会計知識

元BIG4監査法人の監査人だったUSCPAが教える!監査対応のコツ4つ

困った君
困った君
初めてBIG4監査法人の会計監査を受けることになったよ。

経理部員として監査対応の担当になったんだけど、どうしたらいいのかわからなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)だよ。

以前BIG監査法人で会計監査をしていたことがあるし、現在事業会社で監査対応をしているよ。

監査をする側と監査を受ける側と、どちらの立場も理解しているどこが、監査をスムーズに進めるためのコツを話していくね。

1.監査人と密にコミュニケーションをとる

監査人と密にコミュニケーションをとる

一番大切なのは、監査人と密にコミュニケーションをとることです。

 

監査人に隠しごとをしても、良い結果につながりません。

何かわからないことや心配なことがあったら、早めに監査人に相談しましょう。

早めに伝えておけば、監査人も、監査チーム内で共有して、対応策を考えてくれます。

また、会社の事情を理解してもらっていれば、粉飾にならない範囲で会社の意向を汲んでくれます。

 

ちなみにどこは、自分が監査人だったときは、経理担当者と雑談を通して、経理担当者の住まい、家族構成、趣味、好きな食べ物などを把握していました。

経理担当者の情報をもっていれば、例えば、「経理担当者のAさんは残業できないから、帰宅してしまう前に資料をお願いしておこう」など、戦略が立てられます。

 

また、経理担当者に会社の周りでおいしいランチの店などを教えてもらったりして、実際に行った感想などを伝えたりするうちに、心の垣根が取れます。

急ぎで資料の提出依頼などをしても、仲良くなっておけば快く対応してくれるようになります。

 

自分が経理担当者のときは、往査で監査人が来社したときは、邪魔にならない範囲で監査部屋まで御用聞きをしに行っていました。

「何か急ぎの質問や資料依頼はありますか?」とちょくちょく聞いてはすぐに対応していましたので、監査人にも喜ばれていました。

 

2.期限までに整合性のとれた監査資料を提出する

期限までに整合性のとれた監査資料を提出する

そして、依頼された期限までに、整合性のとれた資料を監査人に提出することも大切です。

 

監査資料依頼リスト(通称PBC:Prepared By Client)を監査人から受け取ったら、内容期限を確認し、社内の担当者(人事部や営業部など、経理部以外の場合もあり)に振り分けます。

もし期限までに提出するのが難しそうな資料があったら、監査人に相談しましょう。

リストからはどのような資料を要求されているのかわからないときも、監査人に確認しましょう。

 

監査というのは、TB残高試算表:Trial Balance)の勘定科目単位で検証します。

ですので、たとえば、勘定科目明細を依頼されたときは、明細の合計が勘定科目の残高と一致していることを確認してから提出しましょう。

勘定科目残高と一致していない明細を提出すると、監査人から「なぜ一致していないのか」と質問が来たり、「勘定科目残高に一致した勘定科目明細を出してください」と資料の再提出を依頼されることになります。

 

監査資料を提出するときは、監査資料依頼リストのどれを提出したかがわかるよう、リストに対応したナンバーを記載しましょう。

また、資料を更新・修正した際は修正1(Revised 1)などとわかりやすく記録しておきましょう。

そうすることで、監査人との認識の不一致、しいては監査の遅れを防ぐことができます。

 

3.質問されそうなことは事前に調べておく

質問されそうなことは事前に調べておく

さらに、監査人から質問されそうなことは、事前に調べておくと良いでしょう。

 

前期比で大きく変動した勘定科目、反対に、大きく変動するはずなのに変動していない勘定科目などについては、監査人から質問が来ます。

質問が来てから慌てないように、事前に理由については調べておきましょう。

大きく変動しているのは単に間違っていただけ(二重計上してしまっていたとか、戻しすぎてしまっていたとか)ということもありますので、ミスの早期発見にもつながります。

 

特別利益、特別損失なども明細を作成して内容を把握しておくといいかもしれません。

連結決算の際には、子会社がよくわからない収益や費用をこういった科目に計上する(とりあえず突っ込んでおく)ことがあり、あとから間違えが判明すると修正が大変です。

事前に内容を把握しておけば、変なものが計上されていれば、監査前に子会社に修正してもらえます。

 

4.「前期はそんな質問はなかった、そんな依頼はなかった」など苦情を言わない

「前期はそんな質問はなかった、そんな依頼はなかった」など苦情を言わない

監査をやっていた立場から監査対応担当者にお願いしたいのは、「前期の監査人はそんな質問をしなかった、そんな資料を依頼してこなかった」と苦情を言わないことです。

 

監査は重要性に従ってやっているので、前期は監査対象にならなくても、当期は監査対象になることがあります。

また、前期の監査時に間違えに気が付いても、重要性がないため、経理担当者に言わずにパスすることもあります。

 

前期と同じようにやっているのに、「前期は間違えの指摘はなかったのに、なぜ当期は指摘してくるのか」とか、「前期はそんな質問はされなかったのに、なぜ当期はそんなことを聞いてくるのか」などと苦情を言うのはやめましょう。

当期の監査人は、意地悪で前期と違うことをしてきているわけではありません。

対応するまで監査は終わらないので、苦情を言っても仕方がありません。

 

まとめ:監査対応のコツ4つ

監査対応のコツ4つ

監査をしていた経験と監査対応をしている経験から、監査対応のコツを4つご紹介しました。

監査対応のコツ

  1. 監査人と密にコミュニケーションをとる
  2. 期限までに整合性のとれた監査資料を提出する
  3. 質問されそうなことは事前に調べておく
  4. 「前期はそんな質問はなかった、そんな依頼はなかった」など苦情を言わない

 

監査というのは理論に基づいて進められます。

監査人質問や依頼の意図を理解しておくと、監査がスムーズに進みますし、監査人に感謝されます。

 

USCPA(米国公認会計士)の試験では、監査論(Audit)が試験科目の1つです。

この勉強をしておくと、監査の目的や手法が理解できますので、さらに経理担当者としてのステップアップができます。

USCPA(米国公認会計士)にチャレンジすることも考えてみましょう。

 

USCPAについては、USCPA完全ガイドを参考にしてください。

【USCPA完全ガイド】USCPA試験とUSCPAのキャリア

 

 

以上、「元BIG4監査法人の監査人だったUSCPAが教える!監査対応のコツ」でした。

困った君
困った君
BIG4監査法人の監査対応でどうしたらいいのかコツがわかったよ。

監査人とコミュニケーションをとって、資料や質問を求められたらきちんと期限までに正確に対応するようにして、自分の考えや感情にまかせて苦情は言わないようにするよ。

どこ
どこ
監査法人の監査人は、間違えを指摘する敵ではなくて、会社の味方なんだよ。

監査を早く終わらせたいという気持ちは、監査人も監査担当者も同じだよ。

だから、あなたが監査担当者なら、監査人に協力してスムーズに監査を終わらせようね。

スムーズに監査を終えられれば、あなたの会社での評価も上がるし、残業も減らせるから、この4つのコツを参考に監査対応を頑張ってね。

資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(どこの本)

 

USCPAの始め方(参考ページ)

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報(参考ページ)

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報(参考ページ)

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報(参考ページ)

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

こちらの記事もおすすめ
http://blog.with2.net/ping.php/2050339/1600398354