受験対策

Written Communication(WC)問題 パラフレーズ(言い換え) USCPA受験生用

サイト内にプロモーションを含みます
困った君
困った君
USCPA試験の勉強をしているけれど、BECのWC(Written Communication:記述式問題)が苦手で困ったな。
どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)の資格を持っているよ。

WCは、パラフレーズ(言い換え)の技術が必要になるよ。

WCのために身につけたいパラフレーズの技術をご紹介していくね。

2024年1月開始の新USCPAからBECという科目はなくなりました。

そして、BECで出題されていたWritten Communication(WC)問題もなくなりました。

しばらく参考までに当記事は残しておきます。

Written Communication(WC)問題 パラフレーズ(言い換え)

WC(Written Communication:記述式問題)の勉強は、インプットとアウトプットに大きく分かれます。インプットは論点の理解と暗記、アウトプットは文章を書く練習です。

文章を書く練習でおすすめなのは、以下のとおりです。

文章を書く練習のおすすめ

  1. テンプレートを作ること
  2. 「つなぎの言葉」を覚えること
  3. WCで使えそうな言い回しや動詞を覚えること
  4. パラフレーズ(言い換え)の技術を身につけること

今回は、「④パラフレーズ(言い換え)の技術を身につけること」について見ていきたいと思います。

 

「①テンプレート」については、以下の記事を参考にしてください☟

USCPA試験 BECのWC(ライティング) テンプレート
Written Communication(WC)問題テンプレート USCPA受験生用USCPA試験のBECでは、WC(Written Communication:記述式問題)が出題されます。質問のパターンに応じた「回答の型」、つまり、テンプレートを覚えておくと良いでしょう。どこが、WCのお勉強をしているあなたのお手伝いをします。...

「②つなぎの言葉」と「③WCで使えそうな言い回しや動詞」については、以下の記事を参考にしてください☟

USCPA試験 BECのWC(ライティング) 覚えておきたい言い回しと動詞
Written Communication(WC)問題 表現と動詞 USCPA受験生用USCPA(米国公認会計士)試験のBECでは、WC(Written Communication:記述式問題)が出題されます。WCで使いたい「つなぎの言葉」「表現や動詞」をご紹介します。...

 

 

1.パラフレーズについて

はじめに、パラフレーズについて簡単に見ていきましょう。

 

(1)パラフレーズとは

「パラフレーズ」とは、他の語彙や表現で、元の文章を言い換えることです。

英文ライティングにおいて、非常に重要なスキルです。

TOEFLなどのライティング試験を受けたことがある人はよくご存知だと思いますが、「パラフレーズ」ができているかは評価項目の1つであり、ハイスコアを取るためにマスターする必要があるスキルとなっています。

「パラフレーズ」では、同じ表現を繰り返し使わずに、品詞を変えたり、類似語を使用したり、中上級レベルの形容詞や副詞を追加するなどします。

「パラフレーズ」する上で大事なのは、要点や意図が変わってしまってはいけないということです。

あくまでも、違う形で表現をするだけであり、元々の文章の意図を損なってしまってはいけません。

 

(2)BECのWCにおけるパラフレーズとは

BECのWCにおいても、「パラフレーズ」が求められます。

まず、「導入」ですが、同じ表現を避けて「パラフレーズ」する必要があります。

設問をそのままコピーすることは避けるべきです。

さらに、「本論」において、同じ表現を繰り返し使わず、幅広く「パラフレーズ」すると良いでしょう。

適切に「パラフレーズ」することにより、十分な語彙力があるということが証明できます。

とはいえ、私たちはネイティブではないので、無理をして間違えるよりは、自分の実力に合わせて、正しく書くことを優先すべきでしょう。

 

2.身につけたいパラフレーズの技術

具体的に「パラフレーズ」の技術を見ていきます。

ここで、「パラフレーズ」の技術と言っても、日本語英語になることを避けるための技術も含めています。

英語が苦手な方向けに、これだけは覚えておきたいという最低限、かつ、難しくない「パラフレーズ」の技術を21のみ記載しました。

 

(1)形容詞→名詞

同じような文の繰り返しになるのを避けるため、

  • 形容詞を名詞に変えて主語にする。
  • 形容詞を名詞に変えるのが難しい場合、同格の接続詞thatを使う。
  1. English is very important. (英語はとても重要だ。)
  2. The great importance of English (英語がとても重要であること)
  3. The fact that English is very important (英語がとても重要であるという事実)

副詞のveryにあたる形容詞は great

 

(2)動詞→名詞

同じような文の繰り返しになるのを避けるため、

  • 動詞を名詞に変えて主語にする。
  • 動詞を名詞に変えるのが難しい場合、同格の接続詞thatを使う。
  1. He eventually succeeded. (彼は最終的に成功した。)
  2. His eventual success (彼が最終的に成功したこと)
  3. The fact that he eventually succeeded (彼が最終的に成功したという事実)

 

(3)○○がある

「○○がある。」を「There is/are ○○.」や「I have ○○.」以外で表現するため、

  • The presence of ○○
  • The existence of ○○
  • The availability of ○○

などで、「○○があること」という名詞のカタマリにする。

presence(存在・出席)

  1. There were some noisy people. (何人かうるさい人たちがいた。)
  2. The presence of some people (うるさい人たちの存在)

existence(存在)

  1. There is a good relationship. (良好な関係がある。)
  2. The existence of good relationship(良好な関係の存在)

availability(利用可能)

  1. There is train service. (電車のサービスがある。)
  2. The availability of train service (電車のサービスの利用可能性)

 

(4)○○がない

「○○がない。」を「There is no ○○.」や「I do not have ○○.」以外で表現するため、

  • The lack of ○○
  • The shortage of ○○
  • The absence of ○○

などで、「○○がないこと」という名詞のカタマリにする。

lack(十分ではない)

  1. There was not enough passion.(情熱が足りなかった。)
  2. The lack of passion (情熱の足りなさ)

shortage(十分ではない)

  1. They do not have enough accountants. (彼らにはアカウンタントが足りない。)
  2. Their shortage of accountants (彼らのアカウンタントの足りなさ)

absence(全くない)

  1. She had no facial expression. (彼女は完全に無表情だった。)
  2. Her complete absence of facial expression (彼女の完全な無表情さ)

completeやtotalなどで強調できる。

 

(5)Vできる

「Vできる。」を「S can V.」以外で表現するため、

  • 所有格+ability to V

で、「Vできること」という名詞のカタマリにする。

  1. I can speak English.(私は英語が話せる。)
  2. My ability to speak English (私が英語を話せること)

 

(6)Vできない

「Vできない。」を「S cannot V.」以外で表現するため、

  • 所有格+inability to V

で、「Vできないこと」という名詞のカタマリにする。

  1. I cannot speak English.(私は英語が話せない。)
  2. My inability to speak English (私が英語を話せないこと)

 

(7)SVO→OSV

語順を変えると、名詞のカタマリができます(これは基本です)。

  • O(目的語)を最初にもってくる
  • S(主語)V(動詞)を続ける
  1. I like the sport. (私はそのスポーツが好きだ。)
  2. the sport I love (私が好きなスポーツ)

 

(8)理由

理由を「because S V.」以外で表現するため、

  • because of A(Aのために)

で、「前置詞+名詞」にする。

  1. They were angry because I was careless.(彼らが怒っていたのは、私が不注意だからだ。)
  2. They were angry because of my carelessness.(彼らが怒っていたのは、私の不注意さのためだ。)

because of A」以外にも、以下の表現が可能。

  • on account of A
  • as a result of A
  • as a consequence of A
  • owing to A
  • due to A
  • thanks to A

 

(9)原因

原因を「S V because S V.」以外で表現するため、

  • A come from B.(AはBから来る)

で、AとBの名詞のカタマリを動詞でつなぐ。

  1. They were angry because I was careless.(彼らが怒っていたのは、私が不注意だからだ。)
  2. Their anger came from my carelessness.(彼らの怒りは、私の不注意さから来ていた。)

「A come from B.」以外にも、以下の表現が可能。

  • A derive from B.
  • A result from B.
  • A be attributed to B.

 

(10)結果(AなのでB)

結果を「S V, so S V.」以外で表現するため、

  • A cause B. (AがBを引き起こす)

で、AとBの名詞のカタマリを動詞でつなぐ。

  1. I was careless, so they were angry .(私が不注意だったので、彼らは怒っていた。)
  2. My carelessness caused their anger .(私の不注意が彼らの怒りを引き起こした。)

「A cause B.」以外にも、以下の表現が可能。

  • A lead to B.
  • A result in B.
  • A bring about B.

 

(11)結果(AできるのでBできる

結果を「S can V, so S can V.」以外で表現するため、

  • A enable S to V. (AがSがVするのを可能にする)

と、Aという名詞のカタマリを主語にする。

  1. I can speak English, so I can talk with many people.(私は英語が話せるので、たくさんの人と話ができる。)
  2. My ability to speak English enables me to talk with many people.(私の英語を話せる能力がたくさんの人と話すことを可能にする。)

「A enable S to V.」以外にも、以下の表現が可能。

  • A allow S to V.
  • A permit S to V.
  • A help S (to) V.
  • A make it possible for S to V.

 

(12)結果(AなのでBできない

結果を「S V, so S cannot V.」以外で表現するため、

  • A prevent S from V-ing.(AがSがVするのを妨げる)

と、Aという名詞のカタマリを主語にする。

  1. I was hungry, so I could not concentrate on my homework.(私はおなかがすいていたので、宿題に集中できなかった。)
  2. My hunger prevented me from concentrating on my homework.(空腹が私が宿題に集中するのを妨げた。)

「A prevent S from V-ing.」以外にも、以下の表現が可能。

  • A keep S V-ing.
  • A stop S V-ing.
  • A make it impossible for S to V.

 

(13)良い

「良い」を「S is good.」以外で表現するため、

  • have positive effects on(良い影響がある)

とする。

  1. A small amount of wine is good for your health. (少量のワインは、健康に良い。)
  2. A small amount of wine has positive effects on your health.(少量のワインは、健康に良い影響がある。)

have positive effects on以外にも、以下の表現が可能。

  • have beneficial effects on
  • have favorable effects on

 

(14)悪い

「悪い」を「S is bad.」以外で表現するため、

  • have negative effects on(悪い影響がある)

とする。

  1. Smoking is bad for your health.(喫煙は健康に悪い。)
  2. Smoking has negative effects on your health.(喫煙は健康に悪い影響がある。)

「have negative effects on」以外にも、以下の表現が可能。

  • have adverse effects on
  • have unfavorable effects on

 

(15)重要だ(of importanceで)

「重要だ」を「S is important.」以外で表現するため、

  • S is of importance

と「of + 抽象名詞」で「Sが重要だ」とする。

  1. English is important in our globalized world.(英語はグローバル化した世界で重要だ。)
  2. English is of importance in our globalized world.(英語はグローバル化した世界で重要だ。)

importanceに形容詞をつけて、程度が表される。

  • of some importance(ある程度重要)
  • of great importance(非常に重要)
  • of the greatest importance(最も重要)
  • of little importance(ほとんど重要でない
  • of no importance(全く重要でない

 

(16)重要だ(動詞で)

「重要だ」を「S is important.」以外で表現するため、

  • S play an important role(Sが重要な役割を果たす)
  • S occupy an important position(Sが重要な地位を占める)
  • S serve as an important tool(Sが重要な手段になる)

と一般動詞で「Sが重要だ」とする。

  1. English is important in our globalized world.(英語はグローバル化した世界で重要だ。)
  2. English plays an important role in our globalized world.(英語はグローバル化した世界で重要な役割を果たす。)

importantの代わりに、他の形容詞も使える。

  • play an essential role(重要な役割を果たす)
  • occupy a vital position(重要な地位を占める)
  • serve as an indispensable tool(重要な手段になる)

 

(17)難しい

「難しい」を「It is difficult for S to V.」以外で表現するため、

  • S have difficulty (in) V-ing
  • S have trouble (in) V-ing

と「difficulty」または「trouble」と名詞を使う。

  1. It is difficult for her to speak English.(彼女にとって英語を話すのは難しい。)
  2. She has difficulty in speaking English.(彼女は英語を話すのに困難さがある。)

difficultyに形容詞をつけて、程度が表される。

  • have some difficulty in V-ing(幾分難しい)
  • have great difficulty in V-ing(非常に難しい)
  • have little difficulty in V-ing(ほとんど難しくない)
  • have no difficulty in V-ing(全く難しくない)

 

(18)Vしたい

「Vしたい」を「S want to V.」以外で表現するため、

  • A motivate S to V (Aのおかげで、SはVしたい気持ちになる)

とする。

  1. He gave me great advice, so I came to want to study in Britain.(彼が素晴らしいアドバイスをくれたので、私は英国で勉強したくなった。)
  2. His great advice motivated me to study in Britain.(彼の素晴らしいアドバイスのおかげで、私は英国で勉強したくなった。)

「A motivate S to V」以外にも以下の動詞が可能。

  • A encourage S to V
  • A inspire S to V
  • A stimulate S to V

 

(19)Vしたくない

「Vしたくない」を「S do not want to V.」以外で表現するため、

  • A discourage S from V-ing (Aのせいで、SはVしたくない気持ちになる)

とする。

  1. I had repeatedly failed, so I did not want to try again.(私は何度も失敗したので、もう一回やってみたいと思わなかった。)
  2. My repeated failure discouraged me from trying again.(繰り返された失敗のせいで、私はもう一度やりたくなくなった。)

「A discourage S from V-ing」以外にも以下の動詞が可能。

  • A dissuade S from V-ing
  • A deter S from V-ing

 

(20)増える・減る

「増える」を「S increase.」、「減る」を「S decrease.」以外で表現するため、

  • more S(Sが増えること。Sは可算名詞の複数形、または、不可算名詞)
  • fewer S(Sが減ること。Sは可算名詞の複数形)
  • less S(Sが減ること。Sは不可算名詞)

と「more」でSが増えること、「fewer/less」でSが減るという名詞のカタマリを作る。

  1. The number of students has increased.(学生が増えた。)
  2. more students(学生が増えたこと)

more」や「fewer/less」の前に副詞を付けて、強められる。

  • a lot more
  • far more
  • considerably more
  • significantly more
  • substantially more

 

(21)頑張る

「頑張る」を「make efforts」や「do one’s best」以外で表現するため、

  • dedicate oneself to V-ing (Vすることに打ち込む)

と近い意味で言い換える(このtoは前置詞)。

  1. I did my best to finish the project. (私はプロジェクトを終わらせるべく、全力を尽くした。)
  2. I dedicated myself to finishing the project.(私はプロジェクトを終わらせることに打ち込んだ。)

dedicate oneself to V-ing」以外にも以下の動詞が可能。

  • devote oneself to V-ing
  • commit oneself to V-ing

 

 

以上、「Written Communication(WC)問題 パラフレーズ(言い換え) USCPA受験生用」でした。

困った君
困った君
「パラフレーズ」は、思ったより難しくないね。基本だけは覚えておこうかな。
どこ
どこ
BECのWCでは、導入でパラフレーズするのと、あとは本論で「ワンパターンだな」と思われないレベルで言い換えられればいいと思うよ。

あまり難しい語彙を使おうとしても、本番はあまり時間が無いから推敲する余裕はないだろうし、無理して間違えると減点されてしまうしね。

分かっていても実際にパラフレーズできるかは別で、慣れが必要だよね。実際にWCの問題を解いて、練習してみてね。

もし時間の余裕があって、パラフレーズだけの練習がしたい場合は、本を買って練習してみてね。

この記事は、以下の本を参考にさせていただきました。

最低限のものだけ抜粋しましたので、時間の余裕がありましたら、時間を取って練習をしてみてください☟

こちらの記事もおすすめ