会計資格

内部監査資格 CIA・CISA・CFEの比較、どれを取るといいのか?

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)に合格したから、次の資格として、内部監査関連の資格を取ろうと思うよ。

CIA・CISA・CFEが内部監査関連の資格みたいなんだけど、どんな違いがあるのか分からなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)で、BIG4で監査の仕事をしていたよ。

内部監査については、CIA(公認内部監査人)・CISA(公認情報システム監査人)・CFE(公認不正検査士)が主な資格だね。

USCPAが人気だけど、CIA・CISA・CFE資格を取ってもいいし、USCPA合格後に追加してCIA・CISA・CFEを取ってもいいね。

CIA・CISA・CFEを比較して、どの資格を取るといいのか一緒に見ていこうね。

CIA/公認内部監査人資格 アビタス

1.内部監査資格とは

日本で内部監査資格というと、主に、CIA(公認内部監査人)、CISA(公認情報システム監査人)、CFE(公認不正検査士)の3つを指していることが多いです。

内部監査資格とは

  1. CIA(公認内部監査人)
  2. CISA(公認情報システム監査人)
  3. CFE(公認不正検査士)

どのような資格なのか、1つ1つ見ていきます。

 

(1)CIA(公認内部監査人)

 

CIA(公認内部監査人)は、Certified Internal Auditorの略称です。

米国に本部のあるIIA(内部監査人協会)が認定する「内部監査」の国際資格です。

内部監査や内部統制に従事している方(したい方)が受験することが多いです。

 

(2)CISA(公認情報システム監査人)

 

CISA(公認情報システム監査人)は、Certified Information System Auditorの略称です。

米国に本部のあるISACA(情報システムコントロール協会)が認定する「情報システム監査・セキュリティやコントロール」の専門家であることを示す国際的な資格です。

システム監査や内部監査に従事している方(したい方)が受験することが多いです。

 

(3)CFE(公認不正検査士)

 

CFE(公認不正検査士)は、Certified Fraud Examinersの略称です。

米国に本部のあるACFE(公認不正検査士協会)が認定する「不正の防止・発見・抑止」の専門家であることを示す国際的な資格です。

不正対策が重要視される業種の方や、法務部やコンプライアンス部に従事している方(したい方)が受験することが多いです。

 

CIA(公認内部監査人)については、こちらの記事が詳しいです。

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どう勉強する?

 

CIA試験は、アビタスのCIA講座で学習するのがおすすめです。

\アビタスに無料で資料請求する/

アビタスのCIA講座の資料請求

CIA/公認内部監査人資格 アビタス

 

 

2.内部監査資格の試験について

つぎに、3つの内部監査資格の試験について見ていきます。

 

(1)CIA・CFE・CISAの試験の比較

CIA(公認内部監査人)・CISA(公認情報システム監査人)・CFE(公認不正検査士)の試験を比較すると、以下のようになります。

 

項目 CIA

(公認内部監査人)

CISA

(公認情報システム監査人)

CFE

(公認不正検査士)

必要な学習時間 300時間から500時間 150時間から250時間 100時間から200時間
独学できるか 情報が入りにくいため、難しい 独学可能 独学可能
受験資格の要件 次のいずれか

  • 4年制大学卒業
  • 短大卒業または高専卒業かつ5年以上の実務経験
  • 7年以上の実務経験
 18歳以上なら誰でも受験可 ACFE会員かつ資格点数が40点以上

資格点数の例;

  • 4年制大学卒業:40点
  • 関連資格:10点
  • 実務経験:5点/年
受験日 通年 通年
  • 6月と12月の年2回
  • 土日に2科目ずつ
受験場所 ピアソンVUEが認定するテストセンター 自宅受験可 自宅受験可
受験方法 コンピュータ試験 コンピュータ試験 コンピュータ試験
受験料
  • Part1:51,000円(35,000円)
  • Part2:47,000円(31,000円)
  • Part3:47,000円(31,000)

( )はIIA個人会員の場合

760ドル(575ドル)

( )はISACA会員の場合

4科目で22,000円

ただし、ACFE会員になる必要があるため、入会金や年会費もかかる

受験科目 3科目(3パート) 1科目 4科目(セクション)
受験言語 日本語可 日本語 日本語
出題形式 選択問題のみ 選択問題のみ 選択問題のみ
合格点 600ポイント以上(75%くらいの正答率) 75%以上 94問以上(75%以上)

 

3つの資格とも、

  1. コンピュータ試験で受験しやすい
  2. 日本語受験可
  3. 選択問題のみ
  4. 75%くらいの正答率で合格

そして、各資格については、

  1. CIAは、少し勉強に時間がかかると思われる。独学も難しい。
  2. CISAは、18歳以上なら受験できるので、誰でも挑戦しやすい。
  3. CFEは、受験日が年2回なので、受験のタイミングに気をつける。

 

(2)CIA・CISA・CFEの試験の内容

CIA(公認内部監査人)・CISA(公認情報システム監査人)・CFE(公認不正検査士)の試験の内容は、以下のようになります。

 

①CIA試験の内容

CIA(公認内部監査人)試験は、3科目(3パート)です。

  科目名 問題数 試験時間
Part1 内部監査に不可欠な要素 125問 2時間半
Part2 内部監査の実務 100問 2時間
Part3 内部監査のためのビジネス知識 100問 2時間

科目合格制度で、初回受験申込登録完了から3年以内に、3科目合格する必要があります。

 

各科目(Part)の詳細は、以下の通りです。

Part 1: 内部監査に不可欠な要素

  出題内容 出題割合
A 内部監査の基礎 15%
B 独立性と客観性 15%
C 熟達した専門的能力および専門職としての正当な注意 18%
D 品質のアシュアランスと改善のプログラム 7%
E ガバナンス、リスク・マネジメントおよびコントロール 35%
F 不正リスク 10%

 

Part 2: 内部監査の実務

  出題内容 出題割合
A 内部監査部門の管理 20%
B 個々の業務に対する計画の策定 20%
C 個々の業務の実施 40%
D 個々の業務の結果の伝達および進捗状況モニタリング 20%

 

Part3: 内部監査のためのビジネス知識

  出題内容 出題割合
A ビジネス感覚 35%
B 情報セキュリティ 25%
C 情報技術 20%
D 財務管理 20%

 

②CISA試験の内容

CISA(公認情報システム監査人)試験は、1科目です。

  出題分野 出題割合
ドメイン1 情報システム監査のプロセス 21%
ドメイン2 ITガバナンスとITマネジメント 17%
ドメイン3 情報システムの調達、開発、導入 12%
ドメイン4 情報システムの運用とビジネスレジリエンス 23%
ドメイン5 情報システムの運用とビジネスレジリエンス 27%

150問出題されます。試験時間は4時間です。

 

③CFE試験の内容

CFE(公認不正検査士)試験は、4科目(4セクションです)。

  出題分野
セクション1 財務取引と不正スキーム
セクション 2 法律
セクション3 不正調査
セクション4 不正の防止と抑止

125問出題されます。試験時間は各セクションで最大3時間。

科目合格制度で、初めに出願した試験から連続する3回の試験までに合格する必要があります。

 

CIA試験は、アビタスのCIA講座で学習するのがおすすめです。

\アビタスに無料で資料請求する/

アビタスのCIA講座の資料請求

CIA/公認内部監査人資格 アビタス

 

 

3.どの内部監査資格を取るのか?

CIA(公認内部監査人)・CISA(公認情報システム監査人)・CFE(公認不正検査士)の内部監査資格のうち、どれを取ったら良いのでしょうか。

国際資格の学校アビタスによると、2020年10月末時点でのCIA・CISA・CFEの合格者は以下のようになっています。

参照:CIA・CISA🄬・CFE 3つの監査系国際資格の特徴と将来性【イベントレポート】

 

CIAだけの合格者が一番多く、CISAだけの合格者、CIAとCISAのダブル合格者、CFEだけの合格者と続くわけですね。

CIA・CISA・CFEの合格者多い順

  1. CIAだけ
  2. CISAだけ
  3. CIAとCISAの両方
  4. CFEだけ
  5. CIAとCFEの両方
  6. CIA、CISA、CFEの全部
  7. CISAとCFEの両方

CISAやCFEがピンポイントで必要というわけではなければ、まずはCIAを取り、CIAにプラスしてCISAかCFEをダブルで取る人が多いというわけでしょう。

CIAは内部統制を理解する上での基本の試験というタテツケなので、一番最初に受け、必要に応じて、CISAとCFEの特化した試験も受けるとスムーズでしょう。

CIA(公認内部監査人)については、こちらの記事が詳しいです。

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どう勉強する?

 

CIA試験は、アビタスのCIA講座で学習するのがおすすめです。

\アビタスに無料で資料請求する/

アビタスのCIA講座の資料請求

CIA/公認内部監査人資格 アビタス

 

 

以上、「内部監査資格 CIA・CISA・CFEの比較、どれを取るといいのか?」でした。

困った君
困った君
CIA(公認内部監査人)・CISA(公認情報システム監査人)・CFE(公認不正検査士)の3つの内部監査資格の違いがわかったよ。

どれを取るといいのか、判断基準ができたよ。

どこ
どこ
基本的には、最初はCIA(公認内部監査人)に挑戦するのがいいと思うよ。

とはいえ、システム監査の資格が欲しければCISA(公認情報システム監査人)を取った方がいいし。

不正対策のプロになりたければCFE(公認不正検査士)を取った方がいいし。

ケースバイケースだね。

それに、CIAを取ってから、CISAやCFEも取っても評価されるよね。

自分に合った内部監査資格にぜひ挑戦してみてね。

国際資格の専門校であるアビタスは、

  1. CIA(公認内部監査人)
  2. CISA(公認情報システム監査人)
  3. CFE(公認不正検査士)

の3つの資格の講座を提供しています。

 

アビタスは、USCPA(米国公認会計士)の講座で定評があります(どこも、アビタスのUSCPA講座を受講し、合格しました)。

当記事で取り上げた、この3つの国際資格の講座でも、多くの合格者を輩出しています。

 

内部監査資格の中ではCIAが人気です。

CIAについては、こちらの記事も参考にしてください。

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

 

アビタスへのCIA講座資料請求はこちらから↓

\無料で資料請求/

アビタスのCIA講座資料請求

CIA/公認内部監査人資格 アビタス
ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者USCPAどこが紹介。USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!「USCPAどこのブログ」と併せて読むのを推奨!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】USCPAになりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のどこが解説!USCPAになるためには何から始めたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 【国際会計資格比較】【国際会計資格比較】国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格の違いと活かしかたを解説!自分に合った国際会計資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...
こちらの記事もおすすめ