試験制度

USCPA(米国公認会計士)で知っておきたい関連機関【知っておくと役に立つ!】

サイト内にプロモーションを含みます

 

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験の勉強をしているよ。

USCPA試験は、米国の色々な機関が関わっていて、関係がよくわからなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPA試験の勉強をしているときに何か手続きが発生しても、どの機関に何をしたら良いのか悩んだよ

なので、USCPA試験の受験に関連する機関についてとりまとめたから、参考にしてね。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります

2024年にUSCPA試験が大きく変更になることを知っていますか?

変更後しばらくは、USCPA試験対策が大変!

迷っているならUSCPAに早く挑戦することをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがイチオシ!

アビタスへの資料請求無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

1.USCPA試験受験の関連機関

USCPA試験受験の関連機関は、主に以下の4つです。

USCPA試験受験の関連機関

  1. Boards of Accountancy
  2. AICPA
  3. NASBA
  4. Prometric

 

The Candidate Bulletinの8ページ目から抜粋

 

USCPA試験受験の関連機関、それぞれの関係は上の図を参考にしてください。

受験生に直接関連するのは、NASBAとPrometricです。

 

(1)Boards of Accountancy

Boards of Accountancyは、各州の会計士委員会のことです。

USCPA試験は全米共通試験ですが、受験条件(受験資格)、試験のルール、合否の決定権は州ごとにあり、Boards of Accountancyが管轄します。

 

(2)AICPA

AICPA (American Institute of Certified Public Accountants)とは、米国公認会計士協会のことです。

AICPAは、USCPA試験の作成と採点を行います。

 

(3)NASBA

NASBA (National Association of State Boards of Accountancy)とは、全米州政府会計委員会のことです。

各州の会計士委員会(Board of Accountancy)から、USCPA試験受験の手続きを委託されている機関で、USCPA試験受験の手続き全般に関わります。

 

 

USCPA受験生がNASBAのウェブサイトで行うこと

  1. 出願
  2. 受験票(NTS:Notice to Schedule)の確認と印刷
  3. 日本会場手数料の支払い(日本会場で受験する場合)
  4. 試験結果(スコア)の確認

 

(4)Prometric

Prometric(プロメトリック)は、USCPA試験の受験会場となるテストセンターを運営している民間企業です。

米国内では、約350か所のプロメトリックのテストセンターで、USCPA試験の受験が可能です。

日本国内では、東京の御茶ノ水ソラシティテストセンターと、大阪の中津試験会場の2か所でUSCPA試験の受験が可能です。

 

 

CPA受験生がPrometricのウェブサイトで行うこと

  1. 試験会場の空きの確認
  2. 試験会場の予約

 

(5)そのほか(学歴評価機関)

そのほか、学歴評価依頼で関わってくる機関を挙げておきます。

米国以外の大学(日本の大学など)で学位や単位を取得した場合、学歴評価機関に学歴評価(Academic Credential Evaluation)の依頼をする必要があります。

取得した学位や単位が、米国で取得したものと同等であることを公式に証明してもらうためです。

学歴評価手続きは、各州会計士委員会が指定する学歴評価機関を利用します。

  • NIES:ワシントン、アラスカ、モンタナ、ニューヨーク、グアム
  • FACS:グアムのみ
  • ERES:グアムのみ

 

2.まとめ:受験の流れと関連機関

USCPA(米国公認会計士)試験受験で関連する機関について見てきました。

出願から受験まで、多くの手続きが必要で、しかも米国にある機関とのやり取りになりますので、思った以上に時間がかかったり、追加で資料を提出することになったりします。

ですので、どのような順番で、どの機関とどのように関連するのか、頭に入れておくと良いでしょう。

USCPA(米国公認会計士)試験受験の流れと関連機関

  1. 学歴評価依頼☞NIES、FACS、ERES
  2. 出願☞NASBA
  3. 出願手数料と試験料の支払い☞NASBA
  4. 受験票(NTS)の確認と印刷☞NASBA
  5. 日本会場手数料の支払い☞NASBA
  6. 試験会場の空きの確認と予約☞Prometric
  7. 試験結果(スコア)の確認☞NASBA

 

 

以上、「USCPA(米国公認会計士)で知っておきたい関連機関【知っておくと役に立つ!】」でした。

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験の受験で関連する機関が分かったよ。

特に、USCPA試験受験の手続き全般を委任されているNASBAと、試験会場の運営をしているPrometricとは直接関わってくるみたいだね。

どこ
どこ
そうだね。USCPA(米国公認会計士)試験で、受験生に関わってくる機関はそれほど多くないし、どの機関がどんな役割をしているか理解すれば、複雑ではないよね。

USCPA試験は、勉強だけではなく、受験できる状態に至るだけでも手間がかかって大変だけど、がんばってね。

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

どこもアビタスのおかげで1年でUSCPA全科目合格

 

アビタスへの資料請求無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

アビタス紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム
会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者の「USCPAどこのブログ」管理人のUSCPAどこが紹介!USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】米国公認会計士(USCPA)になりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが解説!米国公認会計士(USCPA)になるためには何をしたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定って?難易度、勉強方法、活かし方は?USCPAとも比較IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定がどんな資格で、どう勉強したらいいのか、どう資格が活かせるのか、IFRS検定とUSCPAの違いを「USCPAどこのブログ」のどこが解説!...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)国際資格比較!【国際資格比較】USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際資格の違いと活かしかたを「USCPAどこのブログ」のどこが解説!自分が必要な国際資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
米国公認会計士(USCPA)と簿記検定どっちが役に立つ?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
米国公認会計士(USCPA)と日本の公認会計士の試験内容比較【簡単なのは?】米国公認会計士(USCPA)試験と日本の公認会計士(JCPA)試験の内容を「USCPAどこのブログ」のどこが解説!日本の公認会計士合格者がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいの追加学習が必要なのかがわかる!...
こちらの記事もおすすめ