副業

【失敗しない】サラリーマンが稼げる副業

困った君
困った君
最近、自分の会社で副業が解禁になって、副業をしてもよいことになったよ。

でも、副業で何をしたらよいかわからなくて、困ったな。

どこ
どこ
大丈夫だよ。どこが、副業をはじめるお手伝いをするね。

一緒に、副業のはじめかた、どのような副業があるか、失敗しないためにはどうしたらよいのか、見ていこうね。

【失敗しない】サラリーマンが稼げる副業

この記事は、以下のような方のお役に立ちます。

当記事がお役に立つ方

  1. 副業をはじめる「きっかけ」がほしい方
  2. どのような副業があるか知りたい方
  3. 副業で失敗したくない方

 

「副業」と聞くと、「難しそう」「自分には何もスキルが無い」「忙しくて時間が無い」などと思う方がいらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、「副業」は、特別なスキルが必要ではない趣味の延長的なものや、空いた時間にちょっとだけできるものなど、自分に合わせてアレンジできます。

自分のアイデアと工夫で、いくらでも収入につなげていけるのが「副業」です。

 

また、国や企業も、副業を推進しはじめています。

国に関しては、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」(厚生労働省「副業・兼業」)が発表され、「モデル就業規則」が「原則副業禁止」から「原則副業自由」に変更されています。

企業に関しては、コロナにより収益が減少し、雇用は保証しても、給与の保証はできないということで、「副業をしても良い」「他社で働いても良い」「週休3日で自由に働いて良い」などと、社員に新しい働き方を求める企業が現れはじめました。

 

副業はもはや、「してはいけないもの」から「する自由があるもの」になり、さらに、「しなくてはならないもの」になりつつあるのではないでしょうか。

すぐに副業をしないとしても、いつでも副業ができる準備だけはしておいた方が良いでしょう。

それでは、具体的に「サラリーマンが稼げる副業」について見ていきたいと思います。

サラリーマンが稼げる副業

  1. 副業をはじめる前の下準備をする
  2. 自分に合った副業をみつける
  3. 本業と両立して継続する
  4. 副業のリスクに注意する
副業をはじめる前の段階から、副業をはじめ、副業を継続させる段階まで、ステップごとに見ていきましょう。

1.副業をはじめる前の下準備をする

副業をはじめる前の下準備をしましょう。

あなたがサラリーマンで、今まで副業をしたことがないとします。

そうなると、「自分の労力を会社に提供する」という方法以外で、「自分の力でお金を稼ぐ」という体験は、ほとんどしたことがないのではないでしょうか。

ですので、まずは「自分の力でお金を稼ぐ」ための下準備から始めるといいでしょう。

 

具体的には、以下のようなことをしてみるといいでしょう。

「自分の力でお金を稼ぐ」ための下準備

  1. 自分の「得意」「好き」を「棚卸」する
  2. SNSなどで「情報発信」をはじめる
  3. 会社以外の「居場所」を確保する
小さなことで良いので、まずは実行しましょう

 

(1)自分の「得意」「好き」を「棚卸」する

まずは、自分の「得意」や「好き」を棚卸してみましょう。

あなたが他の人より「得意」なこと、何時間やっても苦にならない「好き」なことは何ですか?

趣味として、続けてきたこと。仕事で培ってきた、スキルや専門知識。どんどんリスト化してみましょう。

それで稼げるかどうかは考えず、自分の「得意」や「好き」を棚卸していきます。

それから、自分の「得意」や「好き」をどうしたらお金に変えられるか、工夫できる点、変化させられる点を考えてみると良いでしょう。

 

(2)SNSなどで「情報発信」をはじめる

つぎに、「情報発信」をはじめてみましょう。

「情報発信」は、副業の基本です。

「情報発信」は企業における広告と同じです。

個人が、自分の商品やサービスを売り込む際には、SNSなどでの「情報発信」が欠かせません。

SNSは、例えば、Facebook、Twitter、Instagram、Pinterestなどが考えられます。

YouTubeなどの動画配信、音声配信なども含まれます。

自分の商品やサービスがまだない状態でも、「情報発信力」を身につける練習だけはしておいた方が良いでしょう。

 

(3)会社以外の「居場所」を確保する

さらに、会社以外の「居場所」をみつけておきましょう。

サラリーマンだと、仕事に忙しく、会社と家の往復になりがちでしょう。

もしかしたら、会社以外の付き合いは、ほとんどなくなっている方もいるのではないでしょうか。

ですので、まずは自分の世界を広げましょう。

週末は、自分が副業にしたいと思っている分野の勉強会、セミナー、イベントなどに参加してみましょう(オンラインでもいいと思います)。

そして、そこで知り合った人と連絡を取り合い、情報交換をしていきましょう。

また、慣れてきたところで、自分が主催でオフ会などを開いてみてもいいでしょう。

「副業」は、まずは小さな一歩から。

 

2.自分に合った副業をみつける

自分に合った副業をみつけましょう。

前提ですが、「時間給」の仕事は、サラリーマンが稼げる副業として適していないので、除きましょう。

サラリーマンの副業というと、たとえば終業後にコンビニの店員をしたり、警備員をしたり、週末に宅配スタッフをするといった、「時間を切り売りする」仕事を思い浮かべるかもしれません。

ですが、そのような「時間給」の仕事は、働いた時間の分だけ収入が得られますが、反対に言うと、働いた時間の分しか収入が得られません。

サラリーマンは、本業があり時間の制約がありますので、「時間給」の仕事では限界があります。

よって、今回は「時間給」の仕事は除きます。

 

「時間給」を除いた副業をタイプ別に大きく分けると、以下のようになるでしょう。

副業のタイプ

  1. スキル提供型
  2. インターネット活用型
  3. 投資型
3つのタイプの合わせ技も考えられますが、大きく分けると3つです

 

(1)スキル提供型

スキル提供型ですが、さらに2つに分けられます。

スキル提供型副業

  1. 本業」を通して身につけたスキルを提供する
  2. 趣味」を通して身につけたスキルを提供する

どちらにしても、既に身についているスキルを副業に活かすので、ハードルが低いでしょう。

特に、「本業」に関して、公的資格(公認会計士やファイナンシャルプランナーなど)、「趣味」に関して、民間資格(ワインソムリエや整理収納アドバイザーなど)を保持していると、さらにハードルが低くなるでしょう。

書籍の出版、講演、コンサルティングなど、活躍の場は多くあります。

 

(2)インターネット活用型

インターネット活用型ですが、大きく分けると以下の4つになります。

インターネット活用型副業

  1. 物販(オンラインショップ)
  2. 広告収入(YouTube配信、ブログ・ウェブサイト運営)
  3. 情報販売(Kindleなどの電子書籍販売、noteなどのテキスト販売)
  4. 講座配信(クローズドでのセミナー)

スキル提供型の副業をインターネット上で行うタイプも、こちらに含まれています。

インターネットを駆使した副業は、元手(初期投資)があまり必要ではないので、始めやすいでしょう。

 

(3)投資型

投資型ですが、代表的なのは以下の2つでしょう。

投資型副業

  1. 不動産投資
  2. 株式投資

投資先としては、不動産と株式以外に、FXや仮想通貨などもあります。

ですが、ハイリスク・ハイリターンで、投資というよりは投機(博打)に近いと思いますので、FXや仮想通貨への投資は除きます。

不動産投資と株式投資については、元手がかかりますし、収入がマイナスになる可能性もありますので、副業として行う場合は、リスクが取れる規模にしておく必要があるでしょう。

自分に合った「副業」を見つけたら、徐々に行動開始!

 

3.本業と両立して、継続する

副業を長く継続するために、本業と副業が両立できるように、次のようなことに気をつけると良いでしょう。

本業と副業を両立するために気をつけること

  1. 自己管理する
  2. 結果を焦って求めない

 

(1)自己管理する

副業をせっかくはじめても、継続できなければ意味がありません。

サラリーマンは本業があり、本業が忙しいと副業がおろそかになりがちなので、副業を継続するのは大変です。

特に、「インターネット活用型」の副業をしている場合、何の拘束力もないため、副業をするのもしないのも、自分の自由になってしまいます。

すぐに副業をやめることにならないよう、自己管理しましょう。

 

自己管理するために

  1. 副業をする目的を明確にする
  2. 時間管理を徹底する
  3. 健康管理に注意する

なぜ副業をするのかを明確にします。本業が忙しくても副業を後回しにしないだけの目的が必要です。

そして、自分の副業をこなせるペースを把握し、それに合わせたスケジュールを作成し、こつこつと副業を進めます。

さらに、長く続けるためにも自分の体力の限界を知り、その限界を超えないように調整します(特に、睡眠時間は削らないようにしましょう)。

そうすることで、自分のペースで、無理なく副業を続けることができるようになるでしょう。

 

(2)結果を焦って求めない

本業も、入社後すぐや、新しい仕事を任されてすぐは、なかなか結果が出ないものでしょう。

副業も同じです。

初めての副業で、初めて自分の力でお金を稼ぐ場合、最初はなかなかうまくいかなくても当然でしょう。

売上など、目に見えた成果がなかなか上がらなくても、焦る必要はありません。

特に、「インターネット活用型」の副業の場合は、最低半年は続けないと成果が表れないと言われていますので、地道にコツコツと続ける必要があります。

結果が出なくて、焦ったり、嫌になってやめてしまうのではなく、結果が出るまで気長に、毎日ベストを尽くす、長期的な視野が必要でしょう。

目的意識を持って、自分のペースで、無理なく、焦らずに。

 

4.副業のリスクに注意する

副業でトラブルに巻き込まれたり、あとで後悔することにならないよう、副業のリスクにも目を向けておきましょう。

副業のリスク(例)

  1. 副業詐欺に騙されない
  2. 確定申告を忘れない

 

(1)副業詐欺に騙されない

「副業でラクして稼ぎたい」という気持ちを利用した、副業初心者を対象とした「副業詐欺」が横行しています。

例えば、最初に高い教材を買わせ、その教材で技術を習得したら、仕事を紹介するなどといったものや、最初は無料のセミナーに参加させ、最後に高額なセミナーを売りつけるといったものなどがあります。

「毎日5分で月収100万円稼げるようになる」などの「ラクに稼げる」といった謳い文句のものは、詐欺だと思ってよいでしょう。

特に、「インターネット活用型」の副業の場合は、高額な教材やセミナーなどの商材を売りつけようとする業者が多く存在しますので、自己防衛が必要です。

副業詐欺に騙されないために

  1. 副業初心者に高い商材(教材やセミナー)は必要ではない。
  2. ある程度副業に慣れ、売上も出て、商材の目利きができるようになってから、どうしても必要ならば商材を買う。
  3. セミナーや勉強会で知り合った人を信用しすぎない。
  4. TwitterなどのDMで商材を売り込んでくるような人は、相手にしない。
  5. 数万円以上の商材を買うくらいなら、市販の書籍を買う。

 

(2)確定申告を忘れない

副業を始めたら、忘れずに「確定申告」をしましょう。

ちなみに「確定申告」は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について、翌年2月16日から3月15日までに、所轄の税務署で行います。

サラリーマン(給与所得者)でも、「副業所得が年間20万円超」の場合、確定申告が必要ですので注意が必要です。

詐欺に騙されないように自己防衛し、税金の知識を身につけ責任を果たす。

 

 

以上、「【失敗しない】サラリーマンが稼げる副業」でした。

困った君
困った君
副業をどうやってはじめて、リスクを避けて、どのように継続させていけばいいのか、わかったよ。
どこ
どこ
最初は「得意」や「好き」と思えることをベースに副業を始めてみて、うまくいかなかったら改善していく。

失敗を恐れず、とにかくやってみて、やり方を覚えていけばいいんだよ。

副業は、やると決めたら、生活に組み込んで習慣にしてしまい、無理せずコツコツ続ければ、成果が出るからね。

まずは、難しく考えず、最初の一歩を踏み出してみようね。

ABOUT ME
USCPAどこ
USCPA(米国公認会計士)/ アビタス元受講生(アビタス紹介割引の紹介可)/「USCPAどこのブログ」管理人/ USCPA試験とUSCPAのキャリアを発信/著書『USCPAになりたいと思ったら読む本』中央経済社
副業を始めるのに役立つ情報
副業の情報

 

スキルを提供
  1. スキルマーケット【ココナラ】
  2. 日本最大級のクラウドソーシング【クラウドワークス】
  3. 日本最大級【クラウディア】
オンラインショップで物販
  1. 無料ショップ開設なら【BASE】
  2. 驚くほど簡単にネットショップが作れる!【STORES】
  3. ハンドメイド作品のオンラインマーケット【minne(ミンネ)】

 

ショッピングモールで物販
  1. 買うだけじゃない 売るのも【Amazon】
  2. ネットショップをはじめよう【楽天市場】
  3. 圧倒的な集客力【Yahoo!ショッピング】

 

セルフバックで簡単にすぐ成果報酬

 

ブログで成果報酬
  1. アフィリエイトなら【A8.net】
  2. がんばった分だけ自分の報酬に【もしもアフィリエイト】
  3. アフィリエイトを始めるなら【バリューコマース】
  4. 広告収入が得られる【アクセストレード】
  5. 簡単広告収入【afb(アフィビー)】

 

オンラインラーニングで講座配信

 

 

電子出版や記事の有料販売
  1. Amazonの【Kindleストア】
  2. 電子書籍ストア【楽天Kobo】
  3. noteでの有料記事発信

 

Kindle Unlimited(読み放題)はこちらから

Kindle Unlimitedのページ

 

青色申告の届出書類が簡単に作れるサービス

 

 

副業の確定申告で参考になる本
どこ
どこ
フリーランスライター兼イラストレーターである著者が、税理士のセンセイから講義を受けて、申告や節税に関する知識を得ていく過程がまとめられているよ。

多くのイラストや4コマ漫画で理解しやすく、特に節税策が多数披露されているので、実用的!

どこ
どこ
フリーランスのマンガ家であるあんじゅ先生の税金に関する疑問に、「フリーランスに日本一優しい」税理士の大河内先生が答えていく形式だよ。

二人のやり取りがおもしろく、難しい税金の話を漫画で楽しく学べるよ!