USCPAのライセンスは、CPE(継続教育)を受けて単位を集めないといけないときいたよ。
どうしたら単位が集められる変わらなくて困ったな。
USCPAのライセンス維持のため、CPE(継続教育)を受けているから、そもそもCPEとはどんなもので、単位を集める手段にはどんなものがあるのかご説明するね。
1.USCPAの継続教育(CPE)とは?

USCPAになったら、継続教育(CPE: Continuous Professional Education)が必要です。
継続教育(CPE)は、USCPAの品質を維持するためにあります。
USCPAのライセンスは、取得して終わりではなく、継続教育(CPE:Continuous Professional Education)を受け、更新料を払い、更新していきます。
継続教育(CPE)で単位を集める必要がありますが、必要な単位は、どの州のライセンスを持っているかによって異なってきます。
たとえば、比較的日本人がライセンスを取りやすい、グアムとワシントン州を例にとります。
継続教育で取得する単位(グアムとワシントン州の場合)
- グアム:1年更新、必要単位は40単位/1年
- ワシントン州:3年更新、必要単位は120単位/3年、かつ、最低20単位/1年
グアムもワシントン州も、平均して年あたり40単位が必要になります。
目安としては、1単位1時間ぐらいの学習時間が必要です。
よって、グアムもワシントン州も、平均して年40時間の学習が必要となるわけです。
ワシントン州に関しては、以前は、3年間で120単位という要件しかなかったため、1年で一気に120単位取ることが可能でした。
ですが、2020年1月から、毎年最低20単位という要件が追加されたので、注意しましょう。
CPEの要件については、各州の会計士委員会(BOA)の公式サイトで確認するようにしましょう。
ワシントン州の場合☟
USCPAのライセンス取得後、USCPAとして高度な専門知識を提供するため、継続教育(CPE)を受ける必要がある。
2.USCPAの継続教育(CPE)の単位の集めかた

USCPANの継続教育(CPE)の単位の集めかたについて見ていきます。
継続教育(CPE)では、会計、監査、税務などの単位を集めます。
これは、どんな手段で学習して集めようとしてもいいわけではありません。
継続教育(CPE)として利用できるのは、AICPA(米国公認会計士協会)、NASBA(全米会計士委員会連合)、各州会計士委員会(BOA)が認定したコンテンツだけです。
そのようなコンテンツをオンラインで受講し、単位を集めていくことになります。
日本では、以下の3つの継続教育(CPE)コンテンツがよく利用されているようです。
USCPAのライセンス更新のための継続教育(CPE)コンテンツ
- Surgent CPE
- CPExpress
- CPE-DEPOT
3つの継続教育(CPE)コンテンツの比較は、以下の通りです。
コンテンツ | 費用(1年) | ポイント |
Surgent CPE | 549ドル(アビタスの受講生・元受講生は、299ドル) |
|
CPExpress | 459ドル |
|
CPE-DEPOT | 149ドル(ワシントン州のEthics単位は別に49ドル) |
|
(1)Surgent CPE
Surgent CPEの場合、1講座あたり、単位が2単位から16単位となっています。
単位数が大きいと、最終試験の問題数が多くなります。
たとえば、2単位だと10問、4単位だと20問といった具合です。
どこは、アビタスの元受講生ということもあり、アビタスが提携しているSurgent CPEを利用しています。
他の学習コンテンツとの比較で、費用面でも難易度でも利点が大きいと思うので、おすすめです。
特に、合格まで何度でも受験可能なのが一番おすすめな点です。
(2)CPExpress
CPExpressは、0.5単位などの講座があるので、短時間で単位を細かく集めたい人には良いのかと思います。
ただ、必須であるEthics単位が取れないのがマイナス面です。
(3)CPE-DEPOT
CPE-DEPOTは、費用面でも安いですし、10回以内に合格点に達せられると自信があれば、こちらで良いのかと思います。
利用している人も多いようです。
継続教育(CPE)のコンテンツを決めて、そのコンテンツでオンライン学習し、コツコツと単位をためていきましょう。
3.Surgent CPEの場合の受講の流れ

Surgent CPEの受講の流れは、以下の通りです。
Surgent CPEの受講の流れ
- 受けたいと思う講座を選び、登録(Enroll)する
- 教材をダウンロード(Download Course Material)し、読み込む
- 理解したと思ったら、最終試験を受ける(Take Final Exam)
- 70%以上の正答率で、最終試験に合格となる
- 修了証(Course Completion Certificate)が発行される
このように、たくさんの講座がありますので、受けたい講座を選んでいきましょう。

ちなみに、4単位の場合は4択で20問ですが、何も考えずに選んで解答すると、当たり前ですが70%は超えません。

☝この場合は20%になりましたが、4択なのでスコアは25%前後になります。
Surgent CPEの場合、合格するまで何度でも最終試験が受けられるので、安心して間違えられます(笑)。
のんびりと教材を読み込むと、1単位あたり1時間はかかります。
ささっと最終試験に進んでしまえば、1単位あたり15分くらいまでショートカット可能です(ショートカットする裏技は、こちらには明記しません)。
自分の学習意欲と、単位取得にかけられる時間のバランスを考えて受講しましょう。
まとめ:USCPAのCPE(継続教育)とは?CPE単位はどう集める?

USCPAのライセンスの維持・更新に必要な継続教育(CPE)についてご説明しました。
ライセンスの更新のタイミングや、更新に必要な単位は、自分が保有しているライセンスの州によって違いますので、よく確認しましょう。
継続教育(CPE)は、認定学習コンテンツを利用して、オンラインで受講可能です。
費用、講座のボリューム、最終試験の難易度などから、どのコンテンツを利用するか決めましょう。
計画的に単位を集めて、ライセンス更新を忘れないようにしましょう。
集めたCPE単位の報告の方法は、こちらを参考にしてください(ただし、ワシントン州の場合)☟
USCPAライセンス「CPE Tracker」の記録方法【ワシントン州の場合】
以上、「USCPAライセンスのCPE(継続教育)とは?CPE単位はどう集める?」でした。
USCPAの勉強も合格まで大変だったけど、ライセンスの維持のための勉強も、なかなか大変だね。
興味がある講座を選んで受講できるので、計画的に楽しみながら単位を集めていこうね。
転職のためにUSCPAを取得する場合、早めに転職活動を始めるのが、転職成功のポイントです。
どこがBIG4大手監査法人に転職したときに、お世話になった転職エージェントです。
管理部門に特化した転職エージェントですので、監査職だけではなく経理職への転職でも、優良な求人情報がみつかります。
今すぐ転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいです。
希望にあった新規求人や転職可能なおすすめ求人がメールで届くので、気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立ちます。

転職エージェントに登録し、早めに転職活動を始めるのが転職成功のポイント。
USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」。
USCPAにおすすめの転職エージェント「MS-Japan」
\登録無料、相談無料/
USCPAにおすすめの転職エージェントは「MS-Japan」の一択。
ぜひすぐに登録だけしてみてください。
- どこがBIG4大手監査法人に転職した際にお世話になった転職エージェント。
- 「管理部門・士業特化型エージェントNo.1」で、希望職種が経理職・財務職だったり、監査法人志望だったりするなら、登録必須!
- 「USCPA」で検索でき「USCPA」向けの求人が多いので、どの転職エージェントよりも質の高い「USCPA」の求人に出会えます!
すぐに転職する気がなくても、転職エージェントに登録だけはしておいた方がいいよ。
希望に合った新規求人・転職可能なおすすめ求人がメールで届くよ。
気になる求人をストックしておけば、転職したくなったときに必ず役立つからね。