受験対策

USCPA試験 結果(スコア)とScore Notice(スコアレポート)の確認方法

困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)試験を受けたよ。

でも、どのように結果を確認するのか分からなくて、困ったな。

どこ
どこ
USCPA試験の結果(スコア)は、郵送されたり、Emailでお知らせが来るわけではないよ。

自分でNASBAのサイトで確認する必要があるよ。

あと、Score Notice(スコアレポート)も併せて確認するといいよ。

どのように、USCPA試験の結果(スコア)とScore Notice(スコアレポート)を確認するのか、一緒に見ていこうね。

 

1.スコアの確認方法

AICPAが公表している結果発表の日になり、NASBAがTwitterアカウントでお知らせした結果発表の時間が来ました。

それでは、NASBAのサイトでスコアを確認してみましょう。

CA(カリフォルニア州)、IL(イリノイ州)、MD(メリーランド州)の受験者は、NASBAのサイトでは確認できません。

各州の会計士協会のウェブサイトで確認してください。

 

(1)NASBA Application Dashboardにログイン

NASBA Application Dashboard にログインします。

 

NASBA Application Dashboard

(2)「CPA Portal」をクリック

「CPA Portal」をクリックしましょう。

CPA Portal

 

(3)スコアを確認する

Available Scoresに、受験した科目のスコアが表示されます。

Scoreが75以上であれば合格です。

PASSやFAILの記載はありませんので、75以上であるかで合否を判断しましょう。

 

2.Score Noticeを確認する

スコアが掲載されてから72時間以内に、スコアの右側に「目」のアイコンが表示されます。

この「目」のアイコンから、Score Noticeがダウンロードできます。

Score Noticeには、試験結果の詳細(受験科目、受験日、スコア、合否)が記載されます。

PASSかFAILの記載があります。

また、現時点での合格実績(合格ならCredit)と合格した科目の有効期限日が記載されています。

 

不合格の場合のみ、2ページ目にPerformance Reportが続きます。

NASBAのサイトでスコアを確認すると、「score available until」の日付が表示されています。

この「score available until」の日付を過ぎると、スコアやScore Noticeは閲覧できなくなります。

ですので、早めにダウンロードして保存しておくことをおすすめします。

 

補足:Congratulatory Lettersの依頼

全科目合格してCongratulatory Letterがほしい時には、自分で依頼する必要があります。

以前は依頼をしなくても、紙で郵送されてきていました(どこも依頼をしなくても紙で受け取りました)が、現在は依頼をするとメール添付で受け取るようになっています。

出願先のCoordinatorにメールで依頼をしましょう。

 

 

以上、「USCPA試験 結果(スコア)とScore Notice(スコアレポート)の確認方法」でした。

困った君
困った君
USCPA試験の結果(スコア)とScore Notice(スコアレポート)をどのように確認するのか分かったよ。
どこ
どこ
75以上のスコアで合格していた方は、おめでとう。

1年半以内に全科目合格できるよう、引き続き頑張ってね。

残念ながら不合格だった方は、Performance Reportを見て、今回の試験結果を振り返りましょう。

再受験に向かって仕切り直しをしましょうね。

USCPAのための転職情報
USCPAのための転職情報

 

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択です!

 

USCPAにおすすめの転職エージェント

「MS-Japan」

 

登録無料、相談無料

\MS-Japan 公式サイト/

どこがBIG4大手監査法人に転職したときに、お世話になった転職エージェントです。

管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職や財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須の転職エージェントです。

USCPA」で検索ができて、「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます。

 

どこ
どこ
USCPAに合格したら転職すると決めているなら、USCPAの勉強を始めてすぐに登録してね。

すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。

新規求人・おすすめ求人がメールで届くので、気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。

 

登録無料、相談無料

\MS-Japan 公式サイト/

こちらの記事もおすすめ
http://blog.with2.net/ping.php/2050339/1600398354