USCPAどこのプロフィール

USCPAどこプロフィール
サイト内にPRを含みます

USCPAどこの紹介

USCPAどこのブログ」は、USCPA(米国公認会計士)である「USCPAどこ」が運営しています。

USCPAどこ」は、USCPAとして、BIG4監査法人・米国企業での実務経験と、10年以上の海外キャリアがあります。

USCPAどこ」は個人事業主でもあり、教育関連事業の一環として「USCPAどこのブログ」を運営しています。

 

書籍『USCPAになりたいと思ったら読む本』(中央経済社)を出版しているため、ネット上は「作家」という肩書になっています。

法人様より執筆依頼もお受けしており、個人事業登録は「文筆業」です。

 

「USCPAどこのブログ」住所

 

 

USCPAどこ」は、会計の知識・資格を活かし、どの国でも実力で生きたいと考え、USCPAになりました。

USCPAになってすぐ、BIG4大手監査法人の会計監査職に転職。

会計プロフェッショナルとしてのキャリアを積んでまいりました。

 

行ったことのある国は以下の26ヶ国(特に東南アジアが大好きで10ヶ国全制覇)。

  • タイ
  • ラオス
  • フィリピン
  • ベトナム
  • ミャンマー
  • カンボジア
  • インドネシア
  • マレーシア
  • シンガポール
  • ブルネイ
  • 中国、台湾
  • 韓国
  • スリランカ
  • アメリカ
  • 北マリアナ諸島(サイパン)
  • メキシコ
  • オーストラリア
  • ドイツ
  • フランス
  • スイス
  • オランダ
  • UK
  • スウェーデン
  • デンマーク
  • エジプト
  • アラブ首長国連邦

 

その中で、仕事をしながら住んだ国は4ヶ国(オーストラリア・フィリピン・ベトナム・タイ)。

海外生活は10年になります。

 

海外ではこんな仕事をしてきました。

  • 国際NGOでの会計インターン
  • 会計文書翻訳者
  • 会計事務所のアドバイザー
  • 米国企業での経理マネージャー
  • NGOの会計顧問
  • 英文会計講師
  • TOEIC講師
  • 日本語教師

 

会計実務海外就職英語USCPAの勉強法など、周りの人から質問されることが増えたため、参考にしてもらえるようブログを始めました。

その中でも、USCPAについて情報発信してほしいとの声が多かったため、現在はUSCPA試験とキャリアがメインテーマで、ブログ名も「USCPAどこのブログ」になっています。

 

USCPAどこのブログ」は、英語力を活かしてUSCPAとして働いてきた、会計人としての知識や経験を共有するためにあります。

ブログというのは、知っている情報を書いて単に保存しておくだけの場ではなく、自分の知識や経験を洞察につなげ、その洞察を誰かに届けていくしくみだと考えています。

 

USCPAどこのブログ」をきっかけに『USCPAになりたいと思ったら読む本』を中央経済社さんから出版することにもなりました。

 

USCPAに興味をもった方にお手に取っていただき「USCPAに挑戦するきっかけになった」という声を多くいただいています。

著書をきっかけにUSCPAに挑戦した方の中には、USCPA試験全科目合格を果たし、USCPAとしてのキャリアを歩み始めている方が何人も出ています。

おかげさまで大好評で、新USCPA試験に対応した改訂版も出版させていただきました。

 

人生の目的は「自分と自分の周りの人たちを幸せにする」

自分を大切にして幸せにすれば、その幸せは他の人にも広がって、他の人たちも幸せにできるという想いから。

 

発信することを楽しみつつ、みなさまのお役に立つことを願いながらブログを更新していきます。

USCPAどこのブログ」が、あなたの人生がより良くなることに少しでも貢献できますように。

 

USCPAどこのブログ管理人

USCPAどこ

 

 

USCPAどこの著書の紹介

USCPAどこは『USCPAになりたいと思ったら読む本』を出版していますので、ぜひ参考にしてください。

 

Amazon・楽天市場・Yahooショッピング でご購入

 

中央経済社のサイトでご購入

電子版あります/

中央経済社ビジネス専門書にアクセスする↓ビジネス専門書Online(中央経済社)

 

どこ
どこ
USCPAになりたいと思ったら読む本』は、「USCPAになりたい」と思った方がUSCPAに挑戦するか判断するお手伝いをし、挑戦すると決意した場合に合格まで伴走する本だよ。

中央経済社の「中央経済社ビジネス専門書オンライン」で電子版のご用意もあるから、海外在住の方や電子書籍派の方にも読んでもらえるよ。

Amazon・楽天市場・Yahooショッピングや大型書店で買えるよ。

 

USCPAどこの各種SNS

USCPAどこは「USCPAどこのブログ」以外の各種SNSでも、USCPA(米国公認会計士)の情報発信をしています。

 

(1)note:dokoblog

note

 

(2)X(旧Twitter):@dokoblog

X(Twitter)

 

(3)YouTube:@dokouscpa

YouTubeアイコン

 

 

USCPAどこの主な寄稿

USCPAどこは著書だけではなく色々な媒体に寄稿していますので紹介します。

 

(1)会計人コースWeb(中央経済社)

会計人コースWeb

 

(2)経済金融メディア ZUU online

ZUU Online

 

(3)週刊ダイヤモンド、ダイヤモンド・オンライン

ダイヤモンドオンライン

 

 

USCPAの予備校選びのアドバイス

USCPA(米国公認会計士)は、受験資格を得るためにもUSCPA予備校のサポートが必要なため、USCPA講座を受講することになります。

 

USCPAの学校は、どこもお世話になったアビタスをおすすめしています。

Abitus(アビタス)

 

ぜひ一度、アビタスに資料請求・セミナー申し込みをしてみてくださいね。

\無料・すぐ読める・オンライン参加可

無料で資料請求・セミナー参加↓

USCPA/米国公認会計士 国際資格 アビタス

詳しくは、USCPA予備校徹底比較の記事も参考にしてくださいね。

USCPA予備校4校比較アビタス、CPA会計学院開講、TAC、大原
【2025年】USCPA予備校4校徹底比較!おすすめ講座は?失敗しない学校選び【2025年8月時点】USCPA予備校徹底比較!アビタス・CPA会計学院・TAC・大原のどのUSCPA予備校のUSCPA講座がおすすめ?教材・講義・サポート・費用の4つで学校比較!プロアクティブは新規受講できず。...
どこ
どこ
アビタス資料・説明会で、USCPA情報を効率的に集めてね。

 

 

USCPAに挑戦するかの相談

USCPAに挑戦するかの相談は、無料でお受けしていましたが、多すぎて対応ができなくなったため、有料での対応とさせていただいています。

 

相談のお申し込みは「ココナラ」からお願いします。

Coconala(ココナラ)

 

もし、どこに相談したい場合は、有料になってしまいますが、ぜひご利用くださいね。

有料でどこに相談

ココナラでどこに相談する↓

USCPAどこのココナラでの相談

 

どこ
どこ
どこが時間が取れない期間は受付を停止しているよ。

再開するまで待ってね。

 

 

USCPAの勉強法に関する相談

USCPAの勉強法に関する相談は、現在お受けできておりません

 

勉強法のアドバイスには、あなたのバックグラウンド(学歴・会計知識・英語力・業務経験)と学習状況(利用しているUSCPAの学校・累積勉強時間・現在の勉強時間)を把握する必要があります。

ですが、現在どこはお一人おひとりに向き合う時間が確保できない状況です。

 

アビタス受講生は、アビタスの学習カウンセリングを試してみてくださいね。

勉強法に関しては、USCPA試験情報でご紹介していますので、参考にしていただけますと幸いです。

 

USCPA試験情報を見る↓

USCPA試験情報

 

どこ
どこ
USCPA試験の勉強法については、今までいただいた相談をもとに、ブログ記事を書いているよ。

あなたの悩みも解決できると思うから、参考にしてくれると嬉しいよ。