副業・複業

【体験談】USCPAがプロボノをする 英文会計のセミナーを開催してみた!

サイト内にプロモーションを含みます
困った君
困った君
USCPA(米国公認会計士)になったら、会計知識を活かしたボランティア活動がしたいよ。

でも、どんなことができるのかイメージがわかなくて、困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPAの資格を持っているよ。

ボランティア活動ということは、報酬がもらえないとしても、やりがいを求める「プロボノ」という理解でいいかな。

今まで色々なプロボノをしてきたけど、USCPAとしてボランティアで英文会計の指導をした経験をご紹介するね。

 

 

1.英文会計セミナーを開催したいきさつ

世の中には、英語で会計の学習がしたい(英文会計を覚えたい)という人が多いのですが、なかなか英文会計初学者向けの学校や教材がありません。

よって、某団体のご依頼を受けて、USCPAとして英文会計のセミナーをしてみたのでした。

ボランティアですので、報酬はゼロでした(おやつと食事は提供してもらいました)。

 

もともとは、他の専門家の方にお願いをしていたそうですが、あまり評判がよくなかったため代打として登場したので、多少プレッシャーがありました。

この英文会計のセミナーは、受講生のみなさんに楽しんでいただけたし、教えた自分自身もとても楽しかったので、やって良かったと思います。

ただし、気をつけないと非常につまらないセミナーになると思いましたので、今後「英文会計のセミナーを開催したい」と思う方のために、楽しんでもらえたコツを参考までに残します。

 

2.英文会計セミナーの受講者

英文会計セミナーの受講者ですが、簿記検定3級くらいのレベルの方たちでした。

英文会計セミナー受講者

  1. 借方と貸方が分かる
  2. 簡単な仕訳ができる
  3. 資産、負債、純資産がわかる
  4. 貸借対照表と損益計算書もなんとなくわかる

簿記の基本と基本的な会計用語がわかるくらいの会計初心者です。

ちなみに参加者は、10人ほどで、全員女性でした。

「英語が得意だから、単なる経理ではなく、英語が活かせる英文経理に転職したい」「外資系企業で働いており、英語で会計が理解できるようになりたい」などと考えている方々でした。

 

3.英文会計セミナーの準備

日本の簿記検定の勉強だと、仕訳の練習から始めると思います。

ですが、自分がそのような勉強が嫌いなため(一度簿記2級で挫折しています)、「仕訳から始めて財務諸表にたどり着く」ではなく、「財務諸表から仕訳に分解していく」という方式を取りました。

 

よって、事前に準備したのは以下のようなものです。

事前に準備したもの

  1. Balance Sheet(貸借対照表)と上に書いた模造紙
  2. Profit and Loss Statement(損益計算書)と上に書いた模造紙
  3. Assets(資産)、Liabilities(負債)、Equity(純資産)、収益(Revenue)費用(Expense)と書いた大き目のカード
  4. Current Assets(流動資産)、Fixed Assets(固定資産)Current Liabilities(流動負債)、Non Current Liabilities(固定負債)などと書いたカード
  5. Cash(現金)、Accounts Receivable(売掛金)、Computer(コンピュータ)、Accounts Payable(買掛金)、Sales(売上)、Rent Expense(家賃)、などと勘定科目を書いた小さめのカード
  6. Debit(借方)、Credit(貸方)と書いたカード

ちなみに、カードの表は英語で、裏は日本語で書きました。

 

カード1枚に、1つのカテゴリー・1つの勘定科目を書きました。

なぜカード形式にしたかというと、単に資料を配って説明するのはつまらないため、トランプやかるたのように、カードゲーム感覚で楽しんでもらいたかったためです。

 

4.英文会計セミナーの進め方

英文会計セミナーは、以下のように進めていきました。

英文会計セミナーの進め方

英語で財務諸表の構造と会計用語の理解

  1. Balance Sheet(貸借対照表)と上に書いた模造紙、Profit and Loss Statement(損益計算書)と上に書いた模造紙に、Assets(資産)、Liabilities(負債)、Equity(純資産)、収益(Revenue)費用(Expense)と書いた大き目のカードを並べてもらう。
  2. Assets(資産)の下には、Current Assets(流動資産)、Fixed Assets(固定資産)などのカテゴリーのカードを並べてもらう。
  3. Current Assets(流動資産)の下には、Cash(現金)、Accounts Receivable(売掛金)などの勘定科目のカードを並べてもらう。

英語で勘定科目の暗記と仕訳の練習

  1. 勘定科目カードの英語の面を見せながら、日本語を言ってもらい、カードの日本語の面を見せながら、英語を言ってもらう(「Cash」と書かれたカードの表側を見せながら、「現金」と言ってもらう。「現金」と書かれたカードの裏側を見せながら「Cash」と言ってもらう)。
  2. 勘定科目カードの英語の面を見せながら、「これが増えたら/減ったらDebit(借方)か Credit(貸方)か?」と聞き、Debit(借方)か Credit(貸方)か反応よく答えてもらう(「Cashが増えたら?」と聞き、「Debit!」)と答えてもらう)。
  3. 簡単な取引を言い、Debit(借方)と書いたカードとCredit(貸方)と書いたカードの下に、勘定科目のカードを置いてもらう(「現金でコンピュータを買った」と言ったらDebit(借方)と書いたカードの下にComputer(コンピュータ)のカード、Credit(貸方)と書いたカードの下にCash(現金)と書いたカードを置いてもらう)。

最初に全体像を理解してもらってから、細かい説明をするようにしました。

 

最初は恥ずかしがって発言が少なかった人もいましたが、ゲームに興奮して、途中からは全員大きな声で答えてくれるようになりました。

間違えた方がむしろ盛り上がったり、間違えた人に説明してくれる人が現れたり、私は単なる進行役で、途中からは説明をする必要さえなくなりました。

 

特に、英語の勘定科目を見たら、日本語で意味がとっさに言えるようになったのが喜ばれました。

また、取引を聞いたときに、日本語でさえ、借方と貸方のどちらなのか迷っていた人でも、Debit(借方)とCredit(貸方)で迷わなくなったということでした。

 

英文会計の基本は押さえられたと思うので、あとは英文会計の本を買って、独学できるだろうと思います。

バッティングセンターのように、次々と質問を投げて、反射的に打ち返してもらい、身体で覚えてもらったので、もう忘れることはないのではと思っています。

  1. 単なる座学ではなく、みんなで床に座ってゲーム感覚のセミナーにした
  2. 単なるゲームなので、間違えても恥ずかしくない雰囲気にした
  3. 時々説明を加えるだけで進行役に徹し、参加者同士で教え合ってもらった

 

 

以上、「【体験談】USCPAがプロボノをする 英文会計のセミナーを担当してみた!」でした。

困った君
困った君
英文会計の知識をゲームを通して身につけてもらったんだね。
どこ
どこ
USCPAだからといって、みんながみんな教えるのが得意というわけではないよね。

どこも、うまく教えられる自信などゼロだったよ。

だから、自分が教壇に立って淡々と講義をするのではなく、ゲームのようにしたわけだよ。

必要そうなところだけ説明するようにすれば、自分も楽だし、参加者もただ聞いているだけではないから楽しんでもらえるよ。

難しく考えなくても、工夫次第でどうにでもなるというひとつの例として、参考にしてもらえると嬉しいよ。

副業を始めるのに役立つ情報
副業の情報

 

スキルを提供
  1. スキルマーケット【ココナラ】
  2. 日本最大級のクラウドソーシング【クラウドワークス】
  3. 日本最大級【クラウディア】
オンラインショップで物販
  1. 無料ショップ開設なら【BASE】
  2. 驚くほど簡単にネットショップが作れる!【STORES】
  3. ハンドメイド作品のオンラインマーケット【minne(ミンネ)】

 

ショッピングモールで物販
  1. 買うだけじゃない 売るのも【Amazon】
  2. ネットショップをはじめよう【楽天市場】
  3. 圧倒的な集客力【Yahoo!ショッピング】

 

セルフバックで簡単にすぐ成果報酬

 

ブログで成果報酬
  1. アフィリエイトなら【A8.net】
  2. がんばった分だけ自分の報酬に【もしもアフィリエイト】
  3. アフィリエイトを始めるなら【バリューコマース】
  4. 広告収入が得られる【アクセストレード】
  5. 簡単広告収入【afb(アフィビー)】

 

オンラインラーニングで講座配信

 

 

電子出版や記事の有料販売
  1. Amazonの【Kindleストア】
  2. 電子書籍ストア【楽天Kobo】
  3. noteでの有料記事発信

 

Kindle Unlimited(読み放題)はこちらから

Kindle Unlimitedのページ

 

青色申告の届出書類が簡単に作れるサービス

 

 

副業の確定申告で参考になる本
どこ
どこ
フリーランスライター兼イラストレーターである著者が、税理士のセンセイから講義を受けて、申告や節税に関する知識を得ていく過程がまとめられているよ。

多くのイラストや4コマ漫画で理解しやすく、特に節税策が多数披露されているので、実用的!

どこ
どこ
フリーランスのマンガ家であるあんじゅ先生の税金に関する疑問に、「フリーランスに日本一優しい」税理士の大河内先生が答えていく形式だよ。

二人のやり取りがおもしろく、難しい税金の話を漫画で楽しく学べるよ!

こちらの記事もおすすめ