英語で働く

Job Description(職務記述書)の読み方で外資系転職の成功が決まる!

サイト内にプロモーションを含みます

 

知りたい君
知りたい君
外資系企業へ転職することを考えているよ。

外資系企業の求人に応募しようとしたら、Job Description というのを提示されたよ。

Job Description とは何なのか、どう取り扱えばいいのか知りたいよ。

どこ
どこ
どこは、外資系企業で働いていた経験があるよ。

Job Description というのは、職務記述書のことだと思うけど、外資系企業に応募した際だけではなく、入社後にもよく参照していたよ。

Job Descriptionとはどんなものか、どんなことに気をつけたらいいか、ご説明していくね。



1.Job Descriptionとは

Job Description(ジョブディスクリプション)は、職務記述書のことで、「職務の内容を詳しく記述した文書」です。

略してJD(ジェイディー)と呼ばれることもあります。

ある職種で担当する業務内容、業務範囲、必要な資格・スキル、評価方法などが書かれており、採用や人事評価をする際に利用されます。

 

外資系企業では、職種ごとにJob Descriptionが作成され、従業員を雇う場合に、募集する職種のJob Descriptionを応募者に示します。

一方、日本企業は、みんなでひとつの作業を完成させるという文化で、どちらかというと作業マニュアルが作成されます。

 

求職者は、Job Descriptionを読み込みます。

応募する企業が、どんな人材を求めているのかどんな能力を求めているのかが分かるからです。

そして、応募するかどうかを決めます。

応募すると決めた場合、Job Descriptionを基に、どのように自分の経験やスキルをアピールするのか戦略を練ることになります。

 

 

2.Job Descriptionに記載されていること

Job Descriptionは、どのようなことが記載されているのか見ていきましょう。

 

(1)Job Descriptionの項目

Job Descriptionの項目は、以下のような場合が多いです。

Job Descriptionの項目例

  1. ポジション名
  2. 部署・チームの詳細
  3. 責任や権限の範囲
  4. 具体的な職務内容
  5. レポートライン
  6. 必要とされる資格・スキル(必須要件)
  7. 歓迎される資格・スキル(歓迎要件)
  8. 給与・待遇
  9. 勤務地・勤務形態

 

資格・スキルについては、「必須要件」と「歓迎要件」に分けられていることがあります。

「必須要件」は、企業が応募者に対して必ずもっていてほしいと考える資格・スキルです。

「必須要件」を満たしていないと、せっかく応募しても書類選考を通過するのが難しいです。

「歓迎要件」は、あれば歓迎ということで、「尚可」「優遇」と表記されていることもあります。

年齢が高めの場合(30代半ば以上くらいの場合)は、できるだけ多く歓迎要件を満たしている方が、書類選考を通過する可能性が高くなるでしょう。

 

(2)Job Descriptionのサンプル

以前どこが米国企業でAccountantとして勤務していた時のJob Descriptionを例としてご紹介します。

たとえば、米国の会計分野のJob Descriptionが見たければ、Find a Jobも参考になります。

Job Descriptionのサンプル(Accountantの場合)

 

Job Role: Executive Accountant

Location: Tokyo, Japan

Salary: Starting in the mid 100’s plus benefits

Contract Type :Permanent

Hours: Full Time

Level of Qualification: Degree

Reporting Relationships: Mr. A, Regional Controller

 

Job Duties & Responsibilities

  1. Prepare and Post Journal Entries
  2. Perform Bank Reconciliation
  3. Perform GL Reconciliation
  4. Confirm Intercompany Balance
  5. Perform Month-end, Quarter-end and Year-end Closing Activities (e.g. update Peg Rate, AP/AR Revaluation, Roll-over Period)
  6. Prepare Monthly Financial Statement- Income Statement and Balance Sheet
  7. Prepare Tax Package and Submit to Tax Department Quarterly
  8. Develop and Maintain Appropriate Accounting Policies and Procedures to improve the effect and efficiency of accounting and control functions
  9. Ensure the statutory accounts are properly prepared and are in requirements and also Liaison with external auditors for preparation of audited accounts
  10. Prepare data for tax consultant to complete Tax Filing
  11. GAAP Compliance
  12. Sarbanes-Oxley Compliance
  13. Global Accounting Policy Compliance
  14. Input figures and Validate Data for required reports- Monthly/Quarterly/ Yearly Reports
  15. Ad hoc– Request from Finance Director/Regional Controller/Corporate

Qualifications

  1. Bachelor Degree in Accounting and/or CPA (or local equivalent)
  2. Japanese Nationality, Any ages, M/F
  3. 5 year plus in Financial Accounting Role
  4. Previous Experience in Consolidation
  5. Previous Experience in a Multi-national Organization preferable
  6. Previous Experience in Trade Finance (Letter of Credit, Bid Bonds, Shipping Terms etc.)
  7. Experience in Statutory Reporting & Compliance

Specific Abilities

  1. Has a good command of English and Coordinate well with other Partners
  2. Internal Audit Ability
  3. Strong Organizational Skills
  4. Communication Skills with all levels of Management, including non-accounting Personnel
  5. Advanced Spread Sheet Skills
  6. Written and Spoken English
  7. Staff Supervision

 

Job Descriptionの内容は、Job Duties & Responsibilities、Qualifications、Specific Abilitiesの記載がメインでした。

Salaryはいくら以上とざっくりした提示で、さらにPosition Titleもはっきりとは決まっておらず、候補者がどのレベルかによって決めようとしているようでした。

会計学を専攻していた人か公認会計士(どの国の公認会計士でもOK)を募集していましたが、全部が完璧にできる人はいないので、自信のない項目があっても応募可能でした。

 

Has a good command of English については、英語でのやり取りが多く発生するため、思ったより高い英会話力が求められました(入社後も大変でした)。

どのレベルの英語力が求められるか、よく確認した方がいいと思います。

米国企業で、アメリカ人との面接でしたので、英語力はTOEICのスコアではなく、面接の受け答えや、職務経歴書の英文で判断されました(TOEICのスコアで判断されるのは、日本企業や韓国企業くらいです)。

求められていたのは、TOEIC満点以上のレベル(TOEICではもはや測れないレベル)だったように思います。

どこの場合、当時はTOEIC885点しかなかったのですが、他の10名ほどの候補者よりは英語でのコミュニケーション力はあったようで、「良」ではなく、かろうじて「可」で採用してもらえた気がします。

 

注意した方が良かったと後々思ったのは、Ad hoc つまり「リクエストがあれば対応する」というものです。

どこの場合、このAd hoc の確認が甘かったため、入社後に自分が想定していなかった業務が押し寄せてしまいました。

どんな業務が期待されているのか、雇用契約を結ぶ前にしっかり確認した方がいいと思っています。

ただし、再度転職活動をした際に、他の会社の面接で Ad hoc を追及したところ「1つ1つ挙げられるなら書いてる」と逆切れされましたので、ほどほどにしたほうがいいかもしれません。

 



 

3.Job Descriptionについて気を付けること

Job Descriptionについて気を付けることを挙げていきます。

Job Descriptionについて気をつけること

  1. 分からないことは必ず確認すること
  2. 職種名だけで業務を判断しないこと
  3. 自分が望む仕事なのか見極めること

 

(1)分からないことは必ず確認すること

外資系転職では、Job Descriptionを理解してから応募することが大切です。

分からないところがあったら、直接応募企業に質問するか、転職エージェントを通して確認をしたほうがいいです。

 

外資系企業では、企業独自の用語を使っている場合が多く、外部のあなたでは何のことか分からないことも多いです。

よって、分からなくて質問するのは、恥じることではありません。

 

Job Descriptionを基に、職務経歴書を作成したり、面接を受けることになるので、分からないことを放置してはいけません。

応募者は、Job Descriptionを正確に理解し、企業が求めている経験やスキルについては、職務経歴に詳しく書き、面接でもアピールする必要があります(反対に求めていないことは、さらっと流していいでしょう)。

 

(2)職種名だけで業務を判断しないこと

職種名が経理職だとしても、どんなことをするのか、業種や企業の規模によって異なります。

安易にJob Descriptionに書かれた職種名だけで判断しないようにしましょう。

 

例えば経理職で考えてみても、小売業、サービス業、製造業では、必要となる経理業務が違います。

また、大企業であれば細かく担当業務が分かれていますが、中小企業では経理担当者が一人で、経理業務を全部担当することになるかもしれません。

さらに、経理業務(経理部)と財務業務(財務部)の区分けが企業によって違ったり、そもそも経理部と財務部に分かれていないこともあります。

 

所属することになる部署の組織体制や人員構成などをしっかり確認すべきですが、Job Descriptionに書かれていないかもしれなません。

書かれていない場合は、直接応募企業に質問するか、転職エージェントを通して確認をしたほうがいいでしょう。

 

(3)自分が望む仕事なのか見極めること

Job Descriptionを繰り返し読んで、自分が望む仕事なのかよく考えましょう。

Job Descriptionに必ずと言っていいほど記載されている、「その他の必要業務」もクリアにしましょう。

 

前述しましたが、どこの場合は、この「その他の必要業務」(Ad hoc)の確認不足で、入社後に想定していなかった業務もすることになりました。

もはや最初に聞いていた業務とは全く関係ない、自分にとってスキルの向上につながらない業務が増え、他の企業に転職しました。

 

「その他の必要業務」が全体の業務にどう関係しているのか、どのくらいの時間配分が想定されているのかしっかりと確認しましょう。

明確に箇条書きで記載されている業務だけではなく、採用側が暗に期待している業務も、できる限り明確にし、自分が望む仕事なのか判断しましょう。

 

 

まとめ

Job Descriptionから職務内容や待遇などについて情報を得て、自分のこれまでの経験やスキルと親和性はあるか、希望に沿っているかなどを検討し、応募するか決めましょう。

すべての情報をJob Descriptionから得るのは難しいので、少しでも疑問があれば、直接企業に問い合わせたり、転職エージェントに確認してもらいましょう。

 

分からないまま職務経歴書を作成したり、面接を受けたり、雇用契約を結ぶのはやめましょう。

Job Descriptionを検討した結果、応募したいということになれば、応募企業が求めていることに合わせて、志望動機や自己PRなどを考えていきましょう。

 

 

以上、「Job Description(職務記述書)の読み方で外資系転職の成功が決まる!」でした。

知りたい君
知りたい君
Job Descriptionが何なのか、どんなことに気をつけたらいいのか分かったよ。
どこ
どこ
外資系企業で働く際には、自分の職務が明確なことが大切だよ。

職務が明確ではないということは、キャリアパスもキャリアゴールもあいまいで、キャリア形成が難しくなるよ。

Job Descriptionは、採用時だけではなく入社後もキャリア形成という点で重要だと認識しておこうね。


外資系企業への転職希望なら、USCPA(米国公認会計士)資格を取得することも考えてみてください。

 

USCPA講座は、アビタスがイチオシ!

アビタスへの資料請求無料

アビタス公式サイト 

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

どこアビタスの元受講生なので、アビタスに紹介可能。

アビタス紹介割引(入学金11,000円割引

アビタスへの紹介依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

USCPAになる方法については、こちらの記事を参考にしてください。

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】米国公認会計士(USCPA)になりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが解説!米国公認会計士(USCPA)になるためには何をしたらいいのかシンプルにわかる!...

どこの著書『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』も読んでみてくださいね。

会計関連の資格取得のための参考情報

資格取得のための参考情報

USCPA(米国公認会計士)

USCPA講座の資料請求無料

アビタスUSCPA公式サイト

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

 

USCPA講座の紹介割引依頼11,000円オフ

アビタスへのUSCPA紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)

『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版しました!
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』出版!USCPA(米国公認会計士)に興味のある方は必見!『USCPAになりたいと思ったら読む本』を著者の「USCPAどこのブログ」管理人のUSCPAどこが紹介!USCPA資格、USCPAのキャリア、USCPA試験短期合格のコツを解説!...

 

USCPAの始めかた

USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】

USCPAの始めかた 5ステップ
USCPAの始めかた 「USCPAになりたい」と思ったら【5ステップ】米国公認会計士(USCPA)になりたい方は必見!「USCPAの始めかた」を5つのステップで「USCPAどこのブログ」のUSCPAどこが解説!米国公認会計士(USCPA)になるためには何をしたらいいのかシンプルにわかる!...

 

CIA(公認内部監査人)

CIA講座の資料請求、説明会申し込み無料

アビタスのCIAコース

TACのCIAコース

 

CIAの詳細情報

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?
CIA(公認内部監査人)試験の難易度は?独学可能?おすすめのCIA講座は?CIA(公認内部監査人)に興味がある方は必見!CIA試験の難易度や勉強法について詳しく解説!実は、CIA試験は独学できますが、CIA講座を受講するのが確実。アビタスとTACのCIA講座を比較しているので、どちらにするか決められます。...

 

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)

IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

アビタスへのIFRS紹介ご依頼フォーム

Abitus紹介ご依頼フォーム

 

 

 

IFRS検定の詳細情報

【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

【アビタス紹介割引あり】IFRS Certificate(国際会計基準検定)の難易度、活かし方
IFRS検定って?難易度、勉強方法、活かし方は?USCPAとも比較IFRS Certificate(国際会計基準検定)、通称IFRS検定に興味がある方は必見!IFRS検定がどんな資格で、どう勉強したらいいのか、どう資格が活かせるのか、IFRS検定とUSCPAの違いを「USCPAどこのブログ」のどこが解説!...

 

BATIC(国際会計検定)

BATICは2022年11月28日に終了しました。

ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。

BATICの公式テキスト・公式問題集

 

USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)

USCMAとEAの講座の資料請求(無料

TACのUSCMAコース

TACのEAコース

 

USCMAとEAの詳細情報

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?
USCPA・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)国際資格比較!【国際資格比較】USCPA(米国公認会計士)・USCMA(米国公認管理会計士)・EA(米国税理士)の3つの国際資格の違いと活かしかたを「USCPAどこのブログ」のどこが解説!自分が必要な国際資格は?...

 

簿記検定

USCPAと簿記検定の比較

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?
米国公認会計士(USCPA)と簿記検定どっちが役に立つ?USCPA(米国公認会計士)と日商簿記検定のどっちがいいか知りたい方は必見!4つのパターン(大学生・経験のある社会人・経験のない20代の社会人・経験のない30代以上の社会人)に分け、USCPAと日商簿記検定のどちらが役に立つのか解説!...

 

公認会計士

公認会計士講座の資料請求(無料

CPA会計学院の公認会計士コース

TACの公認会計士コース

 

USCPAと公認会計士の比較

USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い

日米の公認会計士試験の内容比較
米国公認会計士(USCPA)と日本の公認会計士の試験内容比較【簡単なのは?】米国公認会計士(USCPA)試験と日本の公認会計士(JCPA)試験の内容を「USCPAどこのブログ」のどこが解説!日本の公認会計士合格者がUSCPA試験の学習をする場合、どのくらいの追加学習が必要なのかがわかる!...