会計英語

会計・経理の英語の勉強法 実務で使える英語を身につける【4つのステップ】

困った君
困った君
TOEIC730点で、簿記2級を持っているから、英語力と簿記の知識を活かして、英文経理の仕事がしたいと思っているよ。

でも、会計や経理の英語なんてわからないよ。どうやって勉強したらよいのか分からなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)の資格を持っていて、外資系企業で英文経理を担当したり、グローバル企業で英語を使った会計の仕事をしてきたよ。

どのように会計や経理の英語を勉強すると良いと思うのか、お話していくね。

ステップ1:会計用語の英語を覚える

会計・経理の英語を勉強する場合、会計用語の英語を覚えることから始めましょう。

 

会計・経理といった専門分野では、会計用語が分からないと話になりません。

ですが、通常の英語の勉強をするだけでは、会計用語の英語は覚えられません。

たとえば、TOEICの勉強を通して、ある程度はビジネス英語の単語を理解していたとしても、TOEICは会計に特化した英語の試験ではないので、会計用語の英語はほとんど覚えられません。

 

会計用語の英語をまとめましたので、参考にして覚えてしまってください。

会計用語の英語を覚えることについて、説明を付け加えていきます。

 

(1)「基本的な会計用語の英語」を覚える

まずは、「基本的な会計用語の英語」を覚えましょう。

 

たとえば、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」などの財務諸表を英語で何というかわかりますか?

「借方」や「貸方」は?「資産」「負債」「資本」は?

「仕訳」「転記」「試算表」「元帳」「総勘定元帳」「精算表」などの、決算までに必要な会計用語は?

 

「基本的な会計用語の英語」を最初にまとめて覚えてしまうと、その後が楽です。

 

 

(2)「勘定科目の英語」を覚える

つぎに、「勘定科目の英語」を覚えていきましょう。

 

英文経理で仕訳をする際、勘定科目は英語です。

勘定科目の英語が分からないと、最初から苦労することになります。

最初から全部を覚えようとすると大変ですので、日常の仕訳でよく出てくる勘定科目から覚えるようにすると良いでしょう。

 

たとえば、「現金」「売掛金」「買掛金」「未払費用」「売上」「給料」「旅費交通費」といった勘定科目はよく出てくるので、早めに覚えてしまいましょう。

勘定科目の英語を覚えていれば、英文財務諸表を読めるようになりますし、会計や経理の実務でやりとりする英語メールが理解できるようになります。

 

 

(3)「実務で使う会計用語の英語」を覚える

さらに、「実務で使う会計用語の英語」も覚えてしまいましょう。

 

勘定科目がベースで、勘定科目に追加して、関連した会計用語も覚えていきます。

 

たとえば、「売掛金」という勘定科目に関連して、「売掛金残高」「売掛金明細」「売掛金の消込」「売掛金の回収」といった会計用語の英語も覚えていきましょう。

 

そうすることで、会計や経理の実務で書く英語メールで、会計的な言い回しが分からず困ることがなくなります。

 

 

(4)「実務で使う会計英語の略語」を覚える

「実務で使う会計英語の略語」も覚えておくと良いでしょう。

 

社内文書や、海外子会社の経理担当者との英語メールのやりとりなどで、会計英語の略語は頻繁に出てきます。

会計英語の略語が分からないと、何が書かれているか理解できないことにもつながります。

ちなみに、会話では会計英語の略語はあまり使われませんので、困るのは主に書面です。

 

たとえば、「Account Receivable」を「AR」とするのは一般的なことです。

「BS」「PL」「GL」「Dr.」「Cr.」「GL」「CGS」「SGA」などは、知っているのが当然との認識で、経理担当者の間で話は進んでいきますので、覚えておく必要があるでしょう。

 

このような「当然知っているだろう」というレベルの会計英語の略語は、書面だけではなく、会話でも使われるので注意が必要です。

 

 

ステップ2:ビジネス英語メールを書く

会計用語の英語をある程度覚えていれば、会計・経理の英文を読むことは難しくなくなっていると思います。

ですので、次の段階としては、会計・経理の英文を書いてみると良いでしょう。

 

海外子会社などとメールでのやりとりがある場合は、練習を兼ねて積極的にメールを出してみるといいでしょう。

海外子会社などとメールでのやりとりが無い場合は、メールを書く必要が発生する場面を想定して、架空の相手にメールを書いてみると英文を書く練習になります。

 

今までに覚えた会計用語を駆使して、ビジネス英語メールのフォーマットに沿って、メールを書いてみましょう。

今はビジネス英語メールを書く機会が無いとしても、実際にそのような機会が将来発生したときに、スムーズに書けるようにしておきましょう。

 

 

ステップ3:ビジネス英語を話す

会計・経理の仕事で発生する場面を想定した英語メールが書けるようになっていれば、話すのもできるようになっているはずです。

とはいえ、書くのと同じで、話すのも練習が必要です。

書くのは自分のペースでかまわないのですが、話すのは相手がいるので、瞬発力も鍛えていく必要があります。

 

海外子会社などと電話会議やオンライン会議でのやりとりがある場合は、練習を兼ねて積極的に会議に出席させてもらうといいでしょう。

海外子会社などとやり取りが無い場合は、メールを書くのとは違い、本物の相手がいた方が良いです。

 

ですので、オンライン英会話学校などを利用することを考えましょう。

特に、mytutor(マイチューター)というオンライン英会話学校には、職業別プログラムがあり、ピンポイントで会計・経理コースがあるのでおすすめです☟

\マイチューターの会計・経理コース/

『税額控除を英語で説明できますか? 仕事で必要な英語とは・・・』

 

 

ステップ4:「会計×英語」の資格を取る

会計用語を覚えて、ビジネス英語メールを書いてみて、ビジネス英語を話す、という3つのステップを経てきたあなたなら、会計・経理の英語は、既にかなりマスターできていると思います。

ですので、キャリアップを狙って、「会計×英語」の資格を取ることを考えてみても良いのではないでしょうか。

 

(1)BATIC(国際会計検定)

まずは、BATIC(国際会計検定)から始めるのがおすすめです。

 

BATIC(国際会計検定)は、スコア制ですので合否はなく、取得した得点により、3つの称号(「初級(Entry)レベル」「中級(Middle)レベル」「上級(Advanced)レベル」)のどれかが与えられます。

上級レベル(90%以上のスコア)が取れれば、「会計×英語」のセンスがあると言えます。

 

BATIC(国際会計検定)の情報については、こちらをご覧ください☟

【2021年変更】BATIC(国際会計検定)が新しく!どうなった?どう勉強する?
BATIC(国際会計検定)は終了!?それでも勉強する価値アリ!BATIC(国際会計検定)に興味がある方は必見!BATICは2022年に終了しました。BATICを受ける必要はありませんが、USCPA試験を受ける前に勉強するのをオススメしています。この記事を読むと、BATICの勉強法がわかります。...

 

(2)USCPA(米国公認会計士)

さらに、BATIC(国際会計検定)で「会計×英語」の基礎が身についたら、米国公認会計士(USCPA)に挑戦してもいいでしょう。

 

米国公認会計士(USCPA)は、日本で取れる「会計×英語」の資格としては、最高峰です。

米国公認会計士(USCPA)の資格を持っていると、転職で高い評価が得られますし、転職をしなくても、英語で会計・経理の仕事をする際に、知識が役に立ちます。

 

USCPA(米国公認会計士)の情報については、こちらをご覧ください☟

USCPA(米国公認会計士)知っておきたい10のこと
米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10個にまとめてご紹介!米国公認会計士(USCPA)に興味がある人は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者が、米国公認会計士(USCPA)について最初に知っておきたいポイントを10個に厳選。これで米国公認会計士(USCPA)の最低限の知識が身につく!...

 

ステップ1から3まで実行できたなら、BATIC(国際会計検定)やUSCPA(米国公認会計士)といった「会計×英語」の資格を取ることを考えてみる。

 

 

以上、「会計・経理の英語の勉強法 実務で使える英語を身につける【4つのステップ】」でした。

困った君
困った君
会計や経理の英語は、4つのステップで勉強すればいいんだね。

「会計×英語」の資格を取るところまで、がんばってみようかな。

どこ
どこ
会計や経理の英語は、短期間で簡単に身につけられるものではないよ。

でも、コツコツと会計用語を覚えて、書いたり、話したりしてアウトプットしていけば、実務で使えるレベルに到達するよ。

「会計×英語」を自分の専門としていきたいなら、米国公認会計士(USCPA)の資格を取るのがおすすめだよ。チャレンジしてみてね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求説明会申し込み無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版!USCPAに興味のある方は必見!『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を著者として紹介。USCPAという資格、USCPAのキャリアパス、USCPA試験の短期合格のコツなどわかりやすく解説している本。...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】「USCPAになりたい」と思った方は必見!この記事では「USCPAの始めかた」を5つのステップで解説。実は、USCPAに関する情報は初心者にはわかりにくいです。この記事を読めば、USCPAになるためには何をしたらいいのかシンプルにわかります。...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士) 国際会計資格の比較国際会計資格に興味がある方は必見!USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際会計資格について、違いと活かし方を解説します。この記事を読めば、自分に合った国際会計資格が選べるようになります。...

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
USCPAと簿記検定のどっちが役に立つの?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどちらを受けた方が良いかは、人によって違います。当記事では、4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分けて、USCPAと日商簿記検定のどちらの方が役に立つのかご説明していきます。...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
USCPAと日本の公認会計士【試験内容の比較】USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験内容をご説明し、試験内容の違いと、日本の公認会計士がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいのインプットが必要となるかもご説明します。...