジメントや、会計・財務・企画などの業務で活躍可能。

英語で出題されるのでUSCPAと同じように「英語力×会計知識」の証明になりますし、就職・転職でプラスになる資格と言えます。

 

管理会計」が分かる人材が求められるようになっているため、USCPAに比べて需要の伸びが大きいです。

USCPAではなく、あえてUSCMAにチャレンジするというのも選択肢として十分に考えられます。

TACのUSCMA講座のパンフレットには、USCMAについてこんな文言が並んでいます。

USCMAとは?

  1. 「管理会計の国際資格」
  2. 「あなたの意見が企業を救う! 企業内診断のスペシャリスト!」
  3. 「世界で活躍するならUSCMA」
  4. 「就職・転職活動に活かしたい方」におすすめ!
  5. 「コンサルティングの分野で活躍したい方」におすすめ!
  6. 「USCMA試験は日本でも受験が可能です!」

 

TACのUSCMAのパンフレットは、USCMAの情報がわかりやすくまとまっていますので、ぜひ請求してみてください。

\TACに無料で資料請求する/

TACのUSCMAコースの資料請求

 

TACのUSCMAの動画も、USCMAの情報がわかりやすいです。

USCMAの魅力、試験の概要、​TACのUSCMAコースについて知りたい場合は、こちらを見てくださいね。

 

 

2.USCMA(米国公認管理会計士)の試験

USCMA(米国公認管理会計士)の試験

つぎに、USCMA(米国公認管理会計士)の試験について見ていきます。

USCMA(米国公認管理会計士)の試験

  1. USCMAの試験概要は?
  2. USCMAの試験内容は?
  3. USCMAの試験の難易度は?難しい?
  4. USCMAの試験の費用は?どのくらいかかる?

 

(1)USCMAの試験概要は?

USCMAの試験概要ですが、理解しやすくするために、USCPA・EAとの比較とします。

項目 USCMA

(米国公認管理会計士)

USCPA

(米国公認会計士)

EA

(米国税理士)

難易度(日本の公認会計士試験を5段階の5とした場合)
合格率(日本の公認会計士試験は約10%) 約45%(Part1が40%、Part2が50%) 約50% 約70%
必要な学習時間(日本の公認会計士試験は3,000時間から5,000時間) 300時間から500時間 1,000時間から1,200時間 200時間から300時間
勉強と仕事との両立は可能か 両立は十分可能 両立は可能だが、大変 両立は十分可能
独学が可能か 独学可能だが、難しい 場合によって独学可能だが、かなり難しい 独学可能だが、難しい
受験資格の要件 大学卒業(ただし、受験時ではなく、登録時) 大学卒業と、単位要件 なし(18歳以上)
大学在学中の受験が可能か 可能 州によっては可能 可能
受験日 1月2月、5月6月、9月10月の3つの期間 通年 1月2月、6月7月、9月10月
受験場所 東京と大阪のプロメトリック(国内の場合)、自宅受験 東京と大阪のプロメトリックで受験(国内の場合) 東京と大阪のプロメトリックで受験(国内の場合)
受験方法 コンピュータ試験 コンピュータ試験 コンピュータ試験
受験料 460ドル 596.54ドル(日本受験の場合) 185ドル
受験科目 2科目 4科目 3科目
出題形式 選択問題(100題)、記述式問題(2題) 選択問題、事例形式問題、記述式問題 選択問題のみ
出題の特徴(日本の公認会計士試験は「深く広く」とする) やや深く、やや狭く 浅く広く やや深く、やや狭く
評価方法(日本の公認会計士試験は「相対評価」 絶対評価 絶対評価 絶対評価
合格点 各科目ごとに、0から500ポイントのスコアに換算され、360ポイント以上で合格 各科目ごとに、99点満点のスコアに換算され、75点以上で合格 各科目ごとに40から130ポイントのスコアに換算され、105ポイント以上で合格

詳しくは、USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の比較【どの国際会計資格を取るといいのか?】を参考にしてください。

 

USCMA(米国公認管理会計士)試験のポイントを見ていきます。

USCMA(米国公認管理会計士)試験のポイント

  1. 合格率は高めで、基礎的な問題さえできれば、全員合格となる。
  2. 日本での受験が可能(自宅受験も開始)。
  3. 受験時点では、大学卒業が要件になっていない(ライセンス登録のときに必要)☜大学生でも受験可能
  4. 仕事をしながら学習可能である。
  5. 米国の資格で情報が少ないため、基本的には予備校に通って学習することが想定される。

 

(2)USCMAの試験内容は?

USCMA(米国公認管理会計士)の試験は、2科目(2パート)です。

 

Part 1: Financial Planning, Performance, and Analytics(財務計画、業績と分析)

Competency 出題内容 出題割合
External Financial Reporting Decisions 外部財務報告の決定 15%
Planning, Budgeting, and Forecasting 計画、予算、予測 20%
Performance Management 業績管理 20%
Cost Management 原価管理 15%
Internal Controls 内部統制 15%
Technology and Analytics テクノロジーと分析 15%

 

Part 2: Strategic Financial Management(戦略的財務管理)

Competency 出題内容 出題割合
Financial Statement Analysis 財務諸表の分析 20%
Corporate Finance 企業財務 20%
Decision Analysis 意思決定の分析 25%
Risk Management リスク管理 10%
Investment Decisions 投資の意思決定 10%
Professional Ethics 職業倫理 15%

 

USCMAの試験範囲は、USCPA試験のFARやBECと、内容が重複していることが分かります。

ちなみに、USCPAに合格していれば、USCMAの勉強時間は200時間くらいですむとのことです(TACによると)。

 

詳しくは、IMA (Institute of Management Accountants:管理会計士協会)の公式サイトも参考にしてください。

 

(3)USCMAの試験の難易度は?難しい?

USCMAの試験は難しいのかというご質問をいただくのですが、基礎さえ押さえていれば合格点は取れるでしょう。

絶対合格の試験ですので、基礎さえ理解していれば、全員合格となると考えられます。

合格率も45%で高めです。

 

また、USCMAの試験は英語での出題ですが、シンプルな英語であり、専門用語以外は難しい単語は出てきませんし、難しい文法を使った文章は出てきません。

TOEICでいうと500点レベルがあれば、十分に学習可能と考えられます。

 

(4)USCMAの試験の費用は?どのくらいかかる?

USCMAの費用がどのくらいかかるのかをまとめると、以下のようになります。

USCMAの費用(2022年3月より値上げ)

  1. IMA(管理会計士協会)への登録(1年間有効):275ドル
  2. 受験申請(3年間有効):280ドル/回
  3. 受験代:460ドル/科目×2科目
  4. USCMAライセンス登録料:なし

合計:約1,500ドル

 

2科目、1回ずつでストレート合格したとしても、約1,500ドル(約17万円)はかかると考えましょう。

高く感じるかもしれませんが、USCPAは1科目の受験で7万円はかかり、4科目の受験代だけで30万円くらはかかりますので、それに比べれば安いです。

TACのUSCMA講座の受講生は、IMAの登録料と受験申請料が割引になるクーポンがもらえるそうですので、安くすることができます。

割引率は2割くらいだそうですが(年によって変わるそうです)、詳しくはTACのUSCMAコースのご担当者のお問い合わせください。

 

\TACに無料でUSCMAの資料請求する/

TACのUSCMAコースの資料請求

 

 

 

3.USCMA(米国公認管理会計士)の活かし方

USCMAのキャリア

USCMA(米国公認管理会計士)の活かし方について見ていきます。

USCMA(米国公認管理会計士)の活かし方

  1. 箔をつけて転職する
  2. 就活で差別化する
  3. 転職せず、知識を活かす

 

(1)箔をつけて転職する

正直なことをいうと、USCMAはUSCPAと違って認知度が低く、USCMA資格が要件となっている求人は、日系企業については見たことがないです。

USCPAの方が認知度が高く、世界でも日本でも評価されるので、余裕があればUSCPAを取得するのがいいと思います。

ですが、会計・監査・税務に携わらない場合、USCPAでは資格取得にかける時間とコストがかかりすぎます(USCMAなら、USCPAの半分以下の時間とコストです)。

 

「ビジネス全般に強い英語ができるビジネスマン」であることを印象付ける場合、USCMAで十分だと思います。

外資系企業であれば、USCMAでもUSCPAと同じくらいの認知度があるので、日系企業への転職は視野に入れない場合は、USCMAが選択肢の上位になります。

 

ちなみに、日本には管理会計のきちんとした資格がありませんし、USCMAならば英語で受験するため、管理会計の知識と英語力の証明にもなります。

よって、コンサルティングやFP&Aに携わりたい場合や、英語力をアピールしたい場合には、USCMAという資格が適しています。

 

合格後にライセンス登録をすれば、名刺に「USCMA」と入れられるので、対外的に管理会計のスペシャリストであることが示せます。

「中小企業診断士+USCMA」「ファイナンシャルプランナー+USCMA」「日商簿記+USCMA」など、他の資格にプラスすると、さらに差別化ができます。

  1. USCMAは「管理会計×英語」で、英語ができるビジネスマン・管理会計のスペシャリストとして、アピールが可能となる!
  2. USCMAは短期合格が狙えるので、USCPAよりもコスパがよい。
  3. 名刺に「USCMA(米国公認管理会計士)」と記載できる。

 

(2)就活で差別化する

USCMAについては、大学卒業の学位が受験資格にはなっていませんので、大学生でも受験可能です。

USCPAは、四年制大学卒業の学位が基本的には必要となり、さらに、会計やビジネス単位が必要なためすぐには受験ができませんが、USCMAはそのような制約はないので、特に大学生にとって選択肢となるでしょう。

 

実際のところ、USCPAについては、受験には学位や単位が必要という点もありますが、勉強に多くの時間がかかるということもあり、就活までに全科目合格できないという人が多い印象です。

その点、USCMAでしたら、学位も単位も受験には必要ではなく、勉強時間が少なくすみますので、就活までに全科目合格することは十分可能でしょう。

USCMAに合格後、働き始めてからUSCPAにチャレンジすれば、USCPAの2科目(FARとBEC)はある程度勉強済みですので、非常に有利ですし、大学卒業の学位もそろっているので、受験がしやすいでしょう。

 

どことしては、USCPAは、大学生にはあまりおすすめしていませんので、こちらの記事も参考にしてください。

USCPA(米国公認会計士)は、大学生には積極的におすすめできない資格である
USCPAは大学生にはおすすめできない資格である!【大学生は注意】大学生が在学中にUSCPAを受けるのはどうなのか、大学生がUSCPAを受けることの懸念点やUSCPA予備校が挙げるメリットへの反論などを通してご説明します。大学生がUSCPAを受けることには、あまり賛成できないので、辛口の意見として参考にしていただければと思います。...
  1. USCMAは、受験するのに大学卒業の学位が必要ではなく、勉強時間が少なくてすむので、就活までに差別化できる資格が欲しい大学生におすすめ。
  2. USCMAに合格してからUSCPAにチャレンジすれば、勉強時間が少なくて済む。
  3. 社会人になってから「USCMA+USCPA」となれば、他のUSCPAよりも差別化できる。

 

(3)転職せず、知識を活かす

USCMAは、ビジネスに直結した知識が身につけられ、現在勤務中の企業内でも知識が幅広く活かせます。

特に、管理会計の知識があると、以下のような点で活かせます。

管理会計の知識が活かせる点

  1. 財務分析
  2. 予算計画・管理
  3. 原価管理による収益性改善
  4. 内部統制の整備
  5. リスクマネジメント

 

既にUSCMAの試験内容を見ていただいたので、どのようなことを学ぶことになるのかはご理解いただいていると思います。

USCMAは、体系的に管理会計の知識を身につけられる資格ですので(日本には同じような資格はありません)、USCMAを学んでいない人に比べて、実務で知識を活かし、パフォーマンスを上げ、さらには昇給・昇格につなげることが可能でしょう。

  1. USCMAは経営に関する幅広い知識を学習するため、経営者と一緒に会社をよくするような業務に携われる。
  2. 管理会計の知識がある人が少ないため、社内で高く評価される。

 

  1. USCMAは、7年以内にライセンス登録しないと合格実績が消えてしまいます(USCPAは消えません)。
  2. USCMAは、ライセンス登録の実務経験は自己申告ですので、誰かにサインをしてもらう必要はありません(USCPAは必要です)。

 

 

4.USCMA(米国公認管理会計士)の勉強方法

USCMAの学習法

USCMAの勉強方法ですが、大きくは2つに分かれます。

USCMAの勉強方法

  1. 予備校を利用する ☜英語力に自信がない人、会計初学者
  2. 独学する ☜英語力に自信がある人、USCPAの学習経験がある人

独学する場合、日本語で書かれた市販のテキスト・問題集はないため、英語力があるかどうかが独学可能かどうかの分かれ目になると思います。

効率的・確実に合格するためには、予備校を利用するのがおすすめではあります。

 

(1)予備校を利用する☜英語力に自信なし

予備校を利用してUSCMAの学習をする場合ですが、日本でUSCMAの講座を提供しているのはTACだけです。

USCPAで有名なアビタスは、残念ながらUSCMAコースは提供していません。

 

TACのUSCMAコースは、Beckerのテキスト・問題集・演習ソフトがベースとなっています。

解説は日本語で講義があり、演習は英語で行います。

 

TACのUSCMAコースは、以下の3つに分かれています。

TACのUSCMAコース

  1. USCMA本科生:簿記3級・英文会計学習済み
  2. BEC+USCMA対策:公認会計士・中小企業診断士・USCPA(FAR)学習済み
  3. USCMA対策:MBA取得者、USCPA(FAR・BEC)学習済み

既にどのような学習をしてきたかにより、適したコースが異なります。

詳しくは、TACのUSCMAコースの資料を取り寄せたり、TACのご担当者にご相談ください。

\TACに無料で資料請求する/

TACのUSCMAコースの資料請求

 

(2)独学する☜英語力に自信あり・USCPA学習経験あり

予備校を利用せずに、独学でUSCMAの学習をすることも考えられます。

たとえば、以下のような米国のUSCMAのテキスト・問題集を利用することが考えられます。

 

Part1とPart2(2年間の有効期限)

Part1のみ(1年間の有効期限)

Part2のみ(1年間の有効期限)

 

 

以上、「USCMA(米国公認管理会計士)とは?どんな国際資格?費用は?キャリアは?勉強法は?」でした。

困った君
困った君
USCMA(米国公認管理会計士)は思ったよりチャレンジする価値がありそうだな。

英語力の問題もあり、独学は無理そうだから、TACのUSCMAコースを受講しようかな。

どこ
どこ
USCMA(米国公認管理会計士)は、日本ではあまり知られていないけれど、結構おすすめだと思っているよ。

USCMAはリモート受験も始まったし、これから受験者が増えるんじゃないかな。

USCPA(米国公認会計士)だと、監査や税務の勉強まで必要だから、時間もお金もかけたくない場合にはオーバースペックだし、受験要件を満たすのが大変。

その点、USCMA(米国公認管理会計士)なら、管理会計にフォーカスしているから、勉強時間も少なくてすむし、ニッチな分野でスペシャリストとして活躍していけると思うよ。

USCPAと違って、大学生にもUSCMA(米国公認管理会計士)はおすすめだから、ぜひ検討してみてね。

 

TACのUSCMA講座のパンフレットを取り寄せて、USCMAに挑戦するか考えてみてくださいね。

\TACに無料で資料請求する/

TACのUSCMAコースの資料請求

 

2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!

2024年にUSCPA試験が新しくなるのを知っていますか?

新USCPA試験になってしばらくは、試験対策がしにくくなります。

ですので、USCPAにチャレンジするか迷っている人は、迷っているなら早く勉強を始めることをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスへの資料請求や説明会申込み(無料)↓

アビタス公式サイト

 

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ)↓

アビタスへの紹介ご依頼フォーム 

 

アビタスにするか決められない場合は、日本には4つのUSCPA予備校があるので、それぞれに資料請求して比較しましょう。

各USCPA予備校資料請求無料

  1. アビタスに資料請求:アビタス公式サイト
  2. プロアクティブに資料請求:プロアクティブ公式サイト
  3. TACに資料請求:TAC公式サイト
  4. 大原に資料請求:大原公式サイト
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ