転職先では、US-GAAP(米国会計基準)の知識が必要みたい。
J-GAAP(日本基準)しかわからないから困ったな。
US-GAAP(米国会計基準)は、USCPA試験の対策を通して学んだよ。
US-GAAP(米国会計基準)について、分かりやすく説明するね。
1.US-GAAPとは?
US-GAAP (Generally Accepted Accounting Principles:米国会計基準)とは、米国での財務報告に使用される一連のルールと基準のことです。
US-GAAP(米国会計基準)は、米国財務会計基準審議会(FASB)と米国政府会計基準審議会(Governmental Accounting Standards Board)によって策定されました。
ちなみに、GAAPは、「一般に公正妥当と認められた会計原則」のことです。
2.US-GAAPは誰に適用されるのか?
US-GAAPの基準は、企業、政府、非営利団体の会計に適用されます。
米国では、すべての上場企業に、US-GAAPの基準の遵守が義務付けられています。
非上場企業の場合、US-GAAPの基準の遵守が義務付けられていませんが、多くの非上場企業が従っています。
ほとんどの金融機関は、US-GAAPの遵守を希望しており、非上場企業であっても、ローンを申請する場合、US-GAAPに準拠した財務諸表の提出を求められることが多いです。
3.US-GAAPが大事な理由
US-GAAPが重要視されるのは、投資家が投資判断を下すことが容易になるためです。
US-GAAPは、財務報告のプロセスを標準化し、米国に拠点を置くすべての上場企業が従うべき会計の共通認識を作成します。
すべての企業が同じ方法で財務記録を報告・管理していれば、財務諸表を理解し、比較することが容易になります。
4.US-GAAPが制定された背景
1929年の株式市場の大暴落と世界大恐慌を受けて、US-GAAPの基準が作成されました。
当時は、上場企業と言えども財務データを必ずしも正確に報告しているわけではなく、それが株式市場の暴落につながったと考えられています。
5.US-GAAPの基準
US-GAAPでは、企業は以下の4つの基準を遵守することが求められています。
4つの基準
- 認識(Recognition):財務諸表は、企業の資産・負債・収益・費用を正確に反映する必要がある。
- 計測(Measurement):財務諸表は、GAAP基準に基づいて、企業の財務結果を測定する必要がある。
- 表示(Presentation):各報告期間において、損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、株主資本等変動計算書を提示する必要がある。
- 開示(Disclosure):財務諸表に、利用者が情報を解釈するために必要な注記が含まれる必要がある。
6.US-GAAPの原則
US-GAAPの原則は、GAAPの目的を理解するために知っておくと良いでしょう。
10の原則
- 規則性の原則:US-GAAPのすべてのルールに従う。
- 一貫性の原則:ある期間から次の期間まで同じ基準を使用する。この一貫性により、エラーを回避し、財務の比較可能性を確保することが容易になる。変更を加える必要がある場合は、その理由を脚注で開示する。
- 誠実性の原則:財務状況について公平かつ正確な見解を提供する。
- 方法の永続性の原則:会計処理の過程で使用される方法には、常に一貫性が重視される。
- 非報酬の原則:すべての財務情報を透明に報告し、ポジティブな情報もネガティブな情報も提供する。これは報酬を期待することなく行われる。
- 慎重性の原則:すべての財務データは、憶測を交えず、現状のまま報告される。
- 継続性の原則:ビジネスが将来も継続することを前提とする。
- 周期性の原則:すべての会計項目は、適切な期間に報告される。
- 重要性の原則:財務報告書に記載されているすべての会計情報を正確に開示する。
- 最大限の誠実さの原則:すべての当事者が取引において誠実さを保つ。
ちなみに、会計の基本原則は以下の5つであり、上場していなくても精通している必要があります。
- 収益認識の原則(Revenue recognition principle):いかなる収益も、提供する商品やサービスを買い手が受け取った時点で計上すべきである(いわゆる発生主義)。
- 原価主義(Cost principle):他の企業から物品やサービスを受け取った場合、その企業が取引の対価を支払ったかどうかに関わらず、費用を計上する必要がある。
- 一致主義(Matching principle):すべての費用は、特定の会計期間に受け取った収入と一致させなければならない。収益を受け取った場合は、関連する費用も計上させなければならない。
- 完全開示の原則(Full disclosure principle):財務諸表には、利害関係者が企業に関するあらゆる関連情報を知ることができるよう、正確で完全な情報を含める必要がある。
- 客観性の原則(Objectivity principle):すべての会計データは、事実に基づき、仮定のないものでなければならない。
7.US-GAAPに基づかない財務諸表
US-GAAP基準に基づいて作成された財務諸表は、企業の業績を必ずしも正確に反映していないと考える人もいます。
そのため、一部の企業は財務報告書をUS-GAAPに準拠しない記述で補足しています。
これはプロフォーマ・ステートメント(pro forma statements)と呼ばれ、企業の基本的な業務について、より正確で完全な見解を示すために作成されます。
プロフォーマ・ステートメント(pro forma statements)
- フリーキャッシュフロー
- 利払前および税引前利益(EBIT)
- 金利、税金、減価償却費および償却費控除前利益(EBITDA)
- 調整後利益
- 営業活動による資金
プロフォーマ・ステートメント(pro forma statements)、投資家に会社のより詳細な見解を示すことができるとされています。
ですが、不正な報告が行われる可能性があるため、米国証券取引委員会(SEC)は、プロフォーマ・ステートメント(pro forma statements)に対して注意を促す声明を発表しています。
8.USGAAPとIFRSの違い
国際財務報告基準(IFRS)は、国際会計基準審議会(IASB)によって発行され、欧州連合加盟国を含む120カ国で採用されています。
このルールは、世界中の上場企業の一貫性と透明性を高めることを目的としており、USGAAPと同様に、企業がどのように財務記録を維持し、収益と費用を報告すべきかを示しています。
米国の上場企業は、USGAAPの基準に従わなければならず、米国証券取引委員会(SEC)は、IFRSへの切り替えは行わないと表明しています。
ですが、米国証券取引委員会(SEC)は、米国企業がIFRSの情報を年次報告書に記載できるようにすることは検討しています。
USGAAPとIFRSの主な違いは、以下の通りです。
US-GAAP | IFRS |
FASBが発行 | IASBが発行 |
棚卸資産の評価に後入先出法または先入先出法を採用している | 棚卸資産の評価に後入先出法を認めていない |
無形固定資産は公正な市場価値を測定 | 無形固定資産は将来の経済的便益を評価 |
財務諸表上の特定のルールと手続きに従う | 財務諸表上の解釈の余地が大きい |
商品やサービスを受け取った時点で収益を計上することができる | 価値が提供された時点で収益を計上することができる |
負債を流動または固定に分類する | すべての負債をグループ化する |
(1)棚卸資産の報告(Inventory Reporting)
US-GAAPとIFRSの最も大きな違いの1つは、棚卸資産の取り扱いです。
US-GAAPの基準では、LIFO(後入れ先出し法)またはFIFO(先入先出法)のいずれかを用いて棚卸資産を追跡することができます。
一方で、IFRSでは、棚卸資産の測定に後入先出法(LIFO:last in, first out)を使用することはできません。
なぜなら、後入先出法は、在庫の流れを正確に表現できないからです。
(2)無形資産(Intangible Assets)
US-GAAPとIFRSでは、無形資産の扱いが異なります。
US-GAAPでは、追加の評価を行わず、現在の公正市場価値で無形資産を認識します。
一方、IFRSでは、無形資産は企業に将来の経済的利益をもたらすものであれば認識できます。
(3)財務報告(Financial Reporting)
US-GAAPの基準では、非常に具体的なルールと手順が定められており、解釈の余地はほとんどありません。
これらの規則は、会計士が投資家を欺くために企業の財務記録を誇張しようとしないように設計されています。
一方、IFRSでは、財務報告における解釈の余地が大きいです。
(4)収益認識(Revenue Recognition)
US-GAAPには、さまざまな業界における収益の認識方法に関する特定の基準があります。
一般的には、企業から購入した商品やサービスを買い手が受け取るまで、収益を計上することはできません。
一方、IFRSでは、顧客に価値が提供された時点で収益を認識できるとしています。
(5)負債の分類(Liabilities Classification)
US-GAAPの基準では、負債は流動負債または非流動負債に分類されます。
これは、負債を返済するまでの期間によって決まります。
今後12ヶ月以内に返済しなければならない負債は、流動負債とみなされ、返済期間が12ヶ月よりも長い負債は長期負債とみなされます。
一方、IFRSでは、流動負債と非流動負債の区別をしません。
以上、「US-GAAP (Generally Accepted Accounting Principles:米国会計基準)とは?」でした。
実務経験を積みながら、US-GAAPについて学んでいってね。
USCPA(米国公認会計士)
USCPA講座の資料請求・説明会申し込み(無料)
USCPA講座の紹介割引依頼(11,000円オフ)

USCPAの受験ガイド(USCPAどこの本)
『USCPA(米国公認会計士)になりたいと思ったら読む本』を出版しました!

USCPAの始めかた

CIA(公認内部監査人)
CIA講座の資料請求、説明会申し込み(無料)
CIAの詳細情報
CIA(公認内部監査人)とは?試験の難易度は?どうやって勉強する?

IFRS検定(国際会計基準検定・IFRS Certificate)
IFRS検定講座の紹介割引(受講料3,000円オフ)

IFRS検定の詳細情報
【アビタス紹介割引あり】IFRS検定(国際会計基準検定)の難易度、活かし方

BATIC(国際会計検定)
BATICは2022年11月28日に終了しました。
ですが、公式テキストと公式問題集での英文会計の学習は依然としておすすめです。
BATICの公式テキスト・公式問題集
USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)
USCMAとEAの講座の資料請求(無料)
USCMAとEAの詳細情報
国際会計資格 USCPA・USCMA・EAの比較、どれを取るといいのか?

簿記検定
簿記検定2級と3級のコース利用(完全無料)
CPA Learning(ラーニング)の簿記コース
USCPAと簿記検定の比較
USCPA(米国公認会計士)と簿記検定、どっちが役に立つのか?

公認会計士
公認会計士講座の資料請求(無料)
USCPAと公認会計士の比較
USCPA(米国公認会計士)とJCPA(日本の公認会計士)の試験の違い
