でも、USCPA試験の勉強で学んだ知識だけで、監査法人で働けるのか不安で困ったな。
USCPAは“使えない”と言われてしまうという噂も聞くし。
USCPAとしてBIG4大手監査法人で働いた経験のあるどこが、USCPAが監査法人で働く際に“使えない”と言われないために、勉強しておくといいことを話していくね。
USCPA(米国公認会計士)におすすめの転職エージェント「MS-Japan」
たとえ今すぐ転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいですよ。
なぜなら、いざ転職したいということになったとき登録から始めると出遅れてしまうから。
転職エージェントの登録や相談は無料。
登録しておけば希望に合った新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届きます。
気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立ちます!
どこがおすすめしている、USCPA向けの優良な求人情報が集まる転職エージェントは「MS-Japan」だよ。
USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」
\登録無料、相談無料/
USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択です。
ぜひすぐに登録だけでもしてみてください!
- 「USCPA」で検索できて「USCPA」向けの求人が多くみつかる!
- 「管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
- 「USCPA」の転職に精通したプロがサポートしてくれるから、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会える!
「MS-Japan」はどこがUSCPA合格後にBIG4転職で成功した際にお世話になった転職エージェントなんだよ。
USCPAが監査法人で働く際「使えない」と言われないために勉強すべき3つ
BIG4大手監査法人の採用面接の際に、面接を担当してくれたパートナー(監査法人の中でかなり上のポジション、事業部のトップ)に「USCPAとして勉強しておいた方が良いことは何ですか」と質問をしてしまったどこです。
いま考えると、かなり恥ずかしい質問ですね。
ちなみに、そのパートナーからは「うーん、自分はUSCPAじゃないから、わからないなー。女性でもないから、女性が働きやすいかも、わからないからねー。きみ、もし入所後にわかったら教えてね」というユニークな回答が返ってきました。
あとから思うと「何を勉強しなければならないかは、自分で考えなくてはならない(働きやすいかも、自分が感じることだ)。他人に聞くものではない」ということを優しく教えてくれていたのだと思います。
前置きはさておき、USCPA合格者が監査法人で働きたいと思ったときに、心配になるのは、「日本の公認会計士と一緒に働いて大丈夫なのか?」「USCPAは“使えない”とバカにされないのか?」「USCPAの試験勉強だけで、監査法人の仕事に対応できるのか?」といったことだと思います。
結論から言うと、「日本の公認会計士と対等に仕事ができた」「USCPAだからといって“使えない”などと下に見られなかった」「USCPAのAUDの知識で監査の仕事に対応はできるけれど、細かい知識は足りないので、働きながら勉強する必要はある」ということになります。
では、監査法人で働く際に、どのような勉強をする必要があるのか、具体的に見ていきましょう。
USCPAが監査法人で働くために勉強しておきたいこと
- 日本の会計基準
- 日本の開示知識
- 英語、IT、仕訳の知識
1.日本の会計基準(JGAAP)
ご想像の通り、断トツで「日本の会計基準(JGAAP)」のフォローアップが必要になります。
USCPAは米国の会計基準(USGAAP)の勉強なので、日本の会計基準などは勉強してきていませんので、当然のことです。
監査法人では、日本の会計基準がわかっている前提で、監査人同士、また、クライアントとの会話が進んでいます。
わかっていないと、一人だけ話についていけないことになります。
ただ、そこまで恐れる必要はありません。
というのは、入所してすぐは、会計論点となるような勘定科目(監査は、残高試算表の勘定科目ごとに検証していきます)を担当させてもらえないので、会計基準を語るような場はめったに発生しません。
たとえ発生したとしても、初年度監査でない場合は、前年度の監査調書を参考にすれば、そこまで困りません。
徐々に、会計論点のある勘定科目を担当するようになるので、それまでにある程度の知識を身につけておけば大丈夫です。
(1)会計監査六法を読み込みましょう
上司から「監査部屋には会計監査六法しか置かないこと。法人が出版している書籍でも、クライアントに、こんな本を参照しているのかと知られるのは恥ずかしいことなので、監査部屋には持っていかないこと」と言われていました。
ですので、まずは、監査部屋においておける唯一の書物である、会計監査六法とお友達になることが大事でした。
毎日、毎日、何かわからないと(わからないことがなくても)、会計監査六法を開いて、ふむふむと読み込んでいました。
よく参照するページに付箋を貼り、大事なところはハイライトする、といったことを繰り返していると、だんだん手になじんできて、分厚い会計監査六法がいつの間にか手放せなくなっていました。
(2)法人が出版している会計書籍を読みましょう
自分の勤務先の法人が出版している『よくわかる○○○』といった解説書も読みましょう。
他の法人が出版している本だと、自分の勤務先の法人と違う見解が書かれていることがあるので、自分の勤務先の法人が出版している本だけ読んでいました。
社割がききますし(笑)。
クライアント先には持っていけないので、法人の自分のロッカーか家に置いておいて、仕事以外の時間に読むようにしていました。
(3)日商簿記検定1級の勉強をしましょう
会計監査六法や、法人が出版している本を読むこと以外では、やはり日商簿記検定1級の勉強をしておくと良いかと思います。
日商簿記検定1級は、商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算の4科目がありますが、商業簿記と会計学の2科目を勉強しておけば安心です。
理解することが目的なので、テキストを読むだけで、問題集を解いたり、試験を受けることは必須ではありません。
どこが所属していた事業部は、USCPAが部員のほぼ半分でした。
USCPAの中で日商簿記検定1級を持っている人がほぼいませんでした。
そして、勤務時間中にUSCPAを対象とした日商簿記検定1級の授業が開催されていました。
T〇Cの講師を事務所におよびして、T〇Cのテキストを用いて、数週間にわたり日商簿記検定1級の授業(商業簿記のみ)を受けることになっていました。
受講料やテキスト代も法人負担、お給料をもらいながら日商簿記検定1級の勉強ができたわけです。
法人はUSCPAに日商簿記検定1級レベルの知識を身につけてほしいと思っていたわけです。
なので、USCPAとしては、自発的に日商簿記検定1級くらいの知識は身につけておかないとダメということでしょうね。
2.日本の開示知識
実は、日本の会計基準以上に知識がなくて困ったのは、この開示知識の方です。
どこの場合は、担当クライアントがほぼ外資系企業で、いわゆるリファードジョブ(海外親会社の会計監査人から送付された「監査指示書」に基づいて監査をすること)が多かったので、そこまで担当する機会はなかったです。
それでも、日系の上場企業を担当した際に、開示チェックを任されることがありました。
インチャージ(実務部隊で一番上のポジション)に、「開示チェックお願いね」と初めて言われた際は「何をどうチェックするのでしょう?」と戸惑いました。
そして、一から勉強することになりました。
日本の公認会計士は、開示についてしっかり勉強してきているのですが、USCPAの場合は、日系の上場企業で開示資料を担当してきた場合などを除いて、開示の知識がないまま(つまり、クライアントの経理担当者以上に知識がないまま)、チェックをする側に立たされることになります。
どこの場合は、法人が出版している会社法開示の本などを読んでも、あまり理解できなかったため、まずは、ビジネス会計検定試験の勉強から始めました。
1級だと、ディスクロージャーや、財務諸表と計算書類の体系などが学べますので、ざっくりとした知識が手っ取り早く身につきます。
そのあとに、コツコツと関連書籍を読みながら、勉強していきました。
開示チェックは、誤字脱字がないかなどから始まって、前期との整合性、計算の正確性、情報の網羅性など見なければいけないことが多いです。
開示の知識がないUSCPAの場合、それらの作業を手探りで進めることになってしまいます。
ですので、なるべく早くから、日本の会計基準の勉強と並行して、開示の勉強もすることをおすすめします。
3.英語、IT、仕訳の知識
最後に、英語やIT(パソコンスキル)に関して、「USCPAの勉強だけで対応できるのか?」という疑問があると思うので、補足しておきます。
(1)英語の知識
英語に関しては、人によってレベルが違ってくるので難しいところですが、USCPAの試験に合格できたのならば、法人内では英語力はかなり高い部類に入ると思っていいです。
もっと高い英語力が必要ならば、入所後に勉強すれば大丈夫だと思います。
もちろん、最初から英語はできればできた方が良いのですが、どのくらい英語ができるかによってアサイン(担当クライアント)が変わるので、問題はありません。
外資系企業のクライアントにアサインしてもらって、英語力を存分に活かしたい場合は、英語力をアピールしていれば、自然とそのようなアサインばかりされるようになります。
たとえば、リファードジョブ(海外親会社の会計監査人から送付された「監査指示書」に基づいて監査をすること)の場合は、海外とのやり取りが増えますので、英文メールや英語での電話は対応できないと困ります。
最低限のビジネス英語ができる必要があるでしょう。
自分で本などで英語メールの言い回しを勉強したり、あとは法人主催の英語研修(英文メール講座など)がありますので、そのような機会を利用するといいでしょう。
また、法人の一部負担で英語学校に通うことも可能ですので、入所後も英語力の向上に努めるといいと思います。
会計英語の勉強に関しては、こちらを参照してください☟
おすすめは、オンライン英会話です。忙しくても、自宅で続けていくことができます。☟
監査法人では、英語コーチングを受けている人や、「NCC綜合英語学院」に通っている人も多いので、参考まで。☟
(2)ITの知識
監査法人では、高いIT知識は求められません。
しかも、業務で必要になるPCのアプリケーションは、開示チェック以外では、ほとんどExcelです(開示書類はWordで作成されますので、Wordの知識が必要です)。
Excelに関しては、最低限はできないと業務が進まず、自分が困りますが、得意だと早く検証が終わるので、評価が上がる可能性があります。
監査をする際に最低限必要なExcel知識
- 基本的な関数(sum, if, sumif, vlookup)
- ピボットテーブル
このくらいの知識があれば、監査では十分です。
そして、ファンクション機能も使いこなせるようになっていると便利です。
クライアントにパソコン画面を見せながら説明したりしますが、ファンクションキーを使いこなせていなくて、もたもたしていると、プロフェッショナル感がなくなります(笑)。
(3)仕訳の知識
最後に突然「仕訳の知識」が出てきて、なんだろう?と思われたかもしれませんね。
実は、USCPAが監査法人で“使えない”との扱いを受ける場合の一番の要因が、仕訳の知識がない(仕訳がきれない)ことだと思うので追加しています。
会計基準や開示の知識と違って、どちらかというとスキル(経験値)の問題です。
USCPAの試験は、仕訳があまりきれなくても合格できてしまいますので、日本の公認会計士に比べて、USCPAは、試験勉強を通して仕訳をきってきた絶対量が全然違います。
監査の現場では、取引を見てとっさに仕訳が思い浮かばないと話になりません。
クライアントがきった仕訳が合っているかが検証できませんし、間違っているということになったときに、修正仕訳が提示できません。
もし、USCPAの勉強はしたけれど、仕訳をきるのは得意ではない場合、取引を見て仕訳をきる練習は自分でしておいた方が良いです。
仕訳がきれるかどうかが、USCPAが監査法人で、“できる”か“できない”かが判断される判断基準の1つであることは知っておきましょう。
以上、「USCPAが監査法人で働く際「使えない」と言われないために勉強すべき3つ」でした。
USCPA試験の勉強に集中して合格してしまい、そのあとに、こういった勉強もしていくことにするよ。
さらに、最新の会計情報のアップデートも必須。
何を勉強しなければならないかは、仕事をしながら、自分でみつけていく必要があるね。
USCPA合格は、プロフェッショナルとして働くスタートに立っただけ。勉強は生涯続くのです。
どこの著書『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』も参考にしてくださいね。
USCPA資格の活かし方やUSCPA短期合格のコツも記載しています。
まだUSCPAの勉強を始めていない場合は「USCPAの始めかた」も参考にしてください。