1.ブログを書くメリット
ブログというと、副業の1つというイメージが大きいかもしれません。
ですが、ブログはお金を得るための手段というよりも、ネット上の自分の居場所と考えると良いかと思います。
結果的に、ブログが大きく育って実がなって、収入も得られるようになったら、それが一番ですが、まずは、自分のために書く。
そして、書いたものを誰かに読んでもらい、参考になったと喜んでもらう。
さらに、自分に共感してくれる人が集まってきて、ブログでおすすめした本を読んでくれたり、おすすめした物を買ってくれたりして、結果として収益が発生する。
ブログは、同じ価値観のある人を呼び寄せるための「お花」だと、どこは思っています。
まだブログを書き始めた初心者で良い香りを出せていないので、あまり「虫」(読者)は集まっていませんが、少しずつブログを書いていくことで、どこが書いたことに興味を持ってくれた人が増え、たくさんの人が自分の居場所に気軽に遊びに来てくれるようになるといいなと思っています。
ブログを始めるか悩んでいる人のために、ブログを始める決心の後押しになることを願って、ブログを書くメリットを5つ挙げてみます。
ブログを書くメリット
- 自分の経験を発信できる
- 積極的に情報を集めるようになる
- どんどん勉強したくなる
- 思考の整理ができる
- 相手の立場で考える癖がつく
自分がしてきたこと、していることを誰かに読んでもらえます。
通常の生活では、こんなに自分のことを話し続けるのは無理でしょう。
役に立つ情報であることは必須ですが、誰かが興味を持って読んでくれるのは、ブログならではの醍醐味です。
考えたことが正確に伝わるように、文章の書き方も工夫します。
読んでよかったと思ってもらえるよう、有益な情報を探し、自分なりの考えも加えていきます。
書いているうちに、こんな知識が足りない、こんな知識を身につけたい、どんどん勉強しなくては、もっともっと勉強したい!という気持ちになってきます。
ブログというのは、情報や自分の考えを盛り込み、最終的に結論を書かなくてはいけません(着地点を設けなくてはいけません)。
日常の生活では、何か考えていても、自分の頭の中で垂れ流しているだけで、はっきりとした結論がなかったりしますので、結論を出す(ひねり出す)良い訓練になります。
自分の稚拙な考えを発信するのは、少々気が引けることもありますが、プロではない書き手として、率直に思ったことを気ままに書いて、他の人に何らかの影響を与えることができるのが、ブログのメリットだとどこは思っています。
ブログを書くメリットは、たくさんあります。お金を得るための手段としか思わないとしたら、非常にもったいないことです。
ブログは、人生を豊かにしてくれる、自分と共に成長させていきたい大事な居場所です(とどこは思います)。
2.USCPAがブログを書くということ
まだブログを書き始めて2ヶ月半なので、これといった成果をお見せできるわけではないのですが、記事を50本書きましたので、USCPAとしてブログを書くということの感触は得られています。
ブログ開始2ヶ月半の感想ををみなさんに共有しますね。
追記:ブログを書き始めて半年が経ち、記事も100本を超えました。まだ楽しくブログを書いています。
(1)USCPAとしてブログを書いている感想
本業以外では、USCPAであることにこんなに向き合ってこなかったので、改めてUSCPAというものを見つめなおす、良い機会になっています。
USCPAのお勉強中の方、USCPAとして活躍なさっている方から連絡をいただくようになり、会社以外でUSCPAをご縁としたつながりができて、大学時代のサークルのような心地良い仲間ができた気分です。
情報を集め、色々と考えて記事にまとめ、みなさん(特に、USCPA関係のみなさん)に発信をしてみる。
単調だった生活に、思考の場が生まれました。
“何かを書いて、誰かから反応をもらう”ということが、こんなに楽しいことなのか!と初めて知りました。
もっと早くから始めればよかったと思っています。
ひとことで言うと、USCPAのブログを書くのは、めちゃくちゃ楽しい!!!
(2)ブログを書く際に心がげていること
毎日記事を書いた方が、定期的に読んでくれる人ができるし、自分の生活のリズムにもつながるかと思い、最初はなるべく毎日書くよう努めてきました。
ただ、ブログを始めてちょうど2ヶ月半たって、2日に1つ記事を書くのが自分にとっては良い頻度だと感じるようになったので、あえてペースを緩めています。
多く書くことが目的ではなく、貴重な時間を使って読んでもらっているので(特に、USCPAのお勉強中のみなさま、お勉強のあいまの少ない自由時間に読んでいただき、感謝しています)、少しでも得られるものがあったと思ってもらえる記事を書くことを心がけています。
そのためには、日々勉強。読みやすいブログを書くためのデザインの勉強と、読んで良かったと思っていただけるような内容を書くための会計や英語の勉強。
ただ書くだけではなく、情報を入手したり、情報を基に考える時間もきちんと確保しています。
インプットとアウトプットが大事。毎日アウトプットだけし続けると、干からびてきて、喜んでもらえるような記事は書けません。
- ブログ関連の本や他の人のブログ、会計や英語の本を読んでインプット
- インプットを通じて、書きたいと思うようになったことをアウトプット
インプットに1日、アウトプットに1日と、1日交互にするとちょうど良いようです。
ブログを書かない日も、ブログに関して何もしていないわけではないので、ブログを書く日に筆が鈍る(というと大げさですが)ということにはなりません。
(3)USCPAのお勉強中の人へブログのすすめ
USCPAのお勉強中の記録にブログを書くのって、とっても良いのではないでしょうか。
書くことで、弱点の分析やフォローアップができるし、勉強を続けるモチベーション維持にもなります。
どこはあいにく、それに気が付くのが遅かったので、USCPAに合格して、しかも、かなり経ってからUSCPAのブログを始めたのですが、USCPAのお勉強中から始めていたら、自分にとってもメリットが大きかったし、書いたことが他の人の役にも立つだろうし、一石二鳥だったのにと少し後悔しています(後悔しても遅いので、いま挽回中です!)。
USCPAの勉強中にブログを書くことでできること
- 勉強の進捗管理
- 勉強したことの記録ー何が苦手なのか、何を復習すべきなのか
- 勉強の継続ー公表するので、さぼれない
凝ったことを書く必要はないと思います。何を書こうか悩んで、勉強する時間が無くなったら意味がないので。
3.ブログの始め方
ブログを始めると言っても、何をどうしたらいいのか分からないですよね。
どこもそうでした。
ブログを始めるために、どのブログサービスを使うか決めなくてはなりません。
大きく分けると「WordPress」か無料ブログを利用することになると思います。
無料ブログなら、必要なのはメールアドレスくらいで、すぐにブログを始められます。
どこの場合は、せっかくなら、のちのち収益化もできて、自分の資産になる方が良いと思い、「WordPress」にしました。
無料ブログの方がお手軽ですが、自分の意志と関係なく、ブログサービスが閉鎖されてしまうリスクがあるので、そのリスクも避けたいと思いました。
特にIT知識があるわけではないどこでも簡単に、「WordPress」でブログを開設できたので、難しいのではと心配しなくて大丈夫です。
ここからは、「WordPress」でちょっと本格的にブログを書こうかな、と思われた人のために書いていきます(無料ブログで良い場合は、スキップしてください)。
(1)ブログ開設のためにかけた時間・コスト
まずは、ブログ開設のためにかかった時間とコストです。
①ブログ開設にかかった時間
手取り足取りブログ開設の手順を説明してくれているブログに従って、そのまま同じようにやったので、ブログの開設自体にかかった時間は1時間くらいでした。
土曜日の午前中に思い立って作業を始めて、お昼頃には、「どこブログ」が誕生していました。
②ブログ開設にかかったコスト
ブログを始めるのにかかったコストは、以下の通りです。
ブログ開設費用
- サーバー代(ConoHa WING):約1万円(1年間の契約、月契約だと900円)
- ドメイン代:無料(ConoHa WINGで無料で入手)
- WordPressテーマ代(Jin):14,800円(ダウンロード式で使用期限はなし)
合計:約2万5千円
2万5千円ほどの初期費用がブログを始めるために必要だったのですが、サーバー代は月々の支払いでも大丈夫ですし、「WordPress」のテーマ代は、無料テーマもありますので、必須のコストではありません(どこはデザインセンスがないので、楽をして見栄えのよいブログになるように、採用しただけです 笑)。
あまり悩みすぎても、ブログを始められなくなってしまうので、サーバーやドメイン、WordPressテーマなどは、(2)で挙げているヒトデさんのおすすめに、そのまま従いました。
こだわりたい方は、ほかにも色々と情報を集めてから決めてください。
ブログ開設にかかった時間:
1時間くらい
ブログ開設にかかった費用:
約2万5千円→実際はサーバー代900円だけでも可能
(2)参考にしたブログ
つぎに、参考にしたブログをご紹介します。
①ブログ開設
ヒトデさんのブログの手順に従うだけで、あっという間にブログが開設できます。
ブログを始めて2ヶ月半、今でもヒトデさんの言うことに従ってよかったと思っています。あまり悩みたくない人は、以下のブログを参考にしてブログを開設してください。
②WordPressテーマ(Jin)
もし、ブログテーマのJinを採用した場合は、Jinを開発したひつじさんの公式サイトも参考にしてください。詳しいマニュアルが用意されているので、分からないことがあったらサイト内で検索すれば、回答がみつかります。
③ブログ運営
ブログ運営については、もともとタイに住んでいた時から、タイ在住(ドバイに移住中?)のブロガー・マナブさんが好きでチェックしていたので、マナブさんのブログを参考にしています。
ヒトデさんのブログに従うだけで、ブログ開設が可能。ヒトデさんのブログはこちら☟
(3)参考にした本
参考にした本もご紹介します。
日々勉強中なので、現在進行中でたくさんのブログ関係の本を読んでいます。
ただ、ブログ開始とともに買って良かったと思うのは、以下の本です。
①ブログの基本
基本中の基本の書。ブログの作り方から運営の方法、マネタイズまで、この1冊でカバーできます。WordPressを使用するプラグインや、設定方法まで、これを読めば理解できます(プラグインって何ですか?という初心者でも、この本を読めばある程度語れるくらいのレベルになります)。
②文章の書き方
「読んでもらうための文章」の書き方を詳しく解説しています。文章をわかりやすく書くコツが学べます。ブログと関係なく、仕事のメールも、この本を読んでわかりやすく書けるようになりました(そんな気がします)。
③SEOの理解
「検索エンジンで評価されるための文章」とはどういうものなのか、物語を通して解説しています。本の分厚さと、絵のインパクトに驚かされますが、そのたしかな情報とわかりやすさに、手元に置いてちょくちょく読み返したい一冊になっています(分厚すぎて外には持っていけませんが)。
こちらに挙げた3冊をまず読んでみて、あとは必要な本を買い足して勉強すればよいかと思います。
また、他の方が書いたブログをたくさん読むようにすれば、どのようにブログを書けばよいのかわかるようになってきます(どこも、まだ勉強中です)。
以上、「USCPAがブログを書くメリット」でした。
副業という観点からは、以下の記事も参考にしてください☟

