会計資格

キャリアアップしたい経理部員のための【資格ロードマップ】

キャリアアップしたい経理部員のための【資格ロードマップ】

経理の仕事に満足していますか?

お給料にも満足していますか?

もし満足していないなら、キャリアアップして、やりがいのある仕事と高いお給料をが得られるようになりましょう。

 

キャリアアップのためには、どのような資格を取ると良いでしょうか。

ちなみに、どこは、以下のような資格を取得しました。

  1. 米国公認会計士(USCPA)
  2. 国際会計検定(BATIC) アカウンティングマネージャーレベル
  3. 日商簿記検定 2級合格

 

おすすめの資格と、取得する順番は以下の通りです。

キャリアアップしたい経理部員におすすめの資格

  1. 日商簿記検定
  2. 国際会計検定(BATIC):検定は2022年11月28日に終了
  3. 米国公認会計士(USCPA)
  4. 国際会計基準検定(IFRS Certificate)
  5. ビジネス会計検定

 

1.日商簿記検定

まずは、日商簿記検定です。

 

経理部員だったら、既に日商簿記検定を取得しているかもしれませんね。

もし3級しか持っていない場合は、必ず2級まで取得しましょう。

というのは、3級では記帳をするための最低限の知識があることを示すだけで、評価はされません。

 

CPAラーニング(CPA Learning)を利用すれば、独学・完全無料で3級と2級の学習ができます。

詳しくは、こちらの記事が詳しいです。

【おすすめ!】CPAラーニングで簿記3級・2級を無料で独学 使わないと損!簿記3級・2級を無料で独学したい人は必見!CPA Learning(ラーニング)なら、完全無料で簿記の学習可!登録に必要なのはメールアドレスだけ!実は、無料なんて怪しい!と思う人が多いです。CPAラーニングが無料の秘密・評判・口コミを解説。...

 

 

2.国際会計検定(BATIC):検定は終了

つぎは、国際会計検定(BATIC)です。

 

国際会計検定(BATIC)は、資格としては高い評価は得られません。

というのは、あまり世の中で知られていないからです。

東京商工会議所が主催ですので、もちろん海外では知られていませんし、日本国内でも知名度が高くないため、持っているといっても理解してもらえないことが多いです。

 

また、残念ながら、2022年11月28日に国際会計検定(BATIC)は終了してしまいました。

それでも、ここで学習をおすすめするのは、この検定の学習を通して、英語での会計用語会計文書に慣れることができるからです。

この次のステップの米国公認会計士(USCPA)試験にチャレンジする際に、4科目のうちの1科目であるFAR(Financial Accounting & Reporting)の下地になります。

 

国際会計検定(BATIC)については、以下の記事をご参照ください。

BATIC(国際会計検定)が新しく!どうなった?試験日は?どう勉強する?

 

 

3.米国公認会計士(USCPA)

さらに、米国公認会計士(USCPA)について見ていきましょう。

 

英語と会計のどちらもできる人材への需要は高いです。

英語と会計のどちらも理解していることを示す資格としては、米国公認会計士(USCPA)が最高峰と言っていいでしょう。

 

米国の国家試験ですので、海外でも知名度があり、持っていれば評価されます。

監査法人で監査業務に携わるチャンスも得られます。

監査法人では日本の公認会計士と同じように監査業務に従事できます(ただし、米国の公認会計士資格ですので、日本では監査報告書にサインをすることはできません)。

 

米国公認会計士(USCPA)の資格学校はいくつかありますが、短期間で効率よく合格したいなら、アビタスをおすすめします。

どこも、アビタスで勉強をし、約1年で全科目合格を果たしています。

費用は安くはないですが、その後キャリアアップすれば、投資費用の早期回収は十分可能です(アビタスに無料請求する)。

 

アビタスについては、以下の記事もご参照ください。

アビタスって本当にいい?USCPAの本を出版したUSCPAが本音で解説
アビタスって本当にいい?【USCPAの本を出したアビタス受講生が本音で解説】USCPAの学校はアビタスがいいのか迷う方は必見!アビタスの評判や口コミをUSCPAの本を出版したUSCPAが紹介!実は何も考えずアビタスを選んででしまって大丈夫!アビタスなら短期合格できる理由をアビタス元受講生として解説。...

 

米国公認会計士(USCPA)については、以下の記事をご参照ください。

米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10個にまとめてご紹介!
米国公認会計士(USCPA)とは?ポイントを10個にまとめてご紹介!米国公認会計士(USCPA)に興味がある人は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』の著者が、米国公認会計士(USCPA)について最初に知っておきたいポイントを10個に厳選。これで米国公認会計士(USCPA)の最低限の知識が身につく!...

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!

2024年にUSCPA試験が新しくなるのを知っていますか?

新USCPA試験になってしばらくは、試験対策がしにくくなります。

ですので、USCPAにチャレンジするか迷っている人は、迷っているなら早く勉強を始めることをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスのUSCPA講座の資料請求や説明会申込み(無料)は、アビタス公式サイトからどうぞ。

 

アビタスのUSCPA講座を受ける場合、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。

ご紹介をご希望する場合は、アビタスへの紹介ご依頼フォームからご連絡ください。

 

USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。

 

 

4.国際会計基準検定(IFRS Certificate)

それから、国際会計基準検定IFRS Cerficate)もおすすめです。

 

グローバルに働きたい場合、国際会計基準(IFRS)の理解はマストです。

グローバル展開している日本企業は、国際会計基準(IFRS)米国会計基準(USGAAP)のどちらかを採用しているケースが多いです。

 

欧州やアジアでは、国際会計基準(IFRS)寄りです。

例えばタイはTFRS(タイ版IFRS)、フィリピンはPFRS(フィリピン版IFRS)、シンガポールはSFRS(シンガポール版IFRS)と国際会計基準(IFRS)に準拠しています。

会計の専門家としてグローバルに働く際、日本の会計基準(JGAAP)米国会計基準(USGAAP)国際会計基準(IFRS)の違いを理解しておく必要があります。

 

どこが現在勤務中のグローバル企業の海外子会社は、米国会計基準(USGAAP)国際会計基準(IFRS)を採用しているので、どこアビタスIFRS Certificateコースに入学して勉強しました。

USCPA講座と同じく受講料が高いのですが(笑)、最新の情報を効率よく学ぶには、アビタス一択です。

 

国際会計基準検定(IFRS Certificate)については、以下の記事をご参照ください。

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)って?USCPAが詳しく解説!【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定の基礎知識や勉強法を解説しています。USCPAとIFRS検定の比較もしていますので、どちらに挑戦するか決められます。...

 

 

5.ビジネス会計検定

最後に、ビジネス会計検定です。

 

ビジネス会計検定は、国際会計検定(BATIC)と同じく、資格として高い評価が得られるというものではありません。

ただ、日商簿記検定米国公認会計士(USCPA)試験では得られない範囲のフォローができるので、おすすめです。

 

日商簿記検定というのは、財務諸表を作成するための技術を学び、米国公認会計士(USCPA)試験というのは、財務諸表が正しいかを判断するための技術を学びます。

ビジネス会計検定は、財務諸表の分析開示方法を学ぶものです。

簡単に言うと、日本のグローバル企業のCFOが知らないと困る知識が学べます。

 

会社法金商法(金融商品取引法)のディスクロージャー財務諸表分析企業価値分析など、経理のキャリアを最上階まで積み上げたい人にはマストです。

どこも、往査に来た監査人や、社内の役員との話についていけるよう、ビジネス会計検定1級の内容は随時フォローアップしています。

 

ビジネス会計検定については、こちらの記事を参照してください。

ビジネス会計検定とは?簿記検定と何が違う?取るメリットは?どう勉強すればいい?
ビジネス会計検定とは?簿記検定と何が違う?取るメリットは?どう勉強すればいい? 当記事では、ビジネス会計検定の3級と2級を対象としています。 1級については触れていませんのでご注意くださ...

 

 

以上、「キャリアアップしたい経理部員のための【資格ロードマップ】」でした。

人によって進む方向が違うので、これが絶対というわけではありませんが、このように進むと、キャリアアップしていく際に必要な知識を無理なく積み上げていけるという例です。

米国公認会計士(USCPA)を取ったとしても、それで終わりではありません。

もしかしたら、スタート地点に立てたというくらいかもしれません。

日々勉強して、周りの経理部員と差をつけていきましょう。

注意:2024年1月にUSCPA試験制度が大きく変わります!

2024年にUSCPA試験が新しくなるのを知っていますか?

新USCPA試験になってしばらくは、試験対策がしにくくなります。

ですので、USCPAにチャレンジするか迷っている人は、迷っているなら早く勉強を始めることをおすすめします。

 

USCPAの学校はアビタスがおすすめです。

アビタスのUSCPA講座の資料請求や説明会申込み(無料)は、アビタス公式サイトからどうぞ。

 

アビタスのUSCPA講座を受ける場合、ご紹介割引が適用(入学金11,000円オフ)となるようにお手続きをさせていただきます。

ご紹介をご希望する場合は、アビタスへの紹介ご依頼フォームからご連絡ください。

 

USCPAになるために何から始めたらいいのかわからない場合は、USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったらを読んでみてください。

資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(どこの本)

 

USCPAの始め方(参考ページ)

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報(参考ページ)

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報(参考ページ)

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報(参考ページ)

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

こちらの記事もおすすめ
http://blog.with2.net/ping.php/2050339/1600398354