監査法人

【2023年】監査トレーニーでUSCPAの勉強をしつつ、収入と監査経験も手に入れる!

サイト内にプロモーションを含む場合があります
困った君
困った君
USCPA試験に挑戦中だよ。

週20時間は勉強時間を確保したいけど、仕事が忙しすぎて全然勉強時間がとれないよ。

このままだと全科目合格は無理そうで、困ったよ。

どこ
どこ
どこは、ワシントン州のUSCPA(米国公認会計士)だよ。

USCPAの勉強ができないからといって、仕事を辞めて勉強に専念すると、収入がなくなってしまうし、キャリアが分断されるので困るよね。

そんな場合は、監査トレーニーになるのが1つの手だから、検討してみようか。

 

 

はじめに:「監査トレーニー」がおすすめな理由

はじめに、なぜ「監査トレーニー」をおすすめするのか、理由をお話ししていきます。

結論から言うと、勉強と仕事の両立が難しいUSCPA受験生を救うからです。

 

「USCPA試験は簡単」とよく言われますが、簡単ということはありません。

「日本の公認会計士試験に比べれば合格しやすい」というだけです。

 

USCPA試験の勉強を始めてから、思ったより勉強が大変で、しっかりと勉強時間を確保する必要があることに気がつく人が多いです。

そして、なかなか勉強時間が確保できず、勉強と仕事の両立に悩む人が多いです。

 

USCPA受験生が、勉強時間を確保するためできることは、以下の4つでしょう。

勉強時間を確保するためにできること

  1. 仕事を辞めて勉強に専念する:収入とキャリアの面で難しい
  2. 今の職場で交渉をし、働き方を変える(勤務時間・勤務日数・残業時間を減らす、在宅勤務を増やすなど):交渉がうまくいく可能性が低い
  3. 勉強時間が取りやすい職場に転職する:検討の余地あり
  4. 監査トレーニー」になる:挑戦してみる価値あり

 

仕事を辞めて勉強に専念するのは、現実的には厳しいでしょう。

無収入になって金銭的に余裕がなくなりますし、日本で働く場合は、再就職時にキャリアの空白があるとあまりよく思われません。

「USCPAは働きながら取る資格」という印象が強いため、資格の勉強に専念していたというのは、全科目合格しても評価がマイナスになる可能性があります。

 

今の職場で交渉をし、働き方を変えるというのも、現実的には厳しいでしょう。

交渉したくらいで勤務時間が短くなるならば、最初から勉強時間が取れないようなハードな働き方にはなっていないと思います。

 

転職で勉強時間が確保しやすい環境に移るというのは、十分に考えられます。

とはいえ、全科目合格後に転職をしたほうが、良い条件で採用されるでしょう。

科目合格で転職をすると、無駄に転職回数を増やすことにつながるかもしれません。

転職の場合は、こちらも参考にしてください☟

USCPAが転職する際に失敗しない転職エージェント選び BIG4に転職したUSCPAが解説

 

そこで、今回は「監査トレーニー」をおすすめしていきます。

監査トレーニー」は、勉強時間・収入・監査経験の3つが確保できる、USCPA受験生にとってはありがたいシステムです。

特に、USCPA全科目合格後に監査がしたい場合は、監査トレーニーとして早めに監査法人に入ってしまうのは、十分にアリな選択でしょう。

 

それでは「監査トレーニー」について詳しく見ていきましょう。

 

 

1.「監査トレーニー」とは?

監査トレーニー」とは、「監査法人で働き、お金をもらいながら、勉強時間の考慮をしてもらいつつ、会計士試験合格を目指せる制度」です。

監査法人によって、呼び方が違ったりしますが、「監査法人が会計士試験受験生のために用意している制度」と思っていただければいいと思います。

 

監査トレーニー」は、すべての監査法人が用意しているわけではありませんし、時期により募集しているかどうか変わります。

現に、どこがBIG4監査法人で働いていた頃は、勤務先のBIG4監査法人では、「監査トレーニー」はありませんでした。

ただし「監査トレーニー」ではなく、「監査アシスタント(補助者)」はいました。

 

監査トレーニー」と「監査アシスタント(補助者)」は、以下のような違いがあると理解しています。

「監査トレーニー」と「監査アシスタント(補助者)」の違い

監査トレーニー

  1. 正社員(監査法人では「正職員」と言います)
  2. 公認会計士試験の勉強中で、ある程度の会計知識や監査知識がある
  3. 監査本体の仕事に関わる
  4. 勉強時間の確保ができるよう、残業は無し

監査アシスタント(補助者)

  1. 契約社員・派遣社員・パート・アルバイトであることも多い
  2. 会計や監査知識はなくてもよい(求められているわけではない)
  3. 監査の裏方的な仕事をする
  4. 残業はある(どのくらいかは、採用時の話し合いで決まる)

監査法人によって違いはあると思いますが、「監査トレーニー」は、かなり恵まれたポジションといえるでしょう。

 

監査トレーニー」のメリットを挙げると、以下のようになります。

監査トレーニーのメリット

  1. 残業なし(勉強時間が確保できる!)
  2. 試験前に休暇がもらえる(試験対策ができる!)
  3. 働きながら、監査や会計が学べる(試験対策にもなる!)
  4. 予備校代や試験代を負担してもらえる場合がある(支出が抑えられる!)

 

公認会計士受験生に、試験合格後に入所してもらいたいので、監査法人はメリットが盛りだくさんの「監査トレーニー制度」を用意しているわけでしょう。

公認会計士受験生としては、このようなメリットがたくさんある制度をありがたく使わせてもらうことにしましょう。

 

 

2.USCPA対象の「監査トレーニー制度」は?

このブログを読んでくださっているのは、日本の公認会計士よりUSCPAの受験生が多いと思います。

となると、USCPAでも「監査トレーニー」になれるのか気になるのではないでしょうか。

実は、はっきりとUSCPAも対象と明記している「監査トレーニー制度」はあまりありません。

 

(1)BIG4のUSCPA対象の「監査トレーニー制度」

監査トレーニー制度」について、各BIG4の人事部に最新情報を問い合わせていただきました(2022年6月9日から17日の間にご回答をいただきました)。

USCPAも対象となっているのは、EY新日本監査法人が用意している「監査トレーニー制度」だけでした。

 

BIG4の「監査トレーニー制度」

  1. EY 新日本:USCPA試験学習者も対象の「監査トレーニー制度」がある。
  2. KPMG あずさ:「監査トレーニー制度」はない。ただし、日本の公認会計士試験の論文式試験合格発表後(11月)、短答式の合格者を採用する年度がある(2022年度は実施するか未定)。
  3. PwC あらた:日本の公認会計士試験学習者が対象の「監査トレーニー制度」がある。キャリアのスタートとして、まず日本の公認会計士資格取得を目指してもらう。
  4. Deloitte トーマツ:「監査トレーニー制度」はない。

情報は変わりますので、ご自分でも確認をしてください。

 

また、BIG4監査法人の人事部の方から、USCPA試験学習者向けの採用情報もいただきました。

BIG4のUSCPA試験学習者向けの採用情報

  1. KPMGあずさ:監査補助者については、USCPA資格が無くても、USCPA試験学習者でなくても、応募可能(簿記3級があれば、正職員採用)。
  2. PwCあらた:財務報告アドバイザリー職については、USCPAもしくはACCAなどの海外の会計士試験学習者が応募可能。
  3. Deloitteトーマツ:会計関連アドバイザリー職(リンクが切れました)については、USCPA資格が無くても、USCPA試験学習者ではなくても、これまでの経歴をもとに応募可能。

監査トレーニー」ではないのですが、USCPA試験学習者でもBIG4で採用されますので、ぜひ参考にしてください。

 

EY新日本監査法人では、以下のように「監査トレーニー」の募集をしています。

 

このツイートのリンクの参照先には、以下のような記載があります。

監査トレーニーは定時後や休日に勉強をし、専門学校に通いながらJCPA・USCPAの資格取得を目指す職種です。

「JCPA・USCPAの資格取得を目指す職種です」とありますので、USCPAも「監査トレーニー」の対象であることがわかります。

 

EY新日本監査法人の「監査トレーニー」について、見てみましょう。

「監査トレーニー」の対象者

  1. 公認会計士・米国公認会計士(USCPA)の資格取得を目指している方
  2. <必須>

    • 4年制大学卒業以上 ※第2新卒可
    • 日商簿記2級程度の会計知識

    <生かせる経験・知識>

    • 事業会社等での実務経験
    • 経理実務経験
    • エクセルスキル

    <求める人物像>

    • 会計士資格取得(日本・USCPA)に対し真摯に取り組んでいる方
    • 粘り強く目標に向かって取り組める方
    • コミュニケーション能力が高い方
    • チームワークを大切にできる方

「監査トレーニー」の業務内容

  1. 入社後の教育カリキュラム+カウンセラー制度で、未経験者をサポート。資格取得を目指しながら、先輩会計士と共に監査業務全般の実務に携わる。
  2. 監査業務全般
    ※会計士の指導の下、業務を行う。
    ※入社時研修にて、基本的な監査基本計画作成から監査報告書作成までの一連の流れについて、学んだ後、OJTで先輩会計士のサポートをしながら、監査業務の実務経験を積む。

 

「監査トレーニー」の待遇

  1. 雇用形態:正社員
  2. 勤務時間:9:30~17:30(原則残業なし)
  3. 完全週休2日制(土曜日・日曜日・祝日、試験休暇あり)

 

USCPAでどんな人が「監査トレーニー」に採用されるかというと、以下のようになるでしょう。

USCPAで「監査トレーニー」に採用される人

  1. なぜUSCPAを目指しているのか、明確な理由が説明できる人
  2. USCPA合格のために努力ができる人
  3. USCPA合格の可能性が高い人(科目合格、簿記2級合格、最低限の学歴など)

 

EYの「監査トレーニー」は、人気がありますので、倍率は10倍以上にはなるようです。

ですので、中小監査法人の「監査トレーニー」も考えてみるといいでしょう。

 

(2)中小監査法人のUSCPA対象の「監査トレーニー」

中小監査法人の中でUSCPAも対象となっている「監査トレーニー」についての最新情報ですが、1件ずつ人事に確認して応募するというのは難しいです。

BIG4は4法人しかありませんが、中小監査法人はたくさんありますので。

 

ですので、転職エージェント経由で「監査トレーニー」の求人を入手するのが現実的です。

自分で探すよりもずっと楽ですし、早いです。

 

どこがBIG4監査法人に転職したときにお世話になった、MS-Japanという転職エージェントを利用して、情報を集めるのがおすすめです。

USCPAにおすすめの転職エージェント

管理部門・士業特化型エージェントNo.1 MS-Japan

登録無料、相談無料

丁寧な「書類添削」「面接対策」をしてもらえるので、内定も出やすくなります(どこのときもそうでした)。

 

たとえば「監査トレーニー」で求人を検索すると、以下のような求人がみつかりました。

監査トレーニー

USCPAの「監査トレーニー」というと、日本の公認会計士よりも応募できる求人数が少なくなりますので、求人があるかどうかはタイミングによります。

ですので、早めに登録をし、求人が出てきたら知らせてもらうようにしたらよいと思います。

登録して求人チェックをするだけでしたらタダです。

求人を見逃さないように登録しておけば、応募するかは別にして、求人に詳しくなり、選択肢が増えて気が楽になります(どこも、全科目合格前から情報集めをしていました)。

 

 

以上、「監査トレーニーでUSCPAの勉強をしつつ、収入と監査経験も手に入れる!」でした。

困った君
困った君
監査トレーニーに応募して、USCPA全科目合格を目指すよ。
どこ
どこ
監査トレーニーなら、勉強時間を確保しつつ、最低限の収入が得られるし、監査経験も得られるし、いいとこどりができるね。

EYだと採用されるハードルが高いので、もし採用に至らなかった場合は、中小監査法人の監査トレー二ーも考えてみるといいよ。

また、USCPA試験学習中であっても、ポジションによってはBIG4に応募できることを覚えておいてね。

中小監査法人の監査トレーニーの情報も、BIG4の監査トレーニー以外の情報も、転職エージェントを通して得られるので、登録だけでもしてみてね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/「USCPAどこのブログ」でUSCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/ 著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
USCPAのための転職情報
USCPAのための転職情報

 

転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。

USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。

 

USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」

 

\登録無料、相談無料

MS-Japan公式サイト



USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。

ぜひすぐに登録だけしてみてください。

  1. どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
  2. 管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
  3. USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!

 

どこ
どこ
USCPAに合格したら転職すると決めているなら、USCPAの勉強を始めてすぐ、転職エージェントに登録してね。

すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。

希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。

気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。

こちらの記事もおすすめ