会計知識

経理未経験者のための経理の仕事入門

困った君
困った君
経理職に転職することになったよ。

簿記3級は持っているんだけど、経理の仕事をしたことがないから、経理の仕事のイメージがわからなくて困ったな。

どこ
どこ
どこは、USCPA(米国公認会計士)の資格があり、複数の企業で経理の仕事をしてきたよ。

一人で年次決算業務ができるほどの経理経験があるので、経理の仕事について話していくね。

この記事は、日商簿記3級レベルの簿記の知識があることが前提となっています。

 

1.経理の仕事の基礎知識

ひとことで言うと、経理の仕事とは、「会社の活動を数字で表すこと」です。

経理の仕事について、詳しく見ていきましょう。

 

(1)経理の仕事の目的

会社は、お金を得るために、日々色々な取引を行っています。

経理担当者は、会社が日々行う取引に関する情報を集め、「仕訳」という簿記のルールで記録し、1年の区切りで記録を取りまとめて、「決算書」という会社の報告書を作成し、経営者に報告します。

経営者は、経理担当者が作成した「決算書」から、その期間の会社の売上や費用といった経営成績、その時点での資産や負債といった財産状況を把握し、それを基に改善点を考え、今後の経営に役立てます。

つまり、経理の仕事の目的は、「経営の判断に役立つ情報を、正確にタイムリーに提供すること」と言えます。

経理の仕事というのは、電卓をたたいているだけの地味な仕事と思うのは誤りです。

実際は、ひとつの会社の経営判断にインパクトを与える重要な仕事なのです。

 

(2)経理の主な仕事

経理の仕事は、以下のようなものがあります。

経理の主な仕事

  1. 仕入:仕入計上、支払いと買掛金の管理、在庫の管理
  2. 売上:売上計上、入金と売掛金の管理、請求書や領収書の発行
  3. 費用:経費の精算、未払金管理と支払い、固定資産計上
  4. 現預金:現預金・小切手・手形の計上と管理
  5. 人件費:給与計上と振込み、源泉税・住民税・社会保険料の納付と計上
  6. 税金:法人税・法人住民税・源泉所得税・消費税の計算の納付と計上
  7. 決算:売上と売上原価の確定、減価償却費計上、費用・収益の繰延べと見越し、実地棚卸、引当金の設定など

 

(3)経理の仕事の違い

経理の仕事といっても、製造業なのか、小売業なのか、サービス業なのか「業種」によって仕事内容が変わります。

また、大企業・上場企業なのか、中小企業なのか「規模」によっても、仕事内容が異なります。

さらに、自分のこれまでの「経験」や、保有している経理関連の「資格」によって、任される仕事内容も変わってきます。

経理の仕事の違い

業種の違い

  1. 製造業:製造にかかるコスト管理(原価計算)の仕事が発生する。原価計算と予算との差異を分析し、原価管理を行う。
  2. 小売業:物を仕入れて売るという流れの中で、在庫管理、支払いと買掛金管理が大切となる。

規模の違い

  1. 大企業や上場企業:支払い、売掛金の消込み、決算処理、など担当が分けられ、分業になっている。また、開示、連結決算、外部監査対応なども業務に含まれる。
  2. 中小企業:経理担当者が一人、もしくは少人数であり、ひとりひとりが、日々の現金管理、経費処理、決算まで幅広く対応する。

経験の違い

  1. 経験が浅い:銀行預金管理、売上の入金確認と売掛金消込み、経費の支払いと費用計上など、預金にかかる日々の取引の計上など
  2. 経験が長い:各勘定科目の残高確認、経過勘定項目の処理、引当金の設定、固定資産台帳の作成、減価償却の処理などの決算整理と決算書の作成など

 

経理の未経験者が経理の仕事に応募する際は、応募先の会社の規模と、自分が任されるであろう仕事について考えること。

  1. 大企業では、一人の業務範囲が狭く、求められる経理知識が専門的で深くなる。経験がない場合、比較的単調なルーティンワークを任される傾向にある。
  2. 中小企業では、一人の業務範囲が広く、求められる経理知識は広く浅くなる。経験がない場合でも、決算業務に携わるチャンスがある。

 

2.日次・月次・年次というサイクルでの経理の仕事

経理の仕事は、1日、1か月、1年というサイクルで進んでいきます(今回、四半期は考慮しません)。

ですので、このサイクルで経理の仕事を押さえると分かりやすいです。

  1. 会計システムを使用していると想定(手書き伝票は使っていない)。
  2. インターネットバンキングを使用していると想定(オンタイムでネット上で預金の入出金と残高が確認できる)。
  3. 支払いは預金口座からの振り込みであり、現金は使用しないと想定(小口現金はないので、手提げ金庫もない)。

 

(1)日次の経理の仕事

日次の経理の仕事は、大きく分けると4つです。

日次の経理の仕事

  1. 売上関連
  2. 仕入関連
  3. 支払処理
  4. 預金残高の締め

 

①売上関連

売上に関連する販売業務については、経理の仕事としては、以下の通りです。

  1. 請求書を発行する。
  2. 売上を帳簿に記帳する(売掛金/売上)
  3. 代金が支払われたら、売掛金を消し込む(預金/売掛金)

 

②仕入関連

仕入に関連する購入業務については、経理の仕事としては、以下の通りです。

  1. 仕入を帳簿に記帳する(仕入/買掛金)
  2. 代金を支払ったら、買掛金を消し込む(買掛金/預金)
  1. 会計システムだと、売掛金や買掛金の消込みは、仕訳を入力するというよりは、売掛金や買掛金のリストから請求書を1つ1つ選択して、消し込んでいきます。
  2. インターネットバンキングと会計システムが紐づいており、自動で仕訳が入るようになっている場合もあります。

 

③支払処理

支払いは、大きく分けると、仕入にかかる買掛金の支払いと、経費の支払いに分けられます。

支払期日に間に合うように、銀行のウェブサイトで、振り込み手続きをします。

経費の支払いをしたら、帳簿に記帳します(たとえば、水道光熱費の支払いなら、水道光熱費/預金)。

 

④預金残高の締め

預金残高に関しては、その日のインターネットバンキングの残高と、会計システム(帳簿)の預金勘定の残高が一致しているか、必ず確認します。

日次で入力される預金残高の仕訳は、以下の仕訳がほとんどです。

借方 貸方
1.売上入金 預金 売掛金
2.仕入の支払い 買掛金 預金
3.経費(たとえば、水道光熱費)の支払い 水道光熱費 預金
  1. 日次の経理の仕事は、売上・仕入の計上、売掛金・買掛金の消込み、経費の支払いと費用計上がメイン。
  2. 預金残高は、日次単位で、銀行残高と帳簿残高が一致していることを確認する。

 

(2)月次の経理の仕事

月次の経理の仕事は、大きく分けると3つです。

月次の経理の仕事

  1. 預金残高の締め
  2. 月次決算整理
  3. 貸借対照表科目の残高の確認

 

①預金残高の締め

月次の経理の仕事は、月末時点での預金残高が、インターネットバンキング上の残高と、会計システム上(帳簿上)の預金勘定の残高が一致していることを確認するところからスタートします。

日々の取引が全て記帳されていないと、銀行残高と帳簿残高は一致しないので、まずは一致させることが大切です。

一致しない場合は、何か取引が計上漏れになっていたり、計上金額が誤っているなどの原因が考えられるので、1つ1つの入出金取引を突合して、一致させます。

銀行勘定調整表を会計システム内で作成し、銀行残高と帳簿残高が一致させたら(Bank Rec)、その月の預金勘定の変更ができないよう、システム上でロックをかけます。

月次決算は、預金が「銀行残高=帳簿残高」になっていることを確認することから始まる。

 

②月次決算整理

預金にかかる仕訳(預金/○○○、または、○○○/預金)は、日次で入れていきます。月決決算で入れるのは、預金以外の仕訳だと思って良いです。

 

固定資産関連

何年も使うもの(1年以上使うもの)は、耐用年数にわたって費用化します。

経理としては、購入時点では、資産計上の仕訳(たとえば、器具備品を買った場合は、器具備品/預金)を入力し、「固定資産台帳」を作成します。

月次決算としては、減価償却費を計算し、計上していきます(減価償却費/減価償却累計額)。

また、固定資産を除却・売却した際は、しかるべき承認を取ったのち、仕訳を入力します。

  1. 固定資産に関しては、現物管理、台帳管理、経理処理とすべきことが多く、償却方法や耐用年数などの論点がある。
  2. 減価償却費の計上に関しては、会計システム内の固定資産台帳から自動的に減価償却費の仕訳が入る場合は、購入時に設定すれば、償却が終わるまでの仕訳が毎月反映される。
売上と売上原価の確定

売上は、主に計上漏れがないか確認します。

売上原価は、以下の式で算出できます。

「売上原価」=「月初商品棚卸高」+「当月商品仕入高」ー「月末商品棚卸高」

売上と売上原価が確定できて初めて、売上総利益(売上ー売上原価)の計算ができます。

経費の配賦

「毎月継続的に発生しているけれど、正確な額はある特定の時期にしか分からない」という性質の費用があります。

そのような費用を一度に全額計上すると、他の月との増減幅が大きくなってしまうので、月割りで仕訳処理をします。

例えば、賞与、固定資産税、労働保険料などがそのような費用に該当します。

費用・収益の繰延べと見越し

その月の損益を正しく計算するために、その月の損益でないものを除く処理が必要となります。

たとえば、1年分の損害保険料を前払いした場合、11ヶ月分は「前払費用」という経過勘定で費用を繰延べる必要があります。

ほか、「前受収益」という経過勘定で収益を繰り延べたり、「未払費用」という経過勘定で費用を見越したり、「未収収益」という経過勘定で収益を見越したりします。

 

③貸借対照表科目の残高の確認

各勘定科目に関して、帳簿上の残高と、それに対応する実際のものを比較することになります。

貸借対照表科目の月末残高確認

  1. 預金:ネットバンキングから出力できる預金残高→銀行残高と帳簿残高の一致
  2. 売掛金:売掛金残高年齢表(AR Aging Report)→延滞しているものがないか
  3. 仮払金・仮受金:仮払金・仮受金の明細→未精算のものがないか確認、理由がなければ、基本的には残高はゼロになる
  4. 買掛金:買掛金残高一覧表と比較→支払い漏れ、消込み漏れがないか
  5. 預り金:預り金一覧表→健康保険料などの従業員負担分が正しく預り金計上されているか
貸借対照表科目については、基本的に全科目について、月末残高の明細と月末残高推移表を作成し、変な残高がないか、異常な変動がないか確認するのが良い。

会計システムを使っている場合、各仕訳が正しく「総勘定元帳」へ転記され、「貸借対照表」や「損益計算書」などの決算書類は、自動的に作成されます。

 

(3)年次の経理の仕事

年次の経理の仕事は、月次の経理の仕事に以下のような仕事が追加されます。

基本的に、月次できちんとやっていれば、決算期末になって慌てなくてすみます。

年次の経理の仕事

月次の経理の仕事に追加して、以下のような仕事を行う。

  1. 実地棚卸の実施
  2. 引当金の設定
  3. 年次決算書類の作成
  4. 税務申告・納税

ほか、外部監査人の監査を受ける場合は、監査対応の一環として、資料の作成、質問への回答などの仕事が増える。

 

①実地棚卸の実施

原材料や商品のことを「棚卸資産」と呼びますが、「棚卸資産」に関して、実際に倉庫などに保管されている数量と、帳簿上の数量が一致しているかを確認します。

この確認作業のことを「実地棚卸」と言います。

商品の状態を見て、不良在庫がないかも併せて確認します。

実務上は、年に1回では少ないので、最低でも半年に1回は実地棚卸を実施したほうが良いでしょう(会社により、回数の規定は違います)。

 

②引当金の設定

将来の費用または損失の発生に備えて計上します。

評価制引当金と負債性引当金の2つに分けられます。

  1. 評価制引当金:資産の減少に備えて計上→貸倒引当金(売掛金が回収できない恐れがある場合に計上)
  2. 負債性引当金:翌期以降に発生する費用を予測して計上→修繕引当金、役員賞与引当金など

貸倒引当金などは会社の規定により、一貫して同じ方法で計算します。

賞与引当金などは、経理担当者が勝手に決められるものではないので、会社の決定や承認がわかるものを証憑として仕訳に添付します。

引当金は、何らかの根拠があって計上するものであり、その根拠の説明が外部監査では求められます。

 

③年次決算書類の作成

年次決算で作成する書類は、以下の通りです。

年次決算で作成する書類

  1. 貸借対照表
  2. 損益計算書
  3. 株主資本等変動計算書
  4. 個別注記表
  5. 附属明細書
  6. 事業報告

会計システムを使っている場合、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書は、自動で出力できます。

貸借対照表、損益計算書、株主変更計算書、個別注記表の4つを「計算書類」と呼びます。

計算書類等は、監査役・会計監査人の監査を受け、そのあと、取締役会での承認を受け、定時株主総会の承認に回されます。

 

④税務申告・納税

消費税、法人税、法人住民税、事業税などに関して、年次決算において計算し、申告・納税します。

消費税は、売上にかかる消費税は「仮受消費税」、仕入れや経費の支払いにかかる消費税は「仮払消費税」として計上し、年次決算にて、1年分の「仮受消費税」と「仮払消費税」をそれぞれ合計します。

その「仮受消費税」合計と「仮払消費税」合計の差額が、納付すべき税額となります。

また、法人税は、「税引前当期純利益」から申告調整額を加減して「当期課税所得」を算出し、実効税率をかけて税額を算定します。

納付が遅れると、延滞税や加算税といったペナルティーが加算されてしまうので、注意が必要です。

 

3.まとめ:経理の仕事

経理の仕事について基礎的な知識を押さえ、経理の仕事を1日、1か月、1年というサイクルで見てきました。

日次の経理の仕事は、売上・仕入の計上、売掛金・買掛金の消込み、経費の支払いと費用計上がメインです。

経理初心者は、入金と出金にかかる取引を正確に入力できるようにしましょう。

月次の経理の仕事は、入金と出金にかかる取引の仕訳が合っているかを確認し、預金残高を確定することがスタートです。

月次決算仕訳を入力し、貸借対照表科目について、月末残高明細や月次残高変動を作成し、変なものが残っていないか、異常な変動がないかを確認します。

年次の経理の仕事は、毎月きちんと月次決算が締められていることが前提となります。

追加で年次決算整理作業をし、計算書類を作成し、税務申告、監査、株主総会などに備えます。

 

 

以上、「経理未経験者のための経理の仕事入門」でした。

困った君
困った君
経理の仕事のイメージができたよ。

まずは、割り当てられた経理の仕事を理解して、正確に速くこなせるようになろうと思うよ。

どこ
どこ
経理の仕事は、1日、1か月、1年とサイクルで繰り返されるから、どんどん慣れるよ。

最初は未経験でも、経験を積んでいくことで、任せてもらえることが増えたり、難しいことができるようになるよ。

目に見えてステップアップしていることが実感できるのが、経理の仕事のいいところだと思うから、がんばってね。

資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料

アビタスUSCPA公式サイト

 

USCPA講座の紹介割引(入学金11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

 

USCPAの受験ガイド(どこの本)

 

USCPAの始め方(参考ページ)

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報(参考ページ)

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへの紹介ご依頼フォーム

 

IFRS検定の詳細情報(参考ページ)

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報(参考ページ)

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

 

簿記検定

簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料

CPA Learning(ラーニング)の簿記コース

 

USCPAと簿記検定の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

大原の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較(参考ページ)

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

こちらの記事もおすすめ
http://blog.with2.net/ping.php/2050339/1600398354