人生100年時代を考えるうえで注目されている働き方として、パラレルキャリアをご紹介しました(『USCPAのパラレルキャリアへのシフト』をご覧ください)。
その中で、営利目的ではない場合(報酬を伴わない場合)のパラレルキャリアでの複業が「プロボノ」であるとの理解を共有させていただきました。
営利目的のパラレルキャリアに関しては、副業(複業)禁止の企業に勤めている方も多く、行動に移すのは難しいかと思います。
ですので今回は、営利目的ではない複業である「プロボノ」に焦点を当ててご紹介をしたいと考えています。
1.プロボノとは?
プロボノとは、ラテン語の「pro bono publico (公共善のために)」の略です。
本業で培ってきた経験と知識で社会貢献することであり、前述の通り、基本的には無償となります。
USCPAは、「会計と英語がわかる」という強みがあるため、この強みを活かして人の役に立てることがたくさんあります。
2.USCPAにとって、プロボノのメリットは?
基本的に無償なのですが、USCPAにとってプロボノをすると何か良いことがあるのでしょうか。
一番のメリットは、本業と違う経験ができるため、会計のプロとしてさらに成長できることだと思います。
たとえば、USCPAとして監査法人で監査を担当している場合。
本業では自分が決算書を作る経験は得られないでしょう。
ですが、NPOなどの経理業務を手伝えば、決算書を作る機会が手に入ります。
そして、事業会社で経理職を担当している場合。
反対に本業では監査をする経験は得られないでしょう。
ですが、NPOなどの外部監査を手伝えば、監査をする機会が手に入るわけです(ただし、監査報告書に署名はできません)。
給与は発生しませんが、その代わりに経験をさせてもらったと思えば、十分なメリットではないでしょうか。
3.USCPAどこのプロボノ経験
どこは、プロボノ経験は長いので、USCPAとしてのプロボノの例として、少し記載します。
どこは、大学入学当時から、あるNGOの支援をしてきました。
最初は毎月の定額寄付とイベント運営などのボランティア。
USCPAになってからは、非公式の会計顧問の扱いにしてもらい、経理担当者への指導をしてきました。
経理業務フローの見直しから、会計システム導入のアドバイス、コスト削減のアイデア出しまで、USCPAとして指導をしてきました。
また、某途上国において、経理職に就きたい女性のための簿記セミナーの講師や、日商簿記検定と同じような会計検定の導入の手伝いをしてきました。
渡航費と宿泊費は主催団体が負担してくれましたが、基本的には無償です。
初めは、日本の会計士さんと税理士さんがメインの担当者だったのですが、日本以外の会計制度があまりわかっていなかったり、英語でやり取りができなかったため、最終的にはどこがメインの担当者になっていました。
非常にお役に立てていたので、この時ほどUSCPAでよかったと思ったことはありません。
どこは、他の人より「貢献したい」という気持ちが強いようです。
この裏には、「役になっていないと存在している意味がないと考えてしまう、自信の無さ」があると考えています。
この自信の無さ、自分の中の不安を和らげてくれるのが「プロボノ」なのだと思います。
自分にしかできないことがみつかったのは、非常に幸運なことだったと思っています。
英文会計セミナーのプロボノもしましたので、こちらも参考にしてください。

以上、「USCPAの知識を活かしたプロボノ(専門家としてのボランティア)」でした。
プロボノは、相手にとっても自分にとってもメリットがあるWin-Winな活動です。
有償の複業が本業の関係で難しいようでしたら、まずは無償のプロボノをしてみてはいかがでしょうか?
知識や経験は提供すればするほど、減っていくのではなく増えていきます。
自分の強みを活かして、充実した人生を歩んでいきましょう。



- アフィリエイトなら【A8.net】
がんばった分だけ自分の報酬に【もしもアフィリエイト】
アフィリエイトを始めるなら【バリューコマース】
- 広告収入が得られる【アクセストレード】
- 簡単広告収入【afb(アフィビー)】

多くのイラストや4コマ漫画で理解しやすく、特に節税策が多数披露されているので、実用的!
二人のやり取りがおもしろく、難しい税金の話を漫画で楽しく学べるよ!