会計知識

IFRS(国際財務報告基準)の基本知識

IFRS(国際財務報告基準)のイロハ
困った君
困った君
転職して、グローバル企業の経理職として採用されたよ。

転職先では、IFRS(国際財務報告基準)が適用されているんだって。

日本基準しかわからないから困ったな。

どこ
どこ
転職おめでとう。IFRS(国際財務報告基準)の基準書を一から読んだら大変だよね。

IFRSと日本基準の違いだけ理解すれば大丈夫。

まずは、IFRSの基本的な知識から見ていこうね。

1.IFRS(国際財務報告基準)とは?

IFRS (International Financial Reporting Standards)とは、国際財務報告基準のことです。

そもそも、会計基準は、企業が財務諸表を作成する際のルールで、国ごとに異なっています。

ですが、海外事業との取引や外国企業が増加し、インターネットの発展による海外投資が活性化したため、国ごとに異なる会計基準で作成された財務諸表では、比較するのが難しいという課題に直面しました。

そんな資本市場の国際化の中で、世界共通の会計ルールとして生まれたのがIFRSです。

世界共通の会計ルールであるIFRSで財務諸表が作成されれば、国が違っても経営実態を正確に把握することができます。

 

どこ
どこ
IFRSとは世界共通の会計ルール。

IFRSで財務諸表を作成すれば、国際間の比較が可能になるわけだね。

2.日本でIFRSが導入されることによる影響

日本企業がIFRSを導入する場合、どのような影響があるのでしょうか。

メリットとデメリットは以下のようになります。

 

(1)日本企業がIFRSを導入するメリット

  1. 海外の投資家に経営状況を説明しやすくなる。
  2. 資金調達の幅が広がる。
  3. 海外子会社の管理がしやすくなる。

(2)日本企業がIFRSを導入するデメリット

  1. システム変更、人材育成に時間とお金がかかる。
  2. 会計基準の違いにより、適用が困難である。

 

どこ
どこ
IFRSを導入することで、日本企業にはメリットもデメリットもあるわけね。

特に導入準備はすごく大変。

 

3.IFRSと日本基準の違い

やっと本題のIFRS日本基準の違いです。

特に大事なのは3つかと思います。

 

(1) 「原則主義」か「細則主義」か

IFRS:原則主義(Principle based)

日本基準:細則主義(Rule based)

IFRSは、財務報告に関する原理・原則を明らかにするのみで、細かいところを決めていません。

具体的な数値基準や判断基準の規定がないので、企業は原理・原則に基づいて解釈し、運用します。

日本基準は、具体的な数値基準や判断基準の規定があります(ただし、記載されていないことに対する会計処理ははっきりしません)。

 

(2) 「資産・負債アプローチ」か「収益・費用アプローチ」か

IFRS:資産・負債アプローチ

日本基準:収益・費用アプローチ

IFRSは、BS(IFRSにおいては、「財務状態計算書」という名前です)が中心です。利益は期末純資産から期首純資産を引いて算出します。そして、包括利益を重視しています。

包括利益は、

  • 期末純資産から期首純資産を引いたもの。
  • 当期利益とその他の包括利益を足したもの。

本業からの利益だけではなく、その会社が保有する資産や負債の含み損益も含みます。

日本基準は、PL(損益計算書)が中心です。利益は収益から費用を引いて算出します。そして、純利益を重視しています。

 

(3) PL(損益計算書)の表示

IFRSでは、PL(IFRSにおいては、「包括利益計算書」という名前です)の利益区分が日本基準と違います。

大きな特徴としては、段階損益の表示がないこと、継続事業と非継続事業を区分表示していることが挙げられます。

そのほか、IFRSの特徴としては、公正価値による評価が重視されること、法的形式にとらわれずに取引の実質を見極めて判断するという「実質重視主義」をとっていることが挙げられます。

 

どこ
どこ
IFRSは原則主義だから、企業は採用した会計処理について、採用した根拠や判断基準について合理的な説明ができるようにしておかなくてはならないんだね。

また、IFRSは資産・負債アプローチで、日本基準とは重視するものも、利益の概念も違うね。

結果としてPLの表示も違ってくるんだね。

 

 

以上、「IFRS(国際財務報告基準)の基本知識」でした。

困った君
困った君
IFRSのことが少しわかったし、IFRSと日本基準の違いが理解できたよ。
どこ
どこ
それなら良かった!

ざっくりとした説明だけだから、もっと詳しく知りたかったら、IFRS®基準と日本基準の主要な相違点(2021年版)のようなサイトも参考にしてみてね。

資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(どこの本)

 

USCPAの始め方(参考ページ)

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報(参考ページ)

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報(参考ページ)

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報(参考ページ)

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

こちらの記事もおすすめ
http://blog.with2.net/ping.php/2050339/1600398354