副業・複業

USCPAがブログを書くメリットは?ブログをどう始める?

サイト内にプロモーションを含みます
知りたい君
知りたい君
USCPAの勉強のあいまに、USCPAの合格者が書いているブログをよく読んでいるよ。

読む方は参考になってありがたいけど、書く方はどうなのかな、知りたいな。

どこ
どこ
どこは、2020年8月1日からこのUSCPAのブログを始めたよ。

USCPA合格者としてUSCPAのブログを書いているけど、USCPA合格者やUSCPAの受験生がブログを書くメリットって大きいと思うよ。

ぜひ、USCPAのブログにチャレンジする人が増えてほしいので、お話していくね。

 

USCPAがブログを書くメリットは?

そもそもブログを書くメリットって?

ブログというと、副業の1つというイメージが大きいかもしれません。

ですが、ブログはお金を得るための手段というよりも、ネット上の自分の居場所と考えると良いかと思います。

 

結果的に、ブログが大きく育って実がなって、収入も得られるようになったら、それが一番ですが、まずは、自分のために書く。

そして、書いたものを誰かに読んでもらい、参考になったと喜んでもらう。

さらに、自分に共感してくれる人が集まってきて、ブログでおすすめした本を読んでくれたり、おすすめした物を買ってくれたりして、結果として収益が発生する。

 

ブログは、同じ価値観のある人を呼び寄せるための「お花」だと、どこは思っています。

まだブログを書き始めた初心者で良い香りを出せていないので、あまり「虫」(読者)は集まっていませんが、少しずつブログを書いていくことで、どこが書いたことに興味を持ってくれた人が増え、たくさんの人が自分の居場所に気軽に遊びに来てくれるようになるといいなと思っています。

追記:どこのブログを読んでくださった出版社の編集者さんから、USCPAの本の出版のオファーがあり、『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました。

ブログの威力はすごいですね!

 

ブログを始めるか悩んでいる人のために、ブログを始める決心の後押しになることを願って、ブログを書くメリットについて少しお話します。

 

ブログを書くと、自分がしてきたこと、していることを誰かに読んでもらえます。

通常の生活では、こんなに自分のことを話し続けるのは無理でしょう。

役に立つ情報であることは必須ですが、誰かが興味を持って読んでくれるのは、ブログならではの醍醐味です。

 

考えたことが正確に伝わるように、文章の書き方も工夫します。

読んでよかったと思ってもらえるよう、有益な情報を探し、自分なりの考えも加えていきます。

書いているうちに、「こんな知識が足りない」「こんな知識を身につけたい」「どんどん勉強しなくては」「もっともっと勉強したい!」という気持ちになってきます。

 

ブログというのは、情報や自分の考えを盛り込み、最終的に結論を書かなくてはいけません(着地点を設けなくてはいけません)。

日常の生活では、何か考えていても、自分の頭の中で垂れ流しているだけで、はっきりとした結論がなかったりしますので、結論を出す(ひねり出す)良い訓練になります。

 

自分の稚拙な考えを発信するのは、少々気が引けることもあります。

ですが、プロではない書き手として、率直に思ったことを気ままに書いて、他の人に何らかの影響を与えることができるのが、ブログのメリットだと思っています。

ブログを書くメリットは、たくさんあります。お金を得るための手段としか思わないとしたら、非常にもったいないことです。

ブログは、人生を豊かにしてくれる、自分と共に成長させていきたい大事な居場所です(とどこは思います)。

 

 

USCPAがブログを書くってどういうこと?

USCPAがブログを書くとは

 

まだブログを書き始めて2ヶ月半なので、これといった成果をお見せできるわけではないのですが、記事を50本書きましたので、USCPAとしてブログを書くということの感触は得られています。

ブログ開始2ヶ月半の感想ををみなさんに共有しますね。

追記:ブログを書き始めて半年が経ち、記事も100本を超えました。まだ楽しくブログを書いています。

追記2:ブログを書き始めてから2年が経ち、記事も250本になりました。本を出版しましたし、まだ楽しくブログを書いています。

 

(1)USCPAとしてブログを書いている感想

本業以外では、USCPAであることにこんなに向き合ってこなかったので、改めてUSCPAというものを見つめなおす、良い機会になっています。

USCPAのお勉強中の方、USCPAとして活躍なさっている方から連絡をいただくようになり、会社以外でUSCPAをご縁としたつながりができて、大学時代のサークルのような心地良い仲間ができた気分です。

情報を集め、色々と考えて記事にまとめ、みなさん(特に、USCPA関係のみなさん)に発信をしてみる。

単調だった生活に、思考の場が生まれました。

“何かを書いて、誰かから反応をもらう”ということが、こんなに楽しいことなのか!と初めて知りました。

もっと早くから始めればよかったと思っています。

ひとことで言うと、USCPAのブログを書くのは、めちゃくちゃ楽しい!!!

 

(2)ブログを書く際に心がげていること

毎日記事を書いた方が、定期的に読んでくれる人ができるし、自分の生活のリズムにもつながるかと思い、最初はなるべく毎日書くよう努めてきました。

ただ、ブログを始めてちょうど2ヶ月半たって、2日に1つ記事を書くのが自分にとっては良い頻度だと感じるようになったので、あえてペースを緩めています。

多く書くことが目的ではなく、貴重な時間を使って読んでもらっているので(特に、USCPAのお勉強中のみなさま、お勉強のあいまの少ない自由時間に読んでいただき、感謝しています)、少しでも得られるものがあったと思ってもらえる記事を書くことを心がけています。

 

そのためには、日々勉強。読みやすいブログを書くためのデザインの勉強と、読んで良かったと思っていただけるような内容を書くための会計や英語の勉強。

ただ書くだけではなく、情報を入手したり、情報を基に考える時間もきちんと確保しています。

インプットアウトプットが大事。毎日アウトプットだけし続けると、干からびてきて、喜んでもらえるような記事は書けません。

  1. ブログ関連の本や他の人のブログ、会計や英語の本を読んでインプット
  2. インプットを通じて、書きたいと思うようになったことをアウトプット

インプット1日、アウトプット1日と、1日交互にするとちょうど良いようです。

ブログを書かない日も、ブログに関して何もしていないわけではないので、ブログを書く日に筆が鈍る(というと大げさですが)ということにはなりません。

 

(3)USCPAのお勉強中の人へブログのすすめ

USCPAのお勉強中の記録にブログを書くのって、とっても良いのではないでしょうか。

書くことで、弱点の分析やフォローアップができるし、勉強を続けるモチベーション維持にもなります。

どこはあいにく、それに気が付くのが遅かったので、USCPAに合格して、しかも、かなり経ってからUSCPAのブログを始めました。

USCPAのお勉強中から始めていたら、自分にとってもメリットが大きかったし、書いたことが他の人の役にも立つだろうし、一石二鳥だったのにと少し後悔しています(後悔しても遅いので、いま挽回中です!)。

USCPAの勉強中にブログを書くことでできること

  1. 勉強の進捗管理
  2. 勉強したことの記録ー何が苦手なのか、何を復習すべきなのか
  3. 勉強の継続ー公表するので、さぼれない

凝ったことを書く必要はないと思います。何を書こうか悩んで、勉強する時間が無くなったら意味がないので。

 

 

USCPAがどうブログを始めるか?

ブログの始め方

ブログを始めると言っても、何をどうしたらいいのか分からないですよね。

どこもそうでした。

 

ブログを始めるために、どのブログサービスを使うか決めなくてはなりません。

大きく分けると「WordPress」か無料ブログを利用することになると思います。

 

無料ブログなら、必要なのはメールアドレスくらいで、すぐにブログを始められます。

どこの場合は、せっかくなら、のちのち収益化もできて、自分の資産になる方が良いと思い、「WordPress」にしました。

 

無料ブログの方がお手軽ですが、自分の意志と関係なく、ブログサービスが閉鎖されてしまうリスクがあるので、そのリスクも避けたいと思いました。

特にIT知識があるわけではないどこでも簡単に、「WordPress」でブログを開設できたので、難しいのではと心配しなくて大丈夫です。

 

ここからは、「WordPress」でちょっと本格的にブログを書こうかな、と思われた人のために書いていきます(無料ブログで良い場合は、スキップしてください)。

 

(1)ブログ開設のためにかけた時間・コスト

まずは、ブログ開設のためにかかった時間とコストです。

 

①ブログ開設にかかった時間

ブログの開設自体にかかった時間は1時間くらいでした。

土曜日の午前中に思い立って作業を始めて、お昼頃には「USCPAどこのブログ」が誕生していました。

 

②ブログ開設にかかったコスト

ブログを始めるのにかかったコストは、以下の通りです。

ブログ開設費用

  • サーバー代:約1万円(1年間の契約、月契約だと900円)
  • ドメイン代:無料(サーバー代に含まれる)
  • テーマ代:14,800円(ダウンロード式で使用期限はなし)

合計:約2万5千円

2万5千円ほどの初期費用がブログを始めるためにかかりました。

ですが、サーバー代は月々の支払いでも大丈夫ですし、テーマ代は無料テーマもありますので、必須のコストではありません。

 

(2)ブログ開設の参考になるブログ・本

つぎに、参考にしたブログや本をご紹介します。

 

①参考にしたブログ

ヒトデさんのブログの手順に従えば、あっという間にブログが開設できます。

あまり悩みたくない人は、以下のブログを参考にしてブログを開設してください。

ヒトデさんのブログ

 

②参考にした本

ブログ初心者はヒトデさんの本を最初に読んでおけば間違いないです。

ブログで最初から失敗したくない人は、超初心者向けのわかりやすいこの本を1冊読んでおくことをおすすめします。

 

ヒトデさんのブログと本を参考にすれば、ブログ開設はOK!

 

 

以上、「USCPAがブログを書くメリットは?ブログをどう始める?」でした。

知りたい君
知りたい君
ブログに興味が出てきたよ。

USCPAの試験に合格したらブログを書いてみようかなと思ったけど、すぐに始めてもいいかも。

どこ
どこ
どこも、もっと早くブログのメリットに気が付いていたら、USCPAの勉強中にブログを始めていたと思う。

ブログで情報発信をする仲間が増えることを願っているよ。

副業を始めるのに役立つ情報
副業の情報

 

スキルを提供
  1. スキルマーケット【ココナラ】
  2. 日本最大級のクラウドソーシング【クラウドワークス】
  3. 日本最大級【クラウディア】
オンラインショップで物販
  1. 無料ショップ開設なら【BASE】
  2. 驚くほど簡単にネットショップが作れる!【STORES】
  3. ハンドメイド作品のオンラインマーケット【minne(ミンネ)】

 

ショッピングモールで物販
  1. 買うだけじゃない 売るのも【Amazon】
  2. ネットショップをはじめよう【楽天市場】
  3. 圧倒的な集客力【Yahoo!ショッピング】

 

セルフバックで簡単にすぐ成果報酬

 

ブログで成果報酬
  1. アフィリエイトなら【A8.net】
  2. がんばった分だけ自分の報酬に【もしもアフィリエイト】
  3. アフィリエイトを始めるなら【バリューコマース】
  4. 広告収入が得られる【アクセストレード】
  5. 簡単広告収入【afb(アフィビー)】

 

オンラインラーニングで講座配信

 

 

電子出版や記事の有料販売
  1. Amazonの【Kindleストア】
  2. 電子書籍ストア【楽天Kobo】
  3. noteでの有料記事発信

 

Kindle Unlimited(読み放題)はこちらから

Kindle Unlimitedのページ

 

青色申告の届出書類が簡単に作れるサービス

 

 

副業の確定申告で参考になる本
どこ
どこ
フリーランスライター兼イラストレーターである著者が、税理士のセンセイから講義を受けて、申告や節税に関する知識を得ていく過程がまとめられているよ。

多くのイラストや4コマ漫画で理解しやすく、特に節税策が多数披露されているので、実用的!

どこ
どこ
フリーランスのマンガ家であるあんじゅ先生の税金に関する疑問に、「フリーランスに日本一優しい」税理士の大河内先生が答えていく形式だよ。

二人のやり取りがおもしろく、難しい税金の話を漫画で楽しく学べるよ!

こちらの記事もおすすめ